-
NIKKA ニッカウヰスキー ステンドグラス ランタン ランプ
ご存じ髭のおじさんのランタンランプ 英国人のW・P・ローリーという人物がモデルになっているとの事で、いくつもの香りを嗅ぎ分けるブレンドの名人であることから、「King Of Blenders(キング・オブ・ブレンダーズ)」、「ブレンドの王様」と呼ばれていたそうです。 #nikka #KingOfBlenders #RARE #OLD #SUPER #NIKKA
Advertising Character(企業系キャラクター NIKKA WHISKY 1970年代Y.Sugiyama
-
Old Crow Lamp Lantern(Bar Sign)
オールドクロウのランタンランプ(バーランプ)です。 こちらも、ストアディスプレイとして販売店からバーに配られたようです。 #bourbon #whiskey #kentucky #oldcrow #advertising #display #オールドクロウ #松田優作
Advertising Character(企業系キャラクター Old crowY.Sugiyama
-
Old Crow Torphy (バーカウンターディスプレイ)
オールドクロウのトロフィーで、本体は金属にゴールドメッキ、台座は木製となっています。 プレートには、WE POUR IT.「私たちはそれを注ぐ」と書かれており、バー カウンターやバック バーに飾るよう販売店から配られたようです。 #bourbon #whiskey #kentucky #oldcrow #advertising #display #オールドクロウ #松田優作
Advertising Character(企業系キャラクター Old crowY.Sugiyama
-
JACK DANIEL'S STATUE STORE DISPLAY(ジャックダニエル像)
ジャスパー・ニュートン・"ジャック"・ダニエル(1850年 – 1911年) 13歳の時に蒸留所を譲り受け、1866年にJack Danielと刻んだ陶器で販売を開始、アメリカ初の政府購入の蒸留所になったとの事。 現在のブラックラベルは、1904年に開催された万国博覧会で出品したオールドNo.7が元になっているそうだ。 日本では1970年からサントリー、2013年からアサヒが輸入販売を行っている。 とうもろこしを主原料としていることから、バーボンと思われがちだが、テネシー州で作られていることからテネシーウィスキーに位置づけられる。 また、瓶詰前にサトウカエデで濾過するというチャコール・メローイング工程を行っていることが特徴でもある。 写真右のボトルは、1995年以前の45度(特級)、その後、43度になり、2000年以降は40度となっている。 ボトルの形も、2010年頃から、なで肩から角ばった肩に代わってしまった。 ちなみにこの像の高さは30cm程であるが、80㎝、2m近いものも存在しており、あえて白のままでディスプレイされています。 PS:3枚目の写真はマドラーの持ち手部分に施されたジャックダニエルです。 #JACKDANIEL #STATUE #STOREDISPLAY #Advertising
Advertising Character(企業系キャラクター Jack DanielY.Sugiyama
-
MARTELL BrandyMan Store Display
最も古い歴史を持つコニャックメーカーのディスプレイです。 こちらは1960年代のプラスチック製(MADE IN ENGLAND)ですが、1950年代には陶器製のものが作られていました。 頭の形がブランディグラスになっており、とても素晴らしいデザインのキャラクターです。
Advertising Character(企業系キャラクター MARTELL 1960年代Y.Sugiyama
-
REMY MARTIN CENTAUR(ケンタウロス)
レミーマルタン のブランドロゴになっているギリシア神話ケンタウロスのストアディスプレイです。 1960~1970年代に制作されたものと思われます。 REMY MARTIN と云えば、三大ブランデーの一つでコニャック地方で作られています。 熟成年数を表すコントにより以下の通り格付けされているそうです。 コント2以上:スリースター、V.S. [Very Special] コント4以上:V.S.O.P. [Very Superior Old Pale] コント6以上:ナポレオン コント10以上:X.O. [Extra Old]Hors d'âge(オール・ダージュ)、Extra(エクストラ)、Heritage(ヘリテージ) なお、フランス西部のアルマニャック地方のブランディーではコントの格付けが若干異なっているのでややこしいです。 #REMYMARTIN #brandy #cognac #Centaurus #VSOP #レミーマルタン #コニャック
Advertising Character(企業系キャラクター REMY MARTIN フランスY.Sugiyama
-
Toropfy
1960年代より作成されているトロフィー。 一枚目の画像は1985年のフランソワミシュラン来日記念のモノ カーマスコットとしても使用されたり、同型で陶器の灰皿も存在しています。 #antique #vintage #michelin #bibendumn #trophy #ミシュランマンい #ビバンダム
Advertising Character(企業系キャラクター MICHELINY.Sugiyama
-
Car Mascots “Boxer”
1920年代マスコットのリプロ オリジナルは中空のブロンズに銀メッキが施されている。 #antique #vintage #michelin #bibendum #mascot #ミシュランマン #ビバンダム
Advertising Character(企業系キャラクター MICHELINY.Sugiyama
-
Car Mascots "Scaning the horizon"
1920年代のラジエータマスコットです。 1929年の自動車見本市にトラックタイヤを付けてパリを走り回った6馬力の ルノーの写真でこのマスコットを確認することができます。 写真はリプロ物で、オリジナルは中空のブロンズに銀メッキが施されているそうです。 #antique #vintage #michelin #bibendum #mascots #ミシュランマン #ビバンダム
Advertising Character(企業系キャラクター MICHELINY.Sugiyama
-
1970s RADIO
ビブ本体にラジオの電子基盤が収まっており、おなかのスピーカーからフランスのFMラジオが聞けますが、日本国内では周波数帯域が異なっていることから、ラジオとしての役目を果さないようです。 このアイテムはビブの造形に人気があったためケースだけ後で増産し流通したようですが、ミシュランからクレームにより型は壊されたことになっています。 なお、1980年代には台座が一回り大きく、アンテナ付の物がイタリアでも生産されたようです。 #antique #vintage #michelin #bibendum #radio #ミシュランマン #ビバンダム
Advertising Character(企業系キャラクター MICHELIN 1970年代Y.Sugiyama
-
1940s Bakelite Ashtray
ベークライト製品が普及したのが1930年代、画像1枚目のビバンダム灰皿は1940年代にENGLANDで作られました。 画像2枚目はUSA製で1950年代と言われていますが1980年代と言う説があります。 USA製はプラスチック製で、文字のエッジが甘い事から、ENGLAND製の製品を型取って、 文字の部分をUSAに変えて製造した感が強いです。 #antique #vintage #michelin #bibendum #ashtray #ミシュランマン #ビバンダム
Advertising Character(企業系キャラクター MICHELIN 1940年代Y.Sugiyama
-
1970s Vendangeur Pen Holder
Vendangeur とは フランス語でぶどう狩りと言う意味だそうで、背中に籠を背負っています。 ビバンダムコレクターの中では有名なアイテムの一つですね。 #antique #vintage #michelin #bibendum #penholder #ミシュランマン #ビバンダム
Advertising Character(企業系キャラクター MICHELIN 1970年代Y.Sugiyama
-
Bibendum on Red Guides (for guide sole agents)
MICHELIN GUIDEを扱うBOOK SHOPにディスプレイされていた物です。(約33cm) ガイドブックの背表紙のロゴから、1966年以降に作成されたものと思われます。 ランプが内蔵されビブが点灯する物と、ランプなしの物が存在していたようです。 #antique #vintage #michelin #bibendum #redguide #ミシュランマン #ビバンダム
Advertising Character(企業系キャラクター MICHELINY.Sugiyama
-
Bibendum de Camion 1966 Model (Small Size)
22cmと小振りのサイズでグリルやバックミラーなどに取り付けられていたようです。 日本では「マスコットBIB」という商品で、復刻品が販売されていました。 初期のものはMICHELINの文字の上に登録商標である(R)マークが刻印がされており、復刻品はおしりに「MICELIN ET CIE 1966 MAIDE IN FINLAND MICELIN ET CIE 1966 MAIDE IN FINLAND」の刻印があります。 #antique #vintage #michelin#bibendum #camion #ミシュランマン #ビバンダム
Advertising Character(企業系キャラクター MICHELINY.Sugiyama
-
Bibendum de Camion 1966 Model (Large Size)
お尻の部分に「1966 MICHELIN ET CIE」と刻印されていますが、実際に作られたのはそれより後で1970年代ではないかと推測しています。(45cm) 1966年とは、MICHELIN ETを正式に商標登録した年号としてし記していると思われます。 このタイプはFRANCE製のオリジナルと、FINLAND製の復刻品があり、材質、型が微妙に異なっています。 日本では「バンBIB」という商品名で、1998年にFINLAND製の復刻版が販売されていました。(2枚目左がFRANCE製、右が復刻したFINLAND製です。)同じように思えますが、顔、手、足、タスキ文字などが明らかに異なっています。 #antique #vintage #michelin #bibendum #camion #ミシュランマン #ビバンダム
Advertising Character(企業系キャラクター MICHELINY.Sugiyama
