-
RG サザビー [メカニカルコアメッキ]
機動戦士ガンダム逆襲のシャアより、ネオジオン総帥シャアの搭乗機サザビー! 1/144RG(リアルグレード)シリーズの限定品として立体化…! 『新二次加工技術「メカニカルコアメッキ」が、奥行きのある光沢と美しいディテールを表現』との事ですハイ…。 触ってみた感じ、クリア素材に裏からシルバーメッキ、表面はクリアレッドで塗装加工されたような印象。 抽選入場が当たったので、ノリで購入してしまいました…。(クソ高いのでコレだけ買って飯も食わず、そそくさと帰路へ…w 積んでしまうと『塩漬けになる可能性大』と感じたので、早々に組み立てに着手を、、 以前同じRGサザビーのスペシャルコーティングを組んだ事があるので注意点(腕付け根のヒンジがキツくてモゲる)を思い出しつつモノアイの可動化&クリアバイザーパーツの除去とバーニアを部分塗装して完成としましたっっ ※改造しくじると顔パーツが脱落するので冷や冷や… 二重塗装されているからか、重量があるのでアクションベース8で浮かせるのがギリギリーー #リアルグレード #機動戦士ガンダム逆襲のシャア https://muuseo.com/444429/items/315
RG(リアルグレード) ガンプラ 1/144 機動戦士ガンダム逆襲のシャアJolynex
-
RG アカツキガンダム(オオワシ装備)
『カガリ・ユラ・アスハ!暁…発進するッ!!』 機動戦士ガンダムSEEDデスティニーより、アカツキガンダム(オオワシ装備)がRG(リアルグレード)シリーズにて立体化っっ モルゲンレーテ社がオーブ連合首長国のフラグシップ機として開発したMS。金色の機体色は本機最大の特徴である特殊装甲「ヤタノカガミ」によるもの。(ビームに対しては絶対的な防御力を誇る! また、生産維持には莫大なコストが必要で、MS1機にヤタノカガミを施す費用で20機のM1アストレイが生産可能だといわれている…。 パイロットはカガリ、主な武装はビームライフル「ヒャクライ」、双刀型ビームサーベル、シールド、背部には大気圏内航空戦闘装備オオワシを装備。オオワシに2基搭載されている73F式改高エネルギービーム砲。 そんな高級機体アカツキのリニューアル立体化…HGCEを飛び越えてRGでの発売となっております。 その出来の方というと、仕様発表当初から心配されていた通り、アドヴァンスドMSジョイントが悪さをしてます…w 股関節の設計がアフォでして、かなり早い段階でフニャフニャにヘタります…!(材質的に瞬着でキツくし難いのもクソポイントっ 余計な可動も重なって、そのまま組むとのけぞってしまい、まともに自立しない確率が高いです、、 (私は背中側にプラ板でスペーサーを自作して接着!股間軸にビニール片をカマしてフニャフニャに対抗しております…w 造形はカッコエエだけになんともモヤる出来なのが悲しい一品!HGCEでのリベンジは有るのか?(一応ディスプレイスタンドが付属するのが救いっす #機動戦士ガンダムSEED #リアルグレード
RG(リアルグレード) ガンプラ 1/144 機動戦士ガンダムSEED DESTINYJolynex
-
RG ガンダム
機動戦士ガンダムより、RG(リアルグレード)ガンダム!※今となってはVer.1 2010年辺りに出たキットで、付属武装はライフル、バズーカ、シールド、手持ち用のビームサーベル等…。 Ver.2が発売されるにあたり、引っ張り出した所…太腿フレームが豪快に骨折…修復不能という事態にっ 仕方ないので新たに1から組み直すことに! (経年で黄ばみ始めていたので結果オーライ… 今回は同じ轍を踏まぬよう、キツキツなフレーム部にはシリコンメンテナンススプレーを吹きつけ、前回よりは手間をかけて製作を…(涙 ※変なパステルカラー部分は塗り潰しております〜 相変わらず、色々ポロポロしたり、フラフラと素立ちがキマり辛い等の問題山積みキットですが、造形は結構好きなので(角度によってはVer.2よりイケメン)、今度は脚がモゲないように大事に保管しようと思いまっすw #機動戦士ガンダム #リアルグレード https://muuseo.com/444429/items/373?fb=open
RG(リアルグレード) ガンプラ 1/144 機動戦士ガンダムJolynex
-
RG ゴッドガンダム
機動武闘伝Gガンダムより、物語後半の主役機体…!ゴッドガンダムがお待ちかね(?)のRGキット化!! ネオジャパンのMF(モビルファイター)。 ドモン・カッシュの搭乗するシャイニングガンダムの後継機にあたるMFで、流派"東方不敗"を再現する事が可能!更に、明鏡止水の境地に達したドモンとの人機一体を体現している…!! アナザーガンダムであるダブルオー系、ウイング系に続いて、リアルグレードとして立体化されたゴッドガンダム…!その内容ですが、内部フレームパーツは肩、前腕のみの使用。(この恩恵で腕組みや両肩の大胆な可動を再現っっ! マシンキャノンやゴッドフィンガーの展開ギミックも差し替え無しで可能にっ! 背部に装着する日輪エフェクトも付属。 サイドアーマーの造りも考えられていて、サーベルグリップがポロる事もなく可動の邪魔をしないのには感動致しました。(涙 気になる残念ポイントは、ボディに柔プラを使っているようで、コアランダーとの接続が速攻でヘタる所でしょうか。(ポーズ決めてるうちに背中のウイング部分がやたら脱落しやがりますw) ※既に保持力が怪しいので接着するかも…。 (翌日接着しました……! 上腕、前腕も雑に組むとグラついて緩々になりそうな危うさも感じられます。(南無ナム、、 アンダーゲートも所々に有るので、組むのに少々時間が掛かるのも難点でしょうか〜。(恐らくハイパーモードやらメッキ系を出す算段か……。 今後、東方先生のRG辺りは出してくれそうですけど、いい加減シャッフル同盟の1/144リニューアルキットなりデビルガンダムやらで度肝を抜いて欲しいもんです、、、(ゴッド、マスター、よくてノーベルのシリーズを変えてのエンドレスワルツはやめれ ※東方不敗ポーズの限界に挑みましたが、本体自体はヘタっておりません…。 #機動武闘伝Gガンダム #リアルグレード https://muuseo.com/444429/items/212?theme_id=10187 https://muuseo.com/444429/items/292?theme_id=10187
RG(リアルグレード) ガンプラ 1/144 機動武闘伝GガンダムJolynex
-
RG Hi-νガンダム専用ハイパー・メガ・バズーカ・ランチャー
唐突に発表されたRG Hi-νガンダムの連動アイテム、ハイパー・メガ・バズーカ・ランチャー! ※プレバン限定品 (ゲーム等の映像媒体に今まで登場していた物とは違い、コミック版のデザインの模様…!砲身にラー・カイラムの主砲を使用している設定…。 本体RG版Hi-νガンダムの人気に引っ張られたのか、謎の人気で3次受注まで行っていた、この恐るべき巨大アイテム…。そのセット内容ですが、 バズーカランチャー以外に、クリアブラックの台座が2つ入っております。(1つはHi-ν本体用) 持ち手パーツの類は付属しないので、Hi-νガンダムの武器持ち手をそのまま使う仕様。 ランチャー自体もRG用なのか、ハイディテールで密度感有りますっ!(重いです…!! 気になる所としては、ディスプレイするにはそれなりの忍耐が必要な事でしょうか〜。 ランチャーの重量と持ち手パーツ&リード線のポロリ具合が相乗効果を産み、イライラを加速させてくれます!(南無っ 確かに装備させればド迫力でカックイイです!しかし、、!フル可動が売りのHi-νが置物と化す事になるので、持て余し度合いMAXな代物かも。 (飾るスペース的にも試されるキットとも…! #リアルグレード #機動戦士ガンダム逆襲のシャア https://muuseo.com/444429/items/284
RG(リアルグレード) ガンプラ 1/144 機動戦士ガンダム逆襲のシャアJolynex
-
RG Hi-νガンダム
1/144RG(リアルグレード)シリーズにHi-νガンダムが遂に登場っっ! (HGUCではかなり前に立体化されております デザインはマッシヴにアレンジされ、HGUCよりもゴツいHi-νを堪能出来ます。 特徴的な武装、フィンファンネルはバックパックに左右3基ずつ、翼のように計6基を装備! 右腕部にはマシンガンも内蔵! ビームサーベルはファンネルラックに2、左前腕内部に1の計3基! ライフル、シールド、バズーカはνガンダムとデザインが微妙に違っております。 そんなRG化を果たしたHi-νガンダムの出来ですが、本体は内部フレームとオサラバしているので組み易い印象…。νガンダムに使われていた内部ジョイントフレームが流用されてます。(その所為なのかイマイチパーツの合いが悪いような、、 パーツ割りや色分けは見事な反面、やはり背部に装備するフィンファンネル6基がクッソ重いです…。 胴体が良く可動(ロック機構無し)するのが仇となり、仰け反りまくって自立はほぼ不可能という感じ…。太長い2本のプロペラントタンクも角度限定で支えに使うのにも無理有り…w なのでアクションベースなり台座を用意する事をオススメ致します。(仰け反り防止のバックパックと背中に挟む『ディスプレイジョイント』が今回は良い仕事をしてくれましたっ! #リアルグレード #機動戦士ガンダム逆襲のシャア https://muuseo.com/444429/items/286
RG(リアルグレード) ガンプラ 1/144 機動戦士ガンダム逆襲のシャアJolynex
-
RG ウイングガンダム
新機動戦記ガンダムWより、前半主役機体、ウイングガンダムがリアルグレードシリーズにて立体化となりましたっ!(EW版が発売されてからかなりの時を超えて…。 オペレーション・メテオによって投入された5機のガンダムのうちの1機。 他の4機には無いバード形態への変形機構を搭載。パイロットはヒイロ・ユイ。 武装はごっつい威力のバスターライフル(装弾数は少なく、3…。 両肩内蔵のマシンキャノン、頭部バルカン、シールド内にビームサーベルを1基装備。 遂にRG化を果たしたウイングガンダムの出来ですが、やたら小顔で細かったHGAC版から劇中に寄せたのか、マッシヴに進化…!(RGキットとしての拘りなのか虫食い穴のごとく開いて見える内部フレームぽいのはどうかと思いますが、、w 背部ウイングもカッチリ造形により、ヘタり難くなっている気がします。(現在ウチに有るHGACのはヘタりまくって翼を展開させても勝手に閉じます、、南無。 そして!RG独自の追加要素、翼の展開ギミック!(ココは賛否が大きそう…。 EW版ウイングゼロやストライクフリーダムの如く、翼を神々しく展開する事が可能に!! ※こんなのウイングガンダムに求めて無いヨ!って方も、安心してクダサイ!ロック機構有りで、容易には広がりませぬっっw バスターライフルのカートリッジ3つを外せるギミックも個人的には要らんかも、、w バード形態への変形はHGAC版とさほど変わらず。肩まわりがタイトなので、塗装派は擦れ注意であります。 コレが出たからには、TV版ゼロのRGキット化も早めにお願いしたいもんです〜。 ※簡単部分塗装仕上げ&気になったグレーの虫食い穴風パネルラインを塞いで、よりTV版に寄せてみました〜。 #新機動戦記ガンダムW #リアルグレード https://muuseo.com/444429/items/25
RG(リアルグレード) ガンプラ 1/144 新機動戦記ガンダムWJolynex
-
RG 量産型ザク
機動戦士ガンダムより、ジオン公国のMSを象徴する機体…量産型ザク!リアルグレードシリーズにて立体化であります〜。 発売は2011年…。(約10年、積み過ぎて熟成、、 武装はザクマシンガン、ザクバズーカ、ヒートホーク!(オプション兵装で脚部ミサイルランチャー等…。 言わずと知れた量産型ザクのRGキット!シャア専用ザクから暫く経ってからの発売。シャアザクでの問題点がアップグレード! ※可動指での武器保持ポロリ問題は専用持ち手パーツを付属させカバー。 地味に細部の形状違いを新造パーツで再現。 単なるシャアザクのカラバリではございまぬw 初期RGの組み難さ&脆さは健在…!慎重に組んでいく必要が有ります。(スプリングに輪っかをハメるイミフ造形の脚部パイプにイラっとさせらるのも様式美…。 色々アクションさせたいので、キツイ箇所はこまめにヤスる&調整に時間をとられました。 ブンドド対策でリアルなんちゃらシールは貼らず(絶対に剥がれる!w)、モノアイを別パーツに換装、いつもの簡単仕上げです〜。 #リアルグレード #機動戦士ガンダム https://muuseo.com/444429/items/171 https://muuseo.com/444429/items/52 https://muuseo.com/444429/items/295 https://muuseo.com/444429/items/370
RG(リアルグレード) ガンプラ 1/144 機動戦士ガンダムJolynex
-
RG ジオング
機動戦士ガンダムより、ア・バオア・クー攻防戦にて、シャア・アズナブルが搭乗したジオング!リアルグレードシリーズに降臨であります。 最終的にガンダムと相打ちに持ち込んだ、ニュータイプ専用MS! 脚部の代わりに装備された高機動スラスター、武装は計13門搭載されたメガ粒子砲!前腕は有線式オールレンジ攻撃が可能!!(高火力っっ そんなラスボス格であるジオングのRGキット、大ボリュームで満足感が超有ります! RGガンダムとのラストシューティング合戦を再現出来るエフェクトパーツ盛り盛りのパッケージも同時発売。(こちらのはノーマル版…。 上半身の引き出し可動ギミックが秀逸なので、原作の飛行アクションが再現しまくれるのが素敵ポイントです。(油断しているとブンドド中のツノ破損という哀しみに合うので注意です…ハイ。 ちょいと難点なのは、首の可動に追従してモノアイが動く点で、視線を狙った所にセットするにはコツがいる所でしょうか、、(一度首をスッポ抜いて視線移動→首を浅刺し〜等々で対策可 ※画像の指ビームは、今まで所持していた黄色サーベルが見事にハマった図です…w モノアイは別パーツ化しております〜。 #リアルグレード #機動戦士ガンダム
RG(リアルグレード) ガンプラ 1/144 機動戦士ガンダムJolynex
-
RG シャア専用ズゴック
機動戦士ガンダムより、シャア専用ズゴックがリアルグレードシリーズにて立体化…! 戦線復帰したシャアが、連邦軍本部ジャブロー攻略戦時に搭乗した機体! (ガンダムを仕留める事は叶わず、腕を切り落とされて撤退…。 武装は両腕部のアイアンネイル&メガ粒子砲!頭部にミサイルも内蔵されとります。 そんなRGシリーズの変化球(ゲテモノ枠)であるシャア専用ズゴック、キットの方は内部フレーム有りのみっしりした出来! アイアンネイルを4本爪Ver.に換装出来たり、地味なサービス要素も有りますっ 伝統のアドヴァンスドMSジョイントに装甲を組み付けていく造りなので、重みと反発でポーズを長時間保持出来ないのが難点…。 モノアイ周りのクリアパーツも、テカテカして鬱陶しいのですが、外すとスカスカになってしまうのが悲しい…w モノアイが光を拾いにくかったので、別パーツ化しております〜。 劇中で次にシャアが乗った機体、ゲルググはいつRG化されるのでせうか…南無! #リアルグレード #機動戦士ガンダム https://muuseo.com/444429/items/232 https://muuseo.com/444429/items/245
RG(リアルグレード) ガンプラ 1/144 機動戦士ガンダムJolynex
-
RG シナンジュ[スペシャルコーティング]
機動戦士ガンダムUCより、袖付きの首魁フロンタルの乗機シナンジュ!! 1/144リアルグレードシリーズにて立体化。 このアイテムはプレバン限定販売品の[スペシャルコーティング]Ver.となっております〜。 ※HGUC版の方ではチタニウムフィニッシュVer.を組んだので、またもやギラついたのを購入…。 RGシナンジュ自体は大分前に発売されていたのですが、商品レビューを見る限りヤバそうな香りが漂っていたので今までスルーしておった次第。 意を決して組んでみた結果、、その恐るべきポンコツぶりにチビりました…w 【腰&足首のジョイントのフニャっぷりが酷く、自立出来ない、シールドが重く保持厳し目、ライフルを持ち手がタイト過ぎてメッキが剥がれ、前腕部が重みで外れる等々……。】 とりあえず、ソリかえる腰&無駄に2段回曲がる両足首の改修を決行!(余りランナーやらプラ棒を突っ込んで接着固定。) 一応フル装備で立てるように…! 半艶消しレッド2色を使ったメッキ加工が素敵なだけに、なんとか形に出来たので良しと致しましょう(ノ_<)、、 RGオリジナルギミックで、ビームトンファーや、背部のスラスターをHGUC版よりも展開出来たりしますっ! #機動戦士ガンダムUC #リアルグレード #プレバン祭り、出てこいや #袖付き https://muuseo.com/444429/items/205
RG(リアルグレード) ガンプラ 1/144 機動戦士ガンダムUCJolynex
-
RG フォースインパルスガンダム
機動戦士ガンダムSEEDデスティニーより、フォースインパルスガンダムがRG(リアルグレード)シリーズにて立体化であります〜。 チェストフライヤー、レッグフライヤー、そして核となるコアスプレンダーがドッキング!さらにオプション兵装のフォースシルエットを装着するという!元祖ガンダム、前作SEEDのストライクの要素をも取り入れた欲張り機体となってます。 前半はシンが搭乗し活躍!後半はルナに引き継がれる事に。武装はオーソドックス。 そんなRGインパルスのキット!1/144ながらも見事にコアスプレンダーが折りたたみ変形&合体してくれます。さらに腰の捻りも再現されているのは感動モノ!(ちみっこいながらもロック機構がしっかりし、グラつかないのもポイント高し! 肩の引き出し関節は柔プラ仕様なので、キツキツのまま組むとネジ切れ案件かも?! ※要調整必須! 手首部分がテンション掛かるようで、私のヤツは気がついたら両手首割れてました…w(ノ_<)、、 ココは接着し、手首パーツのボールジョイントを削って調整かけた方が良いかもしれませぬ。 合体機構のお陰か時流なのか、RGお馴染みの内部フレームが無いのでカッチリした素敵なインパルスガンダムが出来上がりますヨ!! (ちょいと足りない部分を塗装しとります。 #機動戦士ガンダムSEED #リアルグレード https://muuseo.com/444429/items/231
RG(リアルグレード) ガンプラ 1/144 機動戦士ガンダムSEED DESTINYJolynex
-
RG ユニコーンガンダム3号機フェネクス(ナラティブVer.)
機動戦士ガンダムナラティブより、ユニコーン3号機フェネクスがリアルグレードシリーズにて登場でありますっ!(忘れた頃にやってきたプレバンからの危険な刺客…(ノ_<)、、 リタちゃんの魂を宿したオカルトパワー全開のフェネクス!キットの方は無駄にゴージャスなゴールドメッキ仕立て。RGのユニコーンガンダムに一部新規パーツを加えたリデコ商品〜。 特徴的な『フェニックスの尾』にリード線を仕込む形となっており、様々な表情付けが出来るのが嬉しい所!!(HGフェネクスはその部分がショボかった…。 デストロイモードへの『変身』は角のみ差し替えとなっとります〜。 難点はシンプルなメッキ故、変形作業中に指紋がベタベタ付きまくる事…w (劇中で動きまくっていたユニコーンモードにしておとなしく飾っときます…。 #リアルグレード #機動戦士ガンダムNT #プレバン祭り、出てこいや https://muuseo.com/444429/items/156 https://muuseo.com/444429/items/163
RG(リアルグレード) ガンプラ 1/144 機動戦士ガンダムNTJolynex
-
RG トールギス EW
新機動戦記ガンダムWにて活躍したトールギス!エンドレスワルツVer.としてRGシリーズに降臨であります。 リアルグレード独自のギミックなのか、バックパックのスーパーバーニアが余計な所まで開きまくりますっ!(ドーバーガンも地味に伸縮っ 何層も重ね合わせて完成するショルダーアーマーが素敵ポイントでしょうか〜。 他に気になる点は、本体とバックパックを繋ぐアーム部!柔らかプラを多用しているので、そのまま組むと間違いなく白化一直線!! ※この柔プラを使っている部分は削って微調整しないと破損必須…。(捻じ切れる可能性も! ドーバーガンの持ち手周りをちょい削り込み、取り回ししやすくしてみました〜。 可動の妨げにしかならないサイドアーマーと太腿の謎の接続棒…コレは取っ払っても問題無さそうでっす(ノ_<)、、 #リアルグレード #新機動戦記ガンダムW
RG(リアルグレード) ガンプラ 1/144 新機動戦記ガンダムWJolynex
-
RG νガンダム
機動戦士ガンダム逆襲のシャアより、主役機体であるνガンダムがリアルグレードシリーズにて遂に立体化…!!(出るまでが長かったw 当時のガンダムに初採用された遠隔攻撃兵装、フィン・ファンネルが熱かったものです(ノ_<) やっとこ発売されたRGνガンダムのキット! 大型MSなのでキットの箱もデカイです…。 ナンバリングは32!※限定RGを除く アドヴァンスドMSジョイントは今回はファンネルに使われております〜。 フレームスライド機構は脚部に存在っ! 可動範囲は良好過ぎる出来。(ボディ内部の可動ギミックが秀逸であります。 フィン・ファンネル(6枚)の連結機構も今の所しっかりしている感じ!(基部が柔らかプラっぽいので、付け外ししまくるとヘタるorもげる可能性も…。 そして、フル装備させるとファンネルとシールド側に比重がかなり行きますw ※塗装してるのでウチのは余計自立困難にっ 同時期に発売されたジェットエフェクト(台座付き青&黄の2種)に対応しているので、プレバン限定で売り出し中のダブルファンネルセットを買わずとも、お安くファンネルディスプレイが可能!(1セットで3つファンネルが飛ばせますヨ!! 部分塗装&半光沢仕上げ。(ほぼ塗り分け不要な出来なのですが、サイドアーマーの裏がチラ見えすると安っぽいので、塗ってあげると良いかもしれませぬ! #リアルグレード #機動戦士ガンダム逆襲のシャア https://muuseo.com/444429/items/314 https://muuseo.com/444429/items/178 https://muuseo.com/444429/items/316
RG(リアルグレード) ガンプラ 1/144 機動戦士ガンダム逆襲のシャアJolynex
