-
貝尽くし 印籠
根付から緒締めに至るまで全て貝モティーフの豪華な印籠である。 印籠には様々な貝が象嵌されている。本物から金など様々な貝達は、見ていて飽きない。 ぜひその目でご堪能して欲しい。 和装の際はこれを着けて貝料理を食べにいくのが最高の贅沢である。
印籠 不明 某和小物店大魔王
-
水着の男性 シガーホルダー
いわゆるあの時代の水着を着た、なんとも言えない表情のオッサンモティーフの獣牙のシガーホルダーである。 ご覧頂くと分かる様に、麦わら帽子や縞模様の水着、またオッサンの足の彫刻の緻密さと言ったら素晴らしいものである。海辺で一服したくなる。
シガーホルダー 不明 某和小物店大魔王
-
キノコ 提物一式
霊芝の煙管入れが気に入り、あるお店にお邪魔すると 霊芝の緒締、キノコの前金具のついた煙草入れも立て続けに見つけたのでその場でセット購入。 私の好きなちょっと変わってるけどやたらと珍しくすぎもしない食べ物や動物モチーフであり、秋の会合などでトリュフや松茸を食す際に提げて行きたくなる。
提物 不明 某和小物店大魔王
-
金象嵌 龍 喧嘩煙管
龍モティーフの和物は基本的にいやらしくなるので購入しないが、煙管くらいで、色が煩くなければ気にならない。 それに、この龍は私の好きな顔をしているので尚更良い。金象嵌の眼もプリティである。 さて、煙管本体は銀と竹製で、絶妙な大きさである。 喧嘩煙管、一つは欲しかったので年末に邂逅した時は即決であった。
煙管 不明 某和小物店大魔王
-
須田町界隈 老舗銘店 ピンバッヂ
休みの日は「神田小唄」や「ニコライの鐘」などを口遊み乍ら神田界隈を闊歩し、レコードと本を買ってカレーを食べて喫茶店で買った本を読むのが中学生の自分からの習慣である。人と会った日の次の日は、ゆっくりと一人時間を楽しむのが私流だ。 さて、そんな日の私は散歩で神保町から取り敢えず須田町のあたりまで歩く。そのあとは日本橋から銀座方面へ行くこともあれば、末広町から御徒町方面へ行くこともあるが、取り敢えず須田町までは確実に行く。 この辺りは歴史的な建物が多いばかりではなく、淡路町や連雀町など素敵な名前の街が多く、ただ漫ろ歩くだけでも楽しい。 そんな彷徨をより楽しいものにしてくれるのがこのピンバッヂだ。よくして頂いているお店の奥様に作っていただいた。 須田町界隈の散歩には必須で、昼に蕎麦や洋食を食べるときは3種もある蕎麦屋のバッジや洋風かき揚げのバッヂ着け、ケーキやいなり寿司を買う際にはそれらのバッジをつける。 喫茶店でアンプレスを頂いて休憩する際も胸にはピンバッヂが。そして夜の鳥すきやアンコウ鍋の際にも、、、 兎に角散歩に彩りを与える素晴らしい作品である。
ピンバッヂ 不明 某和小物店大魔王
-
春画 柘植製シガーホルダー
一見すると龍の彫りが素晴らしい柘植製の和風シガーホルダーだが、よく見ると龍の周りに切れ目が? カラクリをめくるとコトが始まるという仕掛け。 やはりこの一つ捲らないと出てこないあたりに私は魅力を感じる。
シガーホルダー 不明 某和小物店大魔王
-
春画 根付
蒲団のような形をした根付。 この形だけでも愛嬌があって良いのだが、お楽しみはこれから。 なんとスライドさせると春画が隠されているのだ。 それもスライドさせると両面に。2コマ漫画のように楽しめる珍しい造りである。 そのものズバリの形の根付ではなく、 ちらりというか、ちょっと奥ゆかしいところが個人的に大変気に入っている。 全部は見せられない。
根付 不明 某和小物店大魔王
