-
グレート・ボールズ・オブ・ファイヤー
Great Balls of Fire 前にも書いたっけ。「ミュージシャンの生涯、あるいは立身出世モノは、ドラマ的にはありがちだけど、興行的にはハズレない」って話。まずはそのミュージシャンのファンが見に来るから、観客動員数はある程度計算できるんだよな。そっからどう「跳ねる」かはまた別だけど。 タイトルの“Great Balls of Fire”。要はこれ、「火の玉ロック」だ。あれだよ、トップガンでグースが息子の前でピアノひいて歌ってたアレだよ(続編「マーベリック」でも重要な曲。)。 ほほう。どれ、とググってみると。 あれ!? ウィキペディアにこの映画の独立した項目がない? そんなにマイナーな作品なのか。主演のデニス・クエイドのページにも、ウィノナ・ライダーのページにも「主な作品」のとこに入ってないし。謎。アレか。映画の中とはいえ、13歳を「俺の嫁」にしちゃったのがアウトなのかね。パンフレットを読んでみると「この映画のためには、楽曲の版権関連の諸問題を整理するのが大変だった」とか書いてある。なんか、その辺で「触りにくい」作品なのかなー。 そのパンフレット、普通サイズ、普通の真ん中折り。真ん中見開きは燃えてるピアノ。まさに火の玉ロック。そして、価格300円。当時はこんな安かったけ?
ミュージシャン 監督 ジム・マクブライド 300円 映画館BLACK
-
ボヘミアン・ラプソディ
Bohemian Rhapsody これも正方形でつるつる紙。当たり前だけど、クイーンのディスコグラフィ載ってる(いや、こういう基本を抑えてない映画のパンフも多いんですよ)。本物の「当時」の写真は少なめ。裏表紙の裏、広告スペースは「ローズ」のDVD化でした。
ミュージシャン 監督 ブライアン・シンガー 不明 映画館BLACK
