-
1993 11TH PMA McLAREN MP4/8 MI.ANDRETTI
第7代F1親子ドライバー マイケル・アンドレッティ 父は1978年ワールドチャンピオン マリオ・アンドレッティ 自身は199年アメリカCARTチャンピオン マイケル・アンドレッティ 1993年マクラーレンよりデビュー チームメイトはアイルトン・セナ 開幕戦スタートでエンジンストール後 ワーウィックに追突して4周リタイア R2-0周 R3-0周リタイアなど4戦連続リタイア ようやくR5スペインGP 初入賞決勝5位 R13イタリアGP 初表彰台3位も このGP限りで双方合意でチーム離脱 F1では僅か13戦 入賞3回の成績であった 父マリオ/息子マイケル両方のドライバーとも 同じGPに出場したドライバーは ①A.デ・チェザリス ②A.プロスト ③D.ワーウィック ④M.アルボレート ⑤R.パトレーゼ の合計5人であった モデルはミニチャンプス 1993年に初めて発売となった McLAREN Collection シリーズのNo.2 Marlboroをイメージした オリジナルの台紙で1993年の No.1 A.セナ No.3 M.ハッキネン 3台のみがこの台紙で発売された #CAREER-ACHIEVEMENTS 🏁マイケル・アンドレッティ(アメリカ) 【決勝出走数】13回 (入賞3回-表彰台1回) 【予選最高位】5位 1993年 McLAREN R02 ブラジル 【決勝最高位】3位 1993年 McLAREN R13 イタリア 【年間最上位】⓫位 1993年 McLAREN 11ポイント
250424 MI.ANDRETTI 1993 7FW12C
-
2006 TEST PMA McLAREN MERCEDES MP4-21 K.RAIKKONEN (TEST INTERIM LIVERY)
2006年マクラーレン暫定カラー キミ・ライコネン McLAREN MERCEDES MP4-21 前年度2005年途中で 【WEST】タバコのスポンサーが終了 2006年のシーズン前 テスト期間は暫定のオレンジで走行 これはマクラーレンのチーム創設である ブルース・マクラーレンの 祖国ニュージ-ランドのイメージカラー パパイヤオレンジでチーム設立初期に使用 また1997年の【Marlboro】のスポンサー終了後 シーズン前テストでも同カラーが使用された マシンはエイドリアン・ニューウェイが 最後にデザインしたマクラーレンのマシンン F1エンジンがV8化された年でもあった 発売当時はF1モデルカーは ミニチャンプス全盛期でテストカーでも 限定数は5.400とかなり多い 2461
250225 K.RAIKKONEN TEST CAR 2006FW12C
-
1990 4TH PMA McLAREN HONDA MP4/5B G.BERGER (Marlboro)
マクラーレン移籍 ゲルハルト・ベルガー 11戦連続完走 McLAREN HONDA MP4/5B 1990年アラン・プロストがフェラーリに移籍 トレードのような形でマクラーレンに加入した ゲルハルト・ベルガー(オーストリア) チームメイトはアイルトン・セナ マシンは前年度改良型MP4/5B 開幕戦アメリカGP予選 セナを破りいきなりのPPを獲得 (決勝は最終的にリタイア) この年はベルガー5年ぶりの未勝利となるも R2~R13まで11戦連続完走(2位2回 3位5回) 16戦中リタイアは3回と安定の走りを見せ 前年度フェラーリ時(完走3回)とは真逆の結果 最終戦でネルソン・ピケ(ベネトン)にポイントで 並ばれ勝利数の差で(ベルガー0勝/ピケ2勝) 年間ランキングは4位に落ちたものの 移籍1年目でマクラーレンの コンストラクター3連覇に貢献をした モデルはミニチャンプス マクラーレンオリジナル台紙(No.8) 販売時はバーコード仕様のモデルを タバコブランド〖Marlboro〗にデカール加工 MP4/5Bは集英社の〖週刊少年ジャンプ〗が スポンサーとなりフロントノーズの先端に 〖ジャンプ〗の小さなロゴが貼られた スポンサー料は1年で約1億円と言われている 関連で〖GP BOY〗というモータスポーツの 漫画が連載されマクラーレンチーム・ ドライバー(セナ)が実名で登場した
250208 G.BERGER 1990 28FW12C
-
1974 7TH SPARK McLAREN M23 D.HULME〖🏆1〗
デニス・フルム ラストイヤー 最後の勝利 McLAREN M23 1974年フルムはマクラーレン7年目 チームメイトはロータスより エマーソン・フィッテパルディが移籍 ワールドチャンピオン コンビ サードドライバーはマイク・ヘイルウッド 開幕戦アルゼンチンGP 予選10位 決勝 終盤2位を走行 地元の英雄カルロス・ロイテマン(ブラバム)に トラブルが発生 ラスト2周でパスし そのままチェッカー 自身通算8勝目 R5ベルギーでファステスト・ラップ R12オーストリア 決勝2位以外の入賞は 6位が5回と精彩を欠き エマーソンの2度目のチャンピオンを 見届けて自身はF1から引退した モデルはSPARK Marlboro加工 開幕戦アルゼンチンGP 予選10位→決勝WIN 自身最後の8勝目 8勝は全ての国(サーキット)が異なる デニス・フルム以降~現在まで ニュージーランド出身ドライバーの勝利は無い #CAREER-ACHIEVEMENTS 🇳🇿デニス・フルム (ニュージーランド) 【決勝出走数】111回 (入賞61回-表彰台33回) 【予選最高位】🚩PP 1973年🟥McLAREN R03 南アフリカ 【決勝最高位】🏆️優勝(8回) 1967年🟩BRABHAM R02 モナコ 1967年🟩BRABHAM R07 ドイツ 1968年🟥McLAREN R09 イタリア 1968年🟥McLAREN R10 カナダ 1969年🟥McLAREN R11 メキシコ 1972年🟥McLAREN R02 南アフリカ 1973年🟥McLAREN R07 スウェーデン 1974年🟥McLAREN R01 アルゼンチン 【FastestLap】🏁FL(9回) 1966年🟩BRABHAM R05 オランダ 1967年🟩BRABHAM R01 南アフリカ 1967年🟩BRABHAM R06 イギリス 1971年🟥McLAREN R10 カナダ 1972年🟥McLAREN R09 オーストリア 1973年🟥McLAREN R02 ブラジル 1973年🟥McLAREN R07 スウェーデン 1973年🟥McLAREN R08 フランス 1974年🟥McLAREN R05 ベルギー ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 👑WORLD CHMPION👑 1967年 BRABHAM (2勝/11戦) ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 2413
250202 D.HULME 1974 1回FW12C
-
1977 6TH PMA McLAREN FORD M26 J.MASS
キャリアベストのシーズン6位 ヨッヘン・マス McLAREN FORD M26 1977年マスはマクラーレン3年目 チームメイトは変わらずジェームス・ハント 旧型M23で前半戦を戦い R2ブラジルGP キャリアベストタイ予選4位 R8スウェーデンGP シーズンベスト2位表彰台 先行してハントがドライブしていた ニューマシンM26をR10イギリスGPから マスにも供給され予選11位→決勝4位 R16カナダGP 周回遅れのマスをハントがパスずる際に接触 ハントがリタイアに追い込まれ激高 なだめるマーシャルを暴行する事件が発生 このGPでマスは最終3位表彰台獲得も 翌1978年もハントの残留が決まっており マスはマクラーレンから離脱する事となった この表彰台がキャリア最後の8度目 R17日本GP予選8位→決勝リタイアに終わるも マスのキャリアベストランキング6位となった モデルはミニチャンプス McLaren EDITION No.98 R10イギリスから使用のM26 M26は前年度1976年オランダGPのみ マスが決勝で使用し9位完走を果している 2390
250122 J.MASS 1977 2.136FW12C
-
1972 (29TH) PMA McLAREN FORD M19 J.SCHECKTER
アフリカ出身唯一のチャンピオン ジョディ・シェクターデビュー McLAREN M19 ジョディ・シェクター(南アフリカ出身) 1970年にヨーロッパに移住 レーシングドライバーとして頭角を現す 1972年最終戦R12アメリカGP 同年ヨーロッパF2に所属していた マクラーレンの3RDドライバーとして参戦 マクラーレンのレギュラードライバーは デニス・ハルム/ピータレブソン・レブソン 旧型のマクラーレン M19Aで出場 予選8位→決勝9位 シェクター初の完走 翌1973年アメリカ オープンホイールシリーズ 9戦中4勝 B・レッドマンを僅差破りチャンピオン F1にはマクラーレンで5戦スポット参戦している モデルはミニチャンプス R12 アメリカGP仕様 マクラーレンEDITION43 153台目 この後1980年までF1に参戦する ジョディ・シェクターのデビューマシン 1974年初勝利をあげ 1976年歴代唯一となる6輪車で優勝 1979年シリーズチャンピオン栄冠 2363
241228 J.SCHECKTER 1972 504FW12C
-
1974 (46TH) SPARK (LUCKY STRIKE SCUDERIA SCRIBANTE) McLAREN M23 D.CHARLTON
ラッキーストライクを纏ったマクラーレン ディブ・チャールトン McLAREN M23 ディブ・チャールトン(南アフリカ) 1965年~南アフリカGPを中心に 毎年1~数戦のみをプライベーターで 参戦するスポットドライバー 1974年R3南アフリカGP それまでロータスやブラバムの マシンを購入し参戦してきたが この年はマクラーレンM23を使用 マクラーレン本体がMarlboroに対し チャールトンのマシンは南アフリカ経由での LUCKY STRIKE がスポンサー 見慣れた赤/白のマクラーレンの車体に 珍しい【LUCKY STRIKE】のロゴのマシン チャールトンは予選20位 決勝はトラブルもあり トップから7周遅れ19位での完走 1970年以来F1での4年ぶり2度目の完走となった モデルはSPARK R3南アフリカGP仕様 予選20位→決勝19位 翌1975年も同じマシンでスポット参戦 マクラーレンのマシンに 【LUCKY STRIKE】のロゴが付いたのは チャールトンの1974・1975年2回限り 2330
241213 D.CHARLTON 1974 23FW12C
-
2001 2ND PMA McLAREN MERCEDES MP4-16 D.COULTHARD〖🏆2〗
キャリアベストのシリーズランキング2位 デビッド・クルーザード McLAREN MP4-16 2001年マクラーレン6年目のクルザード チームメイトも6年連続ミカ・ハッキネン ニューマシンMP4-16はこれまでの ローノーズ→主流のハイノーズに変更 R3ブラジル/R6オーストリアで勝利 開幕6戦目までは全戦入賞 表彰台5回で ミハエル・シューマッハ(フェラーリ)に 2点差でチャンピオン争いに絡んでいた R7モナコGP 予選PPもトラブルで最後尾スタート 最終追い上げて5位に入賞したものの ここから歯車が狂いはじめ後半失速 最終クルザードのキャリアべストとなる 年間ランキング2位獲得ではあったが チャンピオンのミハエルとはWスコアに近い クルザード65P ミハエル123P 58P差に終わった ハッキネンが休養(その後引退)となり 当時最長であった6年間99レースの 同一コンビもこの年で終わりを迎えた モデルはミニチャンプス GP表記無しのRACE CAR 仕様 オリジナル台紙 McLaren EDITION No.35 タバコWEST禁止GPのDavid表記
241208 D.COULTHARD 2001 3回FW12C
-
2016 20TH EBRRO McLAREN HONDA MP4-31 S.VANDOORNE
ストフェル・バンドーン アロンソ代役 スポットデビュー McLAREN HONDA MP4-31 ストフェル・バンドーン ベルギー出身 2014年 GP2 シリーズ2位 4勝 2015年 GP2 シリーズチャンピオン 7勝 2014~マクラーレンテストドライバー兼務 2016年マクラーレンのテストドライバー継続 日本のスーパーフォーミュラー参戦 シリーズランキング4位 2勝 同年F1 R2バーレーンGP 開幕戦で負傷したフェルナンド・アロンソの 代役で急遽 マクラーレンより F1デビュー チームメイトはジェンソン・バトン 予選バトン(14位)を上回る 12位 決勝バトンがリタイアの中デビュー戦で 10位入賞 チームのシーズン初ポイント獲得 ベルギー人ドライバーの入賞は1992年 ティエリー・ブーツェン(リジェ)依頼24年ぶり バンドーンはこの年は1戦限り 翌2017年マクラーレンのレギュラー昇格 モデルはEBRRO R2バーレーンGP仕様 予選12位→決勝10位 過去のHONDAモデルを発売していたエブロが 当時の現行モデルをリリース 完成度はSPARK ミニチャンプスに劣るも コストパフォーマンスと台紙のセンスは👍 #2016
241125 2016 47 1/43FW12C
-
1973 9TH PMA McLAREN FORD M23 J.ICKX
フェラーリ不振 開発専念でGP欠場 マクラーレンで参戦 ジャッキー・イクス 1973年フェラーリに所属のイクス チームは不振により R10オランダGP R11ドイツGPを 開発の為欠場という事態を招いた イクスはR11ドイツGPにマクラーレンの 3RDドライバーとして参戦 予選はマクラーレンのレギュラードライバー ピーター・レブソン(8位) デニス・フルム(7位)の 2人を凌ぎ4位を獲得 決勝もティレルの2人に次ぐ3位表彰台 イクスのこの年唯一の表彰台となった この後フェラーリに戻るも1戦のみで離脱 最終戦はフランク・ウイリアムズ率いる イソから参戦 翌1974年はロータスに移籍 モデルはミニチャンプス ドイツGP仕様 予選4位→決勝3位 レギュラードライバー2人のモデル発売の 約10年以上後にイクスのモデルが発売 マクラーレンM23モデルではお馴染みの エンジンカウルの着脱可能なモデル
241026 J.ICKX 1973 1.386FW12C
-
2014 11TH PMA McLAREN MERCEDES MP4-29 K.MAGNUSSEN
歴代13組目のF1親子ドライバー K・マグヌッセンMcLAREN MP4-29 ケビン・マグヌッセン デンマーク出身 父は1995年マクラーレンでスポット参戦 1996・1997年途中までスチュワートで レギュラー参戦したヤン・マグヌッセン 歴代13組目のF1親子ドライバー 2013年F・ルノー3.5 チャンピオン(5勝/17戦) 2014年父と同じマクラーレンよりF1デビュー ケビンはレギュラードライバーとして参戦 チームメイトはジェンソン・バトン 開幕戦オーストラリアGP 予選4位→決勝3位フィニッシュ後 2位のD・リカルド(RED BULL)が失格となり 繰り上げ2位表彰台となり早くも父越え その後は11回の入賞があったが 内10回が7位以下でのポイント獲得 年間55ポイントでランキングは11位 翌年はアロンソのマクラーレン復帰に 伴いレギュラーシートを失った モデルはミニチャンプス 開幕戦オーストラリアGP仕様 予選4位→決勝2位表彰台 これまでに5人がエントリー 4人が決勝進出したデンマーク人 ドライバー初の表彰台 2024年現在ケビン唯一の表彰台 最高位2位ドライバーの一人
240623 K.MAGNUSSEN 2014 20FW12C
-
2000 2ND PMA McLAREN MERCEDES MP4-15 M.HAKKINEN〖🏆4〗
ベルギーGPでのオーバーテイクも ハッキネン3連覇ならず MP4-15 2000年ワールドチャンピオン3連覇の かかったミカ・ハッキネン チームメイトは5年連続D・クルザード 開幕戦オーストラリアとR2ブラジル 2戦連続予選PPも決勝はリタイアに終わり MP4-15は速さはあるが信頼性に問題が生じた R3サンマリノGPで2位表彰台獲得すると R14イタリアGPまで14戦連続入賞 この間4勝を上げて 2位が6回 特にR13ベルギーGPはチャンピオン争いの ミハエル・シューマッハ(フェラーリ)を 周回遅れのリカルド・ゾンタ(BAR)共々 抜き去ったオーバーテイクは 今も語り継がれる伝説のシーン しかしR15アメリカGP序盤にエンジンが 壊れてリタイアで万事休す シーズン17戦で9回のFLを取りながらも ワールドチャンピオン3連覇と コンストラクターも2年連続で フェラーリに敗れた モデルはミニチャンプス メルセデス別注の特別台紙 GP表記の無いRACE CAR仕様 台紙とモデルカーがマッチしている 個人的に好きなメルセデス台紙 台座にWest(タバコ)の文字が印字されるも 残念ながらWESTデカールは未加工 #2000年
240524 M.HAKKINEN 2000 9回FW12C
-
2023 6TH BBURAGO McLAREN MCL60 L.NORRIS
ランド・ノリス F1史上114人目のウイナー 2024年R6 マイアミGP で初優勝 F1決勝110戦目は史上8番目に遅い記録 同順位でジャンカルロ・フィジケラ(ルノー) フィジケラは通算3勝 ノリスはどこまで伸ばせるか? モデルは2023年 マクラーレン5年目のシーズン 前半不振も中盤以降マシンが大きく改善 R10イギリスGPで2位表彰台 その後シーズンで6度の2位獲得 205ポイントでランキングは6位 1960年代活躍のイタリアのF1ドライバーで 強い印象を与えたドライバーに対して贈られる ロレンツォ・バンディーニ賞をノリスは獲得した モデルはBBURAGO R10イギリスGP 予選2位→決勝2位 ノリスの地元イギリスGPは過去4年で 11位→5位&9位→4位→6位 (2020年はシルバーストーンで2度開催) 自身初のイギリスGP表彰台であった
240509 L.NORRIS 2023 1回FW12C
-
2023 9TH BBURAGO McLAREN MCL60 O.PIASTRI
2023年新人ドライバー O・ピアストリー 鈴鹿で自身初の表彰台 McLAREN MCL60 オスカー・ピアストリー オーストラリア出身 2020年 F3 18戦2勝 チャンピオン 2021年 F2 24戦6勝 チャンピオン 2023年から1度アロンソの抜けた アルピーヌが起用と発表したが その後撤回 同郷のリカルドの後任でマクラーレンからの F1デビューとなった カーナンバーは〖81〗 チームメイトはランド・ノリス R3地元オーストラリアGPで初入賞8位 R14イタリアGPで初のFL獲得 R16日本GP鈴鹿で予選フロントロー獲得 決勝はノリスに先行されたものの 3位でフィニッシュ 初の表彰台獲得 マクラーレンのドライバーが 鈴鹿で初表彰台獲得するのは 1993年ミカ・ハッキネン以来30年ぶり 翌R17カタールGPでは自己最高2位 22戦入賞12回 FL2回 ランキング8位 更なる飛躍が期待されるドライバー モデルはBBURAGO R10イギリスGP仕様 予選3位→決勝4位 ホイルカバーがスポンサーのchrome4色 パパイヤオレンジ/シルバー カーボンブラックのバランス良いカラー
240407 O.PIASTRI 2023 2回FW12C
-
2018 11TH IXO McLAREN MCL33 F.ALONSO
アロンソ F1活動休止 ルノーエンジン McRALEN MCL33 2018年アロンソはマクラーレン4年目 パワーユニットはHONDA→ルノーに変更 カラーリングはマクラーレン伝統の パパイヤオレンジ・ブルーに変更 チームメイトはスフェトル・バンドーン シーズン前テストではトラブル連発も 開幕戦では予選11位→決勝5位入賞 マクラーレンは4年ぶりの開幕戦入賞 その後7位→7位→7位 3戦連続入賞 R5スペインGPからはBスペックともいえる バージョンを投入し予選初のQ2進出 決勝も8位に入り開幕から5戦連続入賞 しかし後半戦は勢いがなくなり 入賞は21戦中9回 最高位は開幕戦の5位 この年アロンソはF1と並行して ル・マン・24時間に参戦し優勝 グラハム・ヒル以来の 〖世界三大レース制覇〗に王手をかけ (F1モナコGP インディ500 ル・マン24H) 2019年シーズンはF1に参戦しないと表明 F1活動休止 2021年にルノーで復帰 モデルはIXO (デアゴスティーニ) F1マシンコレクション122号 アロンソ F1活動休止前ラストレースの 最終戦R21アブダビGP仕様 予選15位→決勝11位 ヘルメットカラーと同様の ブルー/イエロー/レッドがの配色 スペシャルロゴが入ったモデル
240402 F.ALONSO F1マシンコレクション 14FW12C
