-
1977 15TH PMA BRABHAM ALFA ROMEO BT45B C.PACE
南アフリカGP後の飛行機事故死 C.パーチェ BRABHAM ALFA ROMEO BT45B 1977年カルロス・パーチェはブラバム残留 チームメイトはペンスキーより ジョン・ワトソン(イギリス)が移籍 前年度信頼性不足であった アルファロメオエンジンが改善された事もあり パーチェは開幕戦 予選6位→決勝2位表彰台 結果的にパーチェキャリア最後の6回目表彰台 R3南アフリカGP トム・プライス(シャドウ)がレース中に事故死 そのわずか13日後 パーチェ地元ブラジルの サンパウロ近郊で民間の軽飛行機事故で 残念ながら帰らぬ人となった 享年32歳 パーチェが唯一のグランプリ勝利を記録した インテルラゴス・サーキットは 彼の功績をたたえて アウトドローモ・ホセ・カルロス・パーチェと 改名され 現在もブラジルGPの開催地となっている モデルはミニチャンプス GP表記は無いがBT45Bの車体名称より 彼の最後のGPとなったR3南アフリカGP仕様 予選は生涯6度目のフロントロウ(2位) 決勝はトラブルもあり13位 パーチェ亡き後はH.J.スタックがドライブ #CAREER-ACHIEVEMENTS 🇧🇷カルロス・パーチェ (ブラジル) 【決勝出走数】72回 (入賞16回-表彰台6回) 【予選最高位】🚩PP 1975年 BRABHAM R03 南アフリカ 【決勝最高位】🏆優勝 1975年 BRABHAM R02 ブラジル 【FastestLap】🏁FL(5回) 1973年 SURTEES R11 ドイツ 1973年 SURTEES R12 オーストリア 1974年 BRABHAM R13 イタリア 1974年 BRABHAM R15 アメリカ 1975年 BRABHAM R03 南アフリカ 【年間最上位】❻位 1975年 BRABHAM 24ポイント
250417 C.PACE 1977 648FW12C
-
2003 14TH PMA SAUBER PETRONAS C22 N.HEIDFELD
the story will be at a later date.
241111 N.HEIDFELD 2003 9FW12C
-
1990 12TH SPARK LARROUSSE LOLA LC89B A.SUZUKI
約1年ぶり決勝進出 鈴木亜久里 前半2戦限りの暫定マシン LOLA LC89B 1990年 前年度ザクスピードで 全戦予備予選落ちの屈辱を味わった 鈴木亜久里はパーソナルスポンサーで GEOブランドを展開していた エスポ・コミュニケーションが チームオーナーとなったラルースに移籍 チームメイトはエリック・ベルナール チームは序盤戦を前年度の改良型 LC89Bのマシンで戦った エンジンはランボルギーニ 開幕戦アメリカGP 亜久里は予備予選をギリギリ④位で通過 予選は⑱番手で通過し 同チームからスポット参戦した 1988年日本GP以来の決勝進出を果たす 同GPで予備予選通過した他のドライバーも 〇ロベルト・モレノ(ユーロブルン) 予備予選①位→予選⑯位 〇エリック・ベルナール(ラルース) 予備予選②位→予選⑮位 〇オリビエ・グルイヤール(オッゼラ) 予備予選③位→予選⑧位 全て決勝進出している 亜久里はアメリカGP決勝はリタイア LC89BはR2ブラジルGPまで使用され 予備予選②位→予選⑱位→決勝リタイア R3からは新車のLC90が導入され その後日本人初の表彰台につながった モデルはSPARK 開幕戦アメリカGP仕様 モータースポーツ誌 レーシングオンの別注企画 オリジナルのスリーブ仕様 ⬇️↓1990年R3~LARROUSSE LOLA LC90 https://muuseo.com/FW12C/items/327
240613 A.SUZUKI 1989 30FW12C
-
1963 10TH SPARK (SCUDERIA CENTRO SUD) BRM P57 L.BANDINI
プライベーターからフェラーリ移籍へ L.バンディーニ BRM P57 1963年 前年フェラーリでスポット参戦した ロレンツォ・バンディーニ(イタリア)は プライベーター BRMのマシンで R4フランスGPよりエントリー R5イギリスGP予選8位→決勝5位入賞 R6ドイツGP予選 BRMのワークスである G・ヒル R・ギンザーに勝ち予選3位獲得 この走りが認められて R7イタリアGPからはフェラーリに移籍 シーズン途中でフェラーリのシート獲得 フェラーリでは2度の5位 トータル5位3回で年間ランキングは10位 翌1964年はフェラーリに残留 モデルはスパーク R5イギリスGP仕様 このGPではBRMのマシンで出場の3人が 3位G・ヒル 4位R・ギンザー 5位バンディーニと 3人ともが上位入賞を果たした
240411 L.BANDINI 1963 3FW12C
-
2000 10TH HOT WHEELS JORDAN MUGEN HONDA EJ10 J.TRULLI
ヤルノ・トゥルーリ ジョーダン移籍 自身初の予選フロントロー JORDAN EJ10 約2年半所属したプロストグランプリを離れ 2000年トゥルーリはジョーダンに移籍 移籍に関しては前年度同チームで引退した デーモン・ヒルの推薦も影響した チームメイトはハインツ・ハラルド・フレンツェン R2ブラジルGPでの4位入賞がシーズンベスト 予選では自身初となるフロントローを R7モナコGP R13ベルギーGPで記録も 決勝では4位1回 6位3回の入賞にとどまった 後半戦R11ドイツGPからは改良型のEJ10Bが 投入されたがマッチせずこのマシンで トゥルーリは決勝ノーポイントに終わった チームもコンストラクターランキング 前年度3位から6位となりポイント獲得も 前年比1/3以下と大きく後退した モデルはHOT WHEELS GP表記の無いRACE CAR仕様 この年ジョーダンのモデルは当初 HOT WHEELSのみのリリースであったが 後にジョーダンチームセットの ドライバーフィギュア無しで ミニチャンプスからも発売された(画像2)
240318 J.TRULLI 2000 6FW12C
-
2022 18TH BBURAGO ALFA ROMEO C42 Z.GUANYU
中国人初のF1ドライバ― ジョウ・グアンユ ALFA ROMEO C42 周冠宇(ジョウ・グアンユ) 中国上海出身 2021年 ヨーロッパF2 3位(4勝) 同年のアジアF3 チャンピオン(4勝) F1ではアルピーヌ(ルノー)の開発ドライバ― 2022年アルファロメロよりF1デビュー チームメイトはヴァルテリ・ボッタス カーナンバー24番は自身がファンである NBA コービー・ブライアントが 付けていた事によるチョイス 開幕戦のバーレーンGP 予選15位から上位脱落もあり10位入賞 デビュー戦での入賞は現在までに 約75名ドライバーで日本人は角田裕毅のみ R9カナダGP シーズンベストの決勝8位 R10イギリスGP 予選唯一のQ3進出の9位 R18鈴鹿ではファステストラップも記録 初年度は3度の入賞6P 年間18位 ボッタスは49P 年間10位 翌2023年もアルファロメオに残留 モデルはBBURAGO 2022年モデルはアルファロメオも BBURAGOからリリースされ 現状ミニチャンプスの現行モデルは 定価約2万円弱と高騰しており 約1/5価格のBBURAGOは コストパフォーマンスが高い
231118 Z.GUANYU 2022 1回FW12C
-
1980 14TH HOT WHEELS FERRARI 312 T5 G.VILLENEUVE
フェラーリ最後の312TシリーズT5 ジル・ビルヌーブ苦難のシーズン 1980年前年チャンピオンチーム フェラーリは312T5を開幕戦より投入 グランド・エフェクトに対応する為 モノコック前部の幅を短縮 サスペンションアームを鋼板溶接構造に変更 エンジンのシリンダーヘッドの幅狭くした しかしこれが裏目となって操縦性は悪化 エンジンの信頼不足 ミシュランタイヤとの 相性も悪くタイヤ交換を繰り返すレースが多発 ジル・ビルヌーブは5位2回 6位2回の 決勝入賞は4回に終わりこの年6ポイントで 並んだ5名のドライバ―の中の 最下位で年間順位は14位に終わった それでも予選ではR2ブラジルGPの3位など チームメイトのジョディ・シェクターに 全14戦中13勝1敗と圧勝した フェラーリは1973年以来となる未勝利 1975年から栄光を掴んだ312Tが終了 翌1981年~は126CKと変更になった モデルはHOT WHEELSのエリートシリーズ 開幕戦アルゼンチンGP仕様 予選8位→決勝リタイア
230824 G.VILLENEUVE 1980 5.000FW12C
-
1980 11TH SPARK McLAREN M29 J.WATSON
マクラーレン2年目ジョン・ワトソン チームも不振 McLAREN M29 1980年ワトソンはマクラーレン残留 チームメイトは新人アラン・プロスト 開幕戦・R2とプロストに予選で敗れ 決勝もプロストが連続入賞の中 リタイア・11位と苦戦を強いられる R4アメリカWESTでは決勝4位入賞も R6モナコでは自身初の予選落ち ワトソンの生涯2度の予選落ちは いずれもモナコ(1980年・1983年) しかしながら初入賞もモナコ(1974年) 初のPPもモナコ(1977年)でもある R13カナダでシーズン2度目の4位 プロストに1ポイント差で年間上回り この年6ポイントで並んだ5名の ドライバ―の上から2番目の年間11位 翌1981年プロストがルノーに移籍の中 マクラーレンに残留 チームに久々の勝利をもたらす
230811 J.WATSON 1980 7FW12C
-
1980 12TH SPARK TYRRELL 010 D.DALY
ディレク・デイリー TYRRELL 010 キャリアベストの4位2回入賞 1979年デイリーは終盤 エンサインを離脱後ティレルの サードカーとして3戦出場 1980年はレギュラーシートを獲得する チームメイトはジャン・ピエール・ジャリエ デイリーは開幕戦アルゼンチンGP 旧型マシンのティレル090で 予選22位ながら決勝は4位入賞 R3南アフリカGPで ニューマシン010が投入され R8イギリスGPで再び4位を獲得 4位はデイリーのキャリアベスト 年間で6ポイント獲得したが 5名のドライバ―が同ポイントで並び 順位差などで以下のリザルトとなった 10位 K・ロズベルグ(フィッテパルディ) 11位 J・ワトソン(マクラーレン) 12位 D・デイリー(ティレル) 13位 J・P・ジャリエ(ティレル) 14位 G・ビルヌーブ(フェラーリ) デイリーはティレルを1年で離れ 翌1981年はマーチ・グランプリに移籍 #1980年
230728 D.DALY 1980 4FW12C
-
1980 10TH SPARK FITTIPALDI F8 K.ROSBERG
ケケ・ロズベルグ 初入賞は表彰台 名称変更チーム フィティバルディ F8 1980年前年までコパーシュカーが スポンサーを離れフィティバルディに チーム名が変更して2台体制での参戦 エマーソンのチームメイトは ウルフから移籍のケケ・ロズベルグ 開幕戦のアルゼンチンGPで 予選12位→決勝3位表彰台 自身初の入賞&表彰台 ケケの生涯表彰台17回 入賞38回 3度の予選落ちなど粗い部分もあったが 予選でエマーソンに10勝4敗と速さ見せる R12イタリアで5位入賞もあり年間6ポイント 6ポイントで5名のドライバーが並んだが その中で唯一表彰台獲得のケケが最上位の 年間10位ははエマーソンを上回った エマーソンは引退 翌1981年ケケ・ロズベルグは チームフィティバルディにエースで残留
230708 K.ROSBERG 21位 1/43FW12C
-
1980 13TH SPARK TYRRELL 010 J.P.JARIER
ティレル本格参戦10年目 初の表彰台無し TYRRELL 010 1980年ティレルは ジャン・ピエール・ジャリエが残留 チームメイトにディレク・デイリーを迎える R3よりニューマシンティレル010を投入 フロントウイングの無い保守的にまとめた グランド・エフェクトカーで 予選・決勝とも中段~下位に沈んだ 予選シングルグリットは9位が僅か2回 決勝も5位に3回入賞するのがやっとで D・デイリーと合わせても入賞5回で チーム本格参戦1971年から10年目で 初の表彰台無し ティレルの低迷期となった イタリアの家電メーカーCandyが メインスポンサーでティレルブルーに マシンの上側部分は赤く染められた ジャリエはこの年でティレルを離れ 翌1981年はレギュラーシートが無く リジェとオッゼラでスポット参戦した
230703 J.P.JARIER 3 1/43FW12C
-
1987 13TH SPARK BRABHAM BT56 R.PATRESE
3年ぶりの表彰台 リカルド・パトレーゼ 最後のBMWターボエンジン BRABHAM BT56 1987年ブラバムは約17年間担当した ゴードン・マレーがマクラーレンに移籍 コンベンショナルなマシンBT56を投入 前年苦戦したものと同じBMWエンジンと ギアボックス使用により 予選では4~5列目をキープするも 決勝の信頼性が不足でリタイア続出 残留したリカルド・パトレーゼも 前半戦はノーポイントに終わる 後半R9ハンガリーでようやく5位 R14メキシコで予選8位から 自身3年ぶり(48戦)の3位表彰台を獲得も 入賞は2レースのみで年間順位は 新人中嶋悟(ロータス)の下の13位 パトレーゼは最終戦オーストラリアGPでは 翌年移籍の決まっていたウイリアムズの N・マンセルが負傷欠場の為 前倒しでウイリアムズに移籍 空いたブラバムのシートで ステファノ・モデナがデビューした https://muuseo.com/FW12C/items/189?theme_id=30175
230622 R.PATRESE 7 1/43FW12C
-
2001 13TH PMA JORDAN HONDA EJ11 H.H.FRENTZEN
★2026年 HONDA パワーユニット★ アストンマーチンで復活 現在のアストンマーチンF1を遡ると 2021~アストンマーチン 2018~レーシングポイント(R13より) 2008~フォースインディア 2007~スパイカー 2006~ミットランド 1991~ジョーダン 現在のアストンマーチンの はじまりはジョーダンチームで HONDAとのかかわりも多かった 2001年過去3シーズン無限ホンダが ジョーダンにエンジン供給を行っていたが この年はHONDAエンジンに変更 ジョーダンHONDAが誕生 (2001年はアロンソのデビューの年) ドライバ―はH・Hフレンツェンが残留 チームメイトはヤルノ・トゥルーリ フレンツェンは序盤4戦で全て完走 4位・5位・6位各1回入賞と出だしは好調も 中盤からはマッチングに苦しみ その後は入賞無しと苦戦 R12ドイツGP前に突如解雇されて J・アレジと交換の形でプロストに移籍した HONDAは翌2002年もジョーダンに供給 佐藤琢磨のデビューも後押しした だいぶと先ですが 2026年のアストンマーチンHONDAの 挑戦に期待します!! https://muuseo.com/FW12C/items/1150?theme_id=34513
230525 H.H.FRENTZEN 2001 2.304FW12C
-
2010 17TH PMA SAUBER C29 P.DE.LA.ROSA
the story will be at a later date.
230327 P.DE.LA.ROSA 22 1/43FW12C
-
1968 15TH QUARTZO LOTUS 49B J.OLIVER
後のアロウズ設立 J・オリバー F1初参戦 LOTUS 49B ジャッキー・オリバー イギリス出身 1978年~アロウズの設立の1人 ドライバ―としての参戦は1968年 ジム・クラーク亡き後のロータス オリバーR3より参戦 自身2戦目 モデル仕様のR4ベルギーGPで早くも 5位入賞 生涯入賞回数は5回 R7イギリスGPで生涯ベストの予選2位 R9イタリアGPで生涯唯一のFL 最終R12メキシコで3位表彰台獲得 2度の入賞 6ポイントで年間15位 ロータスには残れずにBRMへ移籍 速さはあったがマシンを労る走りが 出来ていないという評価 1968年はマシンへのスポンサーが解禁 ロータスもブリティッシュグリーンから タバコのGOLD LEAFのスポンサーに合わせ レッド・ゴールド・ホワイトのカラーに変更 モデルも同社のロゴが添付されている
230228 J.OLIVER 1回 1/43FW12C
