-
1977 (48TH) SPARK ATS PENSKE PC4 H.HEYER
前代未聞 予選落ちも決勝レース走行 ハンス・へイヤー PENSKE PC4 ハンス・へイヤー(ドイツ) DTMの前身となるドイツツーリング選手権で 2度のチャンピオンとなったドライバー 1977年R11ドイツグランプリ へイヤーはATSでスポット参戦 レギュラードライバーはJ・Pジャリエ へイヤーは24位までの予選通過で 27位となりあえなく予選落ち 決勝は25位・26位のドライバーが辞退などで 事実上リザーブドライバー1番目としてスタンバイ しかし欠場車は現れずに決勝はスタート 決勝のスタートが機器のトラブルで シグナルで無くフラッグでスタートもあり オープニングラップは混乱 この混乱の中ハイヤーは ピットレーンからなんとレースに参加 当時は目視で計測等がされていたこともあり 気が付かずにレース続行 (地元ドイツ人であった為あえて見逃した説あり) 9週目にギアボックストラブルでリタイア この後 決勝進出不許可発覚で失格 DNQ(予選落ち) DNF(リタイア) DSQ(失格)を 一度のレースですべて記録した唯一のドライバー この後へイヤーはF1でエントリー無く これが唯一の出場となった モデルはSPARK R11ドイツGP仕様 マニアックなモデルをリリースする ドイツのRACE LAND別注モデル 予選不通過で決勝進出の資格なかったが 記録上は失格となり 決勝走行のドライバーとして扱われている (予選25位通過と記録されているモノもあり) 2360
241227 H.HEYER 1977 35FW12C
-
1977 (33RD) SPARK MARCH 761B I.SCHECKTER
シェクター兄 イアン・シェクター F1ラストで初レギュラー MARCH 761B 1977年イアン・シェクターは マーチのレギュラーシート獲得 チームメイトはアレックス・リベイロ 前年度ロニー・ピーターソンで優勝をあげた MARCH 761の改良版761Bで参戦も チームがF2に力をいれた事もあり 開発が進まず予選・決勝とも苦戦 予選最高は17位が4回 決勝最高10位(ニューマシンMARCH711で記録) イアン・シェクターははこの年でF1終了 生涯ポイントを獲得することはできなかった チームマーチもこの年で一時活動中止 モデルはSPARK RACE LAND特注 R11ドイツGP仕様 予選18位→決勝リタイア MARCHはタバコブランド〖ROTHMANS〗が メインスポンサーであったが 当該ドイツGPはタバコ広告禁止GPでもあり 南アフリカのビールブランド 〖SPORTSMAN LAGER〗がメインスポンサーで カラーも大きく変更された #CAREER-ACHIEVEMENTS 🇿🇦イアン・シェクター(南アフリカ) 【決勝出走数】18回 (入賞0回) 【予選最高位】⑯位 1976年 TYRRELL R2 南アフリカ 【決勝最高位】⑩位 1977年 MARCH R13 オランダ
241219 I.SCHECKTER 1977 10FW12C
-
1974 (31TH) SPARK SURTEES TS16 D.QUESTER
ディエター・クエスター F1唯一の出場 SURTEES TS16 ディエター・クエスター オーストリア出身 1969年のF1ドイツGP 当時参加可能であったBMWのF2のマシンで エントリーするも 同BMWチームの ゲルハルト・ミッターがマシントラブルで 還らぬ人となってしまいBMWチームは棄権 クエスターもレースを欠場した その5年後の1974年母国オーストリアGPに チーム・サーティスで出場 この年サーティスはC・パーチェと J・マスがシーズン途中で離脱 オーストリアGPにはプライベター含め サーティスから4名のドライバーが エントリーしたが 決勝進出は クエスター(予選25位)ただ1人 決勝はトップから3周遅れの9位完走 クエスターのF1はこの1戦限り 他のカテゴリー とりわけ24時間レースは 多数の参戦があり生涯で53回出場 2018年にHSRクラシック・デイトナが 自身最後のレースで当時年齢は79歳であった モデルはスパーク オーストリアGP仕様 予選25位→決勝9位 マニアックなモデルのリリースの多い ドイツのレースランド社別注モデル
240206 D.QUESTER 1974 300FW12C
-
1991 (30TH) SPARK AGS JH25B G.TARQUINI (GP GERMAN)
AGS 後半戦カラーリング一新 ガブリエル・タルキーニ AGS JH25B 1991年AGSは地元R7フランスGPより 白ベースのカラーリングを変更 AGS発祥の地プロバンス地方の空を イメージしたブルー主体のカラー しかし新たなスポンサーも付かず 成績も振るわず後半戦は予備予選組 モデル仕様のR9ドイツGP タルキーニは予備予選を2位で通過 しかし予選は29位で決勝進出ならず この1991年ドイツGPは 中嶋悟のF1引退が発表 当時は速報誌GPX(山海堂)を購入していたが このGPはF1PRIX(双葉社)も購入 こちらの雑誌にはモデルのAGS JH25B タルキーニ車の写真が珍しく掲載(画像7) タルキーニは新車JH27で R13ポルトガルGPの予備予選3位で通過も 決勝はまたしても予選落ち R14スペインGP~フォンドメタルに移籍 AGSはR14スペインGPでタルキーニと トレードの形でO・グルイヤールを 起用も予備予選落ち このGPをもってF1から撤退した
230609 G.TARQINI 350 18FW12C
-
1981 (23RD) SPARK MARCH 811 D.DALY
複雑怪奇 マーチ・レーシング デレック・デイリー MARCH 811 1980年イギリスのレーシングチーム RAMはウイリアムズFW07のマシンで 参戦していたが マーチ創設者の一人である マシンデザイナーのロビン・ハード手を組み 【マーチ・グランプリ】を設立 しかしこれは1970年代に参戦した 【マーチ・エンジニアリング】とは無関係 1981年ハードはRAMのF1参戦のために マシンをハードが持つ別会社 【マーチ・エンジンズ】にて設計 最終的にRAMレーシングが 【マーチ・レーシングチーム】として 70代とは違うマーチでの参戦と複雑 当初はE・サラザールとD・デイリーの 2台体制であったが連続の予選落ち サラザールがエンサインに離脱後 デイリー1名体制となりチームは改善 ポイント獲得はならなかったものの 決勝最高位はR9イギリスGPの7位 モデルはR10ドイツGP仕様 (予選21位→決勝リタイア) アイルランド発祥のビール醸造会社 Guinness(ギネス)がメインスポンサー #F1-1981年
D.DALY 350 17 1/43FW12C
-
1986 18TH SPARK OSELLA FA1F C.DANNER
初代国際F3000チャンピオン クリスチャン・ダナー OSELLA FA1F 1985年初代国際F3000チャンピオン 同年ザグスピードでデビューした クリスチャン・ダナー(ドイツ) 1986年はオッゼラより参戦 OSELLA FA1Fは1984年に作製された 実に2年落ちのマシン エンジンはアルファロメオターボV8 チームメイトはP・ギンザーニ ダナーはこのマシンで6戦出場 1回の予選落ち 他はすべてリタイア R6カナダGPではアロウズのM・スレールの 欠場により同チームからもエントリー 1レースで2チームから登録されたが オッゼラの登録の方が早く優先された ダナーはR7より正式にアロウズに移籍 R12オーストリアGPで6位入賞している ドイツのRACE LAND社の別注シリーズ OSELLA FA1F初の量販モデル化 #F1-1986年
230325 C.DANNER 400 22FW12C
-
1982 (28TH) SPARK MARCH 821 J.MASS
マーチだけどマーチじゃない ヨッヘン・マス F1ラストイヤー 1982年1年F1を離れたヨッヘン・マスは マーチ・グランプリで復帰 このマーチはRAMが母体となっており 1970年代のマーチ・エンジニアリングと異なる この複雑な状況な為 マーチだけどマーチじゃないと 母国のイギリスでは言われている モデル仕様の開幕戦南アフリカGPは グリーンとブラックのカラーリングで メインスポンサーの1つとして フランス手巻きタバコ リズラ+が付いている しかしマスは個人契約で マールボロドライバ―の為 ヘルメットとスーツには同社のロゴが添付 更にこのマシンの後半戦はタバコの ロスマンズがスポインサーとなる マーチの名称 タバコスポンサーなど なんともややこしい1台が ヨッヘン・マスの最後年 ドイツのマニアック車リリースの レースランド別注シリーズ 🏁ヨッヘン・マス (ドイツ) 【決勝出走数】105回(入賞28回-表彰台8回) 【予選最高位】 4位(3回) 1976年 McLAREN R2南アフリカ 1976年 McLAREN R4スペイン 1977年 McLAREN R2ブラジル 【決勝最高位】 優勝 1975年 McLAREN R4スペイン #F1-1982年
230310 J.MASS 350 17FW12C
-
1984 (22ND) SPARK ATS D7 BMW TURBO F1 G.BERGER
ゲルハルト・ベルガー F1デビュー 2戦目6位入賞 ATS D7 BMW TURBO F1 オーストリア出身のG・ベルガーは 家業のベルガー運送の拡大の為 父の猛反対もあり一度はレース人生を諦めた 同郷のヘルルート・マルコ(現レットブル顧問)の 父への説得もありレース生活を再開 1983年ヨーロッパF3に参戦 マルコのツテもありBMWとのパイプもできた 1984年そのBMWを登載したATSより R12母国オーストリアGPでF1デビュー 予選20位→決勝12位 モデル仕様 ベルガーのF1参戦2戦目となった R14イタリアGPでは早くも6位入賞 生涯の入賞回数は95回 チームがマーカス・ヴィンケルホックの 1台エントリーだった為ポイントは対象外 翌1985年はBMWのアロウズからフル参戦 引退する1997年まですべての年で入賞する #F1-1984年
221124 G.BERGER 400 31FW12C
-
1984 (26TH) SPARK ATS D7 BMW TURBO F1 M.WINKELHOCK
チームATS最後のマシン ATS D7 チーム3年目 M・ヴィンケルホック ATSは前年度に続きBMWターボエンジン マンフレッド・ヴィンケルホックの1台体制 タイヤはグッドイヤー→ピレリに変更 予選では6~8位を各1回と上位に食い込むも 決勝では信頼性不足もあり8位が2回 以外はすべてリタイヤに終わる R12~は新人ゲルハルト・ベルガーが加わり 一時2台体制もヴィンケルホックは チームを離れ最終戦はブラバムから出走 ペンスキー・マーチを買収し 1978年より参戦したチーム ATSも 1984年をもって活動終了 チームオーナーのギュンター・シュミットは 1988年リアルで再びF1に参戦 ドイツのRACELAND別注モデル R13ドイツGP仕様 予選13位→決勝リタイア SPARKでは珍しいドライバーがコックピットを 降りる所を再現したモデル 試作画像見たときにイマイチかと思いましたが ドライバ―スーツの背中のMarlboroが目立ち スーツのしわも再現された面白い1台でした https://muuseo.com/FW12C/items/679?theme_id=34513 #F1-1984年 #F1親子鷹 #RACELAND
220910 M.WINKELHOCK 500 14FW12C
-
1991 19TH SPARK BRABHAM YAMAHA BT60Y M.BLUNDELL
マーク・ブランデル デビューイヤー ヤマハエンジン初ポイント BT60Y マーク ブランデル イギリス出身 1991年ブラバムよりデビュー TMはマーティン・ブランドル 紛らわしいブラバム ブラ・ブラコンビ 前半戦ノーポイントに終わり 後半戦ブラバムは予備予選組に回る R12ベルギーGP 予備予選2位 予選13位→決勝6位 同一周回での6位入賞 ブランデルとヤマハエンジンの初入賞 RACELAND(ドイツ)別注の為 こちらのモデルはR9ドイツGP仕様 高速コース用の細いリアウイング 予備予選4位→予選21位→決勝12位 RACELAND別注 限定300台 日本に流通量が少なく ほぼほぼ品切れでしたが運良く入手 同じBRABHAM BT60Yブランドル車は 大阪のROMU別注で限定800台 RACELANDももう少し限定数上げて 欲しい人がせめて定価ぐらいの値段で 手に入るようにしてほしいです #F1-1991年 https://muuseo.com/FW12C/items/938?theme_id=30932
M.BLUNDELL 300 8 1/43FW12C
-
1981 16TH SPARK ENSIGN 180B M.SURER
マルク・スレール キャリアベスト チーム唯一のFL記録 ENSIGN 180B スイス出身のマルク・スレール 1981年はデビュー時と同じエンサインに復帰 R2ブラジルGPで予選18位から 決勝4位入賞とファステストラップを記録 これはスレールキャリア唯一のFLであり チームエンサインにとっても最初で最後の記録 モデル仕様のR6モナコGPでも 予選19位→決勝6位入賞 昨年の改良型N180Bは予選の速さはないものの 決勝では信頼性を生かし2度の入賞 スレールはモナコGPでエンサインを離れ セオドールに移籍 エンサインは チリのドライバ― E・サラザールを起用 スレールのスペルはSURER 日本語表記は スレール/シュラー/シュアー/ズレール/ズラー など様々ありショップでも統一されておらず ややこしいドライバ―名称 マニアックモデルをリリースする RACELAND別注モデル #F1-1981年
M.SURER 1回 300 14FW12C
-
1976 (37TH) SPARK (RAM) BRABHAM BT44B L.KESSEL
ロリス・ケッセル スイス出身 自身唯一の完走 チームRAM初参戦 1983~1985年までコンストラクターとしても 参戦したイギリスのチームRAMは 1976年ブラバムのマシンBT44Bを購入し R4スペインGPより参戦 ドライバーはL・ケッセル R4スペインGPは予選落ち R5ベルギーGP予選23位→決勝12位 この成績はどちらもケッセルのキャリアベスト 5戦出走して2度の予選落ち 完走は1回 このマシンはスイスの時計ブランド TISSOTがはじめてF1でスポンサーに付き 同郷のクレイ・レガッツォーニとも 親しかったケッセルをサポート TISSOTはこの後70年代~90年代にかけて エンサイン ルノー リジェ ロータス ザウバー 様々なチームのスポンサーとなり個人的にも 印象的なスポンサーロゴの1つであった マニアックマシンをリリースする RACE LANDの別注モデル 限定300台 #1976 #F1-1976年
L.KESSEL 1976 300 32FW12C
-
1976 20TH SPARK HESKETH 308D R.STOMMELEN
ロルフ・シュトルメン ドイツ出身 オランダGP ヘスケスより参戦 1976年チームヘスケスは オーナーのヘスケス卿の資金が尽き ドライバ―のJ・ハントとデザイナーの ポスルスウェイトが移籍 マシンは前年度後半戦の308Cから 308Dとマイナーチェンジしたのみ スポンサー無しのマシンが一転して 男性向けの月刊誌ペントハウスと フランスのタバコ巻紙のリズラが付き マシンにアダルトモデルが大きく描かれた シュトルメンはヘスケスのマシンで R12オランダGPのみスポット参戦 予選25位→決勝12位完走 ブラバムでも2戦のみ参戦 R10ドイツGPでは決勝6位入賞 1ポイント獲得して年間順位20位 ◆R16日本(富士SW)は未出走◆ マイナーマシン得意のRACELAND GOLD EDITION別注シリーズの1台 #1976 #F1-1976年
R.STOMMELEN 1976 300 25FW12C
-
1991 (DNQ 40TH) SPARK LOTUS 102B M.BARTELS
マニアックなアイテムをリリースする RACE LAND別注シリーズ 1991年ロータス ミハエル・バルテルズ ドイツ出身 ロータスのセカンドドライバーは 開幕からR4までJ・ベイリー 持ち込み資金が払われず解雇 その後J・ハーバートがシート獲得 全日本F3000と掛け持ちの為 出れない4戦にバルテルズが出走 しかしすべて予選落ち その中でのベストはドイツGP予選28位 バルテルズの持ち込みスポンサーの MAHO tictac等のロゴがマシンに 貼られています(モデル仕様) バルテルズが一番話題に上がったのは 当時の彼女がテニスの世界女王 シュテフィ・グラフだった事 結局F1では決勝進出ならず そんなマシンが世界限定300台で リリースされました 恐るべしRACELAND
M.BARTELS 300 12 1/43FW12C
-
1990 11TH SPARK EUROBRUN ER189 JUDD R.MORENO
コローニから1990年はユーロブルンに R・モレノは移籍 TMはC・ランジェス R1アメリカ 予備予選を1位で通過 予選をなんと16位で通過 (17位はフェラーリ マンセル) 決勝は5週遅れの13位で完走 モデル仕様のR3サンマリノで 予選25位→決勝R 予選通過は2回のみ C.ランジェスは全戦予備予選落ち ユーロブルンは日本GP前に撤退 (全シーズン ノーポイント) 当時ほとんど情報の入らない謎のチーム しかしながらこの撤退が モレノの感動の2位につながります #1990 #F1
R.MORENO 350 33 1/43FW12C
