-
1977 (48TH) SPARK ATS PENSKE PC4 H.HEYER
前代未聞 予選落ちも決勝レース走行 ハンス・へイヤー PENSKE PC4 ハンス・へイヤー(ドイツ) DTMの前身となるドイツツーリング選手権で 2度のチャンピオンとなったドライバー 1977年R11ドイツグランプリ へイヤーはATSでスポット参戦 レギュラードライバーはJ・Pジャリエ へイヤーは24位までの予選通過で 27位となりあえなく予選落ち 決勝は25位・26位のドライバーが辞退などで 事実上リザーブドライバー1番目としてスタンバイ しかし欠場車は現れずに決勝はスタート 決勝のスタートが機器のトラブルで シグナルで無くフラッグでスタートもあり オープニングラップは混乱 この混乱の中ハイヤーは ピットレーンからなんとレースに参加 当時は目視で計測等がされていたこともあり 気が付かずにレース続行 (地元ドイツ人であった為あえて見逃した説あり) 9週目にギアボックストラブルでリタイア この後 決勝進出不許可発覚で失格 DNQ(予選落ち) DNF(リタイア) DSQ(失格)を 一度のレースですべて記録した唯一のドライバー この後へイヤーはF1でエントリー無く これが唯一の出場となった モデルはSPARK R11ドイツGP仕様 マニアックなモデルをリリースする ドイツのRACE LAND別注モデル 予選不通過で決勝進出の資格なかったが 記録上は失格となり 決勝走行のドライバーとして扱われている (予選25位通過と記録されているモノもあり) 2360
241227 H.HEYER 1977 35FW12C
-
1971 QUARTZO (47TH) MARCH 711 N.LAUDA
不死鳥 3度のワールドチャンピオン ニキ・ラウダ デビューマシン MARCH711 ニキ・ラウダ オーストリア出身 製紙工場を所有する資産家の長男 1966年のドイツGPを観戦 ドライバーを志す しかし父は事業継承を望み支援は無し 1971年地元R8オーストリアGP マーチに資金を持参してスポット参戦 資金が不足していたラウダは 自らの生命保険を担保に銀行から融資を得る 予選はPPから約6.2秒遅れの22台中21位 当該レースでMARCH711を使用する ドライバーの5人の中でも最下位 決勝もマシントラブルで20/54周でリタイア こちらも5人の中で最初のリタイア デビュー戦は散々な結果となったものの 翌1972年はマーチのレギュラーシートを獲得 モデルはQUARTZO ラウダのデビューR8オーストリアGP仕様 マーチ711の独特のフロントウイング形状は ティートレイとも呼ばれた マシンとラウダのヘルメットには アメリカのアパレルメーカー 〖LEVI'S〗のロゴが確認できる
240507 N.LAUDA 26 1/43FW12C
