-
1977 15TH PMA BRABHAM ALFA ROMEO BT45B C.PACE
南アフリカGP後の飛行機事故死 C.パーチェ BRABHAM ALFA ROMEO BT45B 1977年カルロス・パーチェはブラバム残留 チームメイトはペンスキーより ジョン・ワトソン(イギリス)が移籍 前年度信頼性不足であった アルファロメオエンジンが改善された事もあり パーチェは開幕戦 予選6位→決勝2位表彰台 結果的にパーチェキャリア最後の6回目表彰台 R3南アフリカGP トム・プライス(シャドウ)がレース中に事故死 そのわずか13日後 パーチェ地元ブラジルの サンパウロ近郊で民間の軽飛行機事故で 残念ながら帰らぬ人となった 享年32歳 パーチェが唯一のグランプリ勝利を記録した インテルラゴス・サーキットは 彼の功績をたたえて アウトドローモ・ホセ・カルロス・パーチェと 改名され 現在もブラジルGPの開催地となっている モデルはミニチャンプス GP表記は無いがBT45Bの車体名称より 彼の最後のGPとなったR3南アフリカGP仕様 予選は生涯6度目のフロントロウ(2位) 決勝はトラブルもあり13位 パーチェ亡き後はH.J.スタックがドライブ #CAREER-ACHIEVEMENTS 🇧🇷カルロス・パーチェ (ブラジル) 【決勝出走数】72回 (入賞16回-表彰台6回) 【予選最高位】🚩PP 1975年 BRABHAM R03 南アフリカ 【決勝最高位】🏆優勝 1975年 BRABHAM R02 ブラジル 【FastestLap】🏁FL(5回) 1973年 SURTEES R11 ドイツ 1973年 SURTEES R12 オーストリア 1974年 BRABHAM R13 イタリア 1974年 BRABHAM R15 アメリカ 1975年 BRABHAM R03 南アフリカ 【年間最上位】❻位 1975年 BRABHAM 24ポイント
250417 C.PACE 1977 648FW12C
-
1977 (34TH) SPARK MARCH 761B B.HENTON
ロスマンズカラーの始まり ブライアン・ヘイトン MARCH 761B 1975年にロータスで3戦のみ スポット参戦したブライアン・ヘイトン 1977年R4アメリカWEST GPに イアン・シェクターの代役としてマーチで出場 チームメイトはA.D.リベイロ 予選18位→決勝10位完走は いずれも リベイロを上回る成績であった その後プライベーター マーチで3戦 マイナーチームボロで2戦出場も 予選落ち4回 決勝失格1回と結果は残せず ヘイトンはこの後ヨーロッパF2に ステップダウンするも 1980年に3勝をあげチャンピオン獲得 1981年トールマン 1982年アロウズ/ティレルの F1レギュラートを再び獲得する モデルはSPARK R4アメリカWEST GP仕様 イアン・シェクターのスポンサー タバコブランド〖ROTHMANS〗仕様 代役のヘイトンがそのままマシンを引継いだ形 ロスマンズは様々なモータースポーツの スポンサーを活動を実施していたが その活動の始まりは1977年の F1 マーチとの関りだと言われている
250412 B.HENTON 1977 10FW12C
-
1977 10TH SPARK LIGIER JS7 J.LAFFITE
リジェ ジャック・ラフィー 初優勝 LIGIER JS7 1977年リジェは参戦2年目 前年同様ドライバーはラフィー 1人体制 前年初年度ながら表彰台3回の勢いは無く 前半7戦まではR5スペインGP予選2位以外は 目立った成績は上げられず 決勝は入賞無し R8スウェーデンGP ラフィー 予選8番手 決勝は荒れたレースとなり レース終盤2位まで順位を上げる ラスト2周でトップ走行の マリオ・アンドレッテイ(ロータス)が メーターのトラブルで順位を落とし ラフィーがリーダーラップ2周で勝利 リジェ・ラフィーと共に初勝利 ラフィーの通算勝利は6勝 リジェの通算勝利は9勝 R13オランダGP予選2位→決勝2位 R17日本GP(富士SW)でも 予選5位から決勝5位に入賞している モデルはSPARK R8スウェーデンGP仕様 予選8位→決勝WIN タバコブランド GITANES仕様 JS7はウイングやノーズ形状が フェラーリ 312T似ており ブルー フェラーリとも呼ばれたいた
250409 J.LAFFITE 1977 1回FW12C
-
1977 2ND PMA WOLF FORD WR3 J.SCHECKER〖🏆3〗(GP ARGENTINEN)
ウルフ初戦勝利の快挙 アルゼンチンGP ジョディー・シェクター WOLF WR1 それまでフランク・ウイリアムズの スポンサーであったカナダの 石油王のウォルター ウルフが 半ば強引にチームを買取 ウォルター ウルフ レーシングを立ち上げた ウルフWR1は所謂キットカー ポスルズウェイトが設計をまとめ上げ 当初から起用予定のドライバ― ジョディー・シェクターの体格に合わせて コックピットが造られている 迎えた開幕戦アルゼンチンGPで 予選10位から上位陣の脱落にも助けられて 残り6周でトップに立ちまさかの優勝 F1創成期の1950年代を除いた場合 参戦チーム初戦での勝利は 1977年のウルフと2009年のブラウンGPのみ モデルはミニチャンプス 開幕戦勝利のアルゼンチンGP仕様 他にミニチャンプスのWOLF WR1のモデルは オールドモデルでは珍しく 〇3勝目をあげたR16カナダGP 〇最終R17TAMIYAがスポンサーの日本GP 3種類が発売された https://muuseo.com/FW12C/items/1825
250306 J.SCHECKTER 1977 2回FW12C
-
1977 18TH SPARK (THEODORE RACING) ENSING N177 P.TAMBAY
徳利賽車隊 セオドールF1参戦 パトリック・タンベイ ENSING N177 1970年代当時の本拠地はイギリス領香港 1974年にエンサインのスポンサーとして F1参入していたセオドール・レーシングは 1977年チーム設立 エンサインのマシンを購入し ドライバーは新人のパトリック・タンベイを起用 パトリック・タンベイはR9フランスGPに サーティスからエントリーも予選落ち R10ドイツGPからセオドールで参戦 セオドール2戦目のR11イギリスで6位入賞 R13オランダ/R16カナダで5位入賞 R17日本(富士SW)予選12→決勝リタイアも チーム/タンベイとも上々の1年目 タンベイは翌1978年マクラーレンに移籍 エンサインはオリジナルマシンTR1を投入 エディー・チーバー/ケケ・ロズベルグ起用も 1978年早々に第一期セオドールは撤退した モデルはSPARK R16カナダGP仕様 予選12位→決勝5位 フロントノーズには香港チーム名 徳利賽車隊 この年セオドール本隊のドライバーは クレイ・レガッツォーニ 5位2回 6位1回 5ポイントでタンベイと並んだが 次点成績の差で年間順位は 17位クレイ・レガッツォーニ(エンサイン) 18位パトリック・タンベイ(セオドール)となった RN-2466
250227 P.TAMBAY 1977 23FW12C
-
1977 (31ST) SPARK SHADOW DN8 J.OLIVER
4年ぶり1レースのみのF1復帰 ジャッキー・オリバー SHADOW DN8 1977年シャドウは途中ドライバーが変更 トム・プライス(事故)→アラン・ジョーンズ レンツオ・ゾルジ(資金切)→リカルド・パトレーゼ パトレーゼは当初参戦のF2を優先し数戦欠場 R8スウェーデンGPは代役として 当時はシャドウの経営陣の一人であった ジャッキー・オリバーが4年ぶりにF1復帰 予選16位通過→決勝9位完走 これがオリバーのF1最後のレースとなった 同年F1非選手権では5位入賞を果たしている シャドウはアラン・ジョーンズの初優勝など 23ポイント獲得で創設以来最高の成績 しかしオリバー含む主要スタッフが離脱 オリバーはチームを離れた5人を中心に A アンブロジオ (フランコ・アンブロオ) R リース (アラン・リース) O オリバー(ジャッキー・オリバー) W ウォス (デイブ・ウォス) S サウスゲート(トニー・サウスゲート) アロウズを設立し1978年から参戦(~2002年) フットワークやTWRに売却しながらも オリバーは1999年までチームに携わった #CAREER-ACHIEVEMENTS 🇬🇧ジャッキー・オリバー (イギリス) 【決勝出走数】49回 (入賞5回-表彰台2回) 【予選最高位】②位 1968年 LOTUS R7 イギリス 【決勝最高位】③位(2回) 1968年 LOTUS R12 メキシコ 1973年 SHADOW R14 カナダ 【FastestLap】🏁1回 1968年 LOTUS R9 イタリア 【年間最上位】⓮位 1973年 SHADOW 4ポイント
250219 J.OLIVER 1977 16FW12C
-
1977 6TH PMA McLAREN FORD M26 J.MASS
キャリアベストのシーズン6位 ヨッヘン・マス McLAREN FORD M26 1977年マスはマクラーレン3年目 チームメイトは変わらずジェームス・ハント 旧型M23で前半戦を戦い R2ブラジルGP キャリアベストタイ予選4位 R8スウェーデンGP シーズンベスト2位表彰台 先行してハントがドライブしていた ニューマシンM26をR10イギリスGPから マスにも供給され予選11位→決勝4位 R16カナダGP 周回遅れのマスをハントがパスずる際に接触 ハントがリタイアに追い込まれ激高 なだめるマーシャルを暴行する事件が発生 このGPでマスは最終3位表彰台獲得も 翌1978年もハントの残留が決まっており マスはマクラーレンから離脱する事となった この表彰台がキャリア最後の8度目 R17日本GP予選8位→決勝リタイアに終わるも マスのキャリアベストランキング6位となった モデルはミニチャンプス McLaren EDITION No.98 R10イギリスから使用のM26 M26は前年度1976年オランダGPのみ マスが決勝で使用し9位完走を果している 2390
250122 J.MASS 1977 2.136FW12C
-
1977 9TH SPARK TYRRELL P34 P.DEPAILLER
2年連続日本GP 6輪車での表彰台 パトリック・デパイユ TYRRELL P34 1977年パトリック・デパイユは ティレルレギュラー3年目 チームメイトは新たにマーチから ロニー・ピーターソンが加わる ティレルは6輪車の2シーズン目 エンジンを覆うスムーズなカウルを開発 カラーリングも上部を白に変更 R3南アフリカGPで3位表彰台獲得も 以降はグッドイヤーが ミシュランとの開発競争もあり ティレル専用のフロント小径タイヤの 開発が進まず前後のバランスが悪化 前年度ほどのインパクトが残せなかった それでもマシンの改良が進み R16カナダGPでシーズンベスト2位 最終戦R17日本GPでも3位表彰台 前年度(2位)に続く2年連続の表彰台 この表彰台を最後に一世風靡した 6輪マシン ティレルP34は幕を閉じた モデルはSPARK 日本GP仕様 予選15位→決勝3位 大阪にあるモデルガレージROMU別注 ティレル6輪車の最後のレース ティレル
241231 P.DEPAILLER 1977 4FW12C
-
1977 (48TH) SPARK ATS PENSKE PC4 H.HEYER
前代未聞 予選落ちも決勝レース走行 ハンス・へイヤー PENSKE PC4 ハンス・へイヤー(ドイツ) DTMの前身となるドイツツーリング選手権で 2度のチャンピオンとなったドライバー 1977年R11ドイツグランプリ へイヤーはATSでスポット参戦 レギュラードライバーはJ・Pジャリエ へイヤーは24位までの予選通過で 27位となりあえなく予選落ち 決勝は25位・26位のドライバーが辞退などで 事実上リザーブドライバー1番目としてスタンバイ しかし欠場車は現れずに決勝はスタート 決勝のスタートが機器のトラブルで シグナルで無くフラッグでスタートもあり オープニングラップは混乱 この混乱の中ハイヤーは ピットレーンからなんとレースに参加 当時は目視で計測等がされていたこともあり 気が付かずにレース続行 (地元ドイツ人であった為あえて見逃した説あり) 9週目にギアボックストラブルでリタイア この後 決勝進出不許可発覚で失格 DNQ(予選落ち) DNF(リタイア) DSQ(失格)を 一度のレースですべて記録した唯一のドライバー この後へイヤーはF1でエントリー無く これが唯一の出場となった モデルはSPARK R11ドイツGP仕様 マニアックなモデルをリリースする ドイツのRACE LAND別注モデル 予選不通過で決勝進出の資格なかったが 記録上は失格となり 決勝走行のドライバーとして扱われている (予選25位通過と記録されているモノもあり) 2360
241227 H.HEYER 1977 35FW12C
-
1977 (33RD) SPARK MARCH 761B I.SCHECKTER
シェクター兄 イアン・シェクター F1ラストで初レギュラー MARCH 761B 1977年イアン・シェクターは マーチのレギュラーシート獲得 チームメイトはアレックス・リベイロ 前年度ロニー・ピーターソンで優勝をあげた MARCH 761の改良版761Bで参戦も チームがF2に力をいれた事もあり 開発が進まず予選・決勝とも苦戦 予選最高は17位が4回 決勝最高10位(ニューマシンMARCH711で記録) イアン・シェクターははこの年でF1終了 生涯ポイントを獲得することはできなかった チームマーチもこの年で一時活動中止 モデルはSPARK RACE LAND特注 R11ドイツGP仕様 予選18位→決勝リタイア MARCHはタバコブランド〖ROTHMANS〗が メインスポンサーであったが 当該ドイツGPはタバコ広告禁止GPでもあり 南アフリカのビールブランド 〖SPORTSMAN LAGER〗がメインスポンサーで カラーも大きく変更された #CAREER-ACHIEVEMENTS 🇿🇦イアン・シェクター(南アフリカ) 【決勝出走数】18回 (入賞0回) 【予選最高位】⑯位 1976年 TYRRELL R2 南アフリカ 【決勝最高位】⑩位 1977年 MARCH R13 オランダ
241219 I.SCHECKTER 1977 10FW12C
-
1977 (38TH) BRM P201B L.PERKINS
BRM 最後の決勝走行 ラリー・パーキンス BRM P201B 1977年前年度1戦のみで活動休止した BRMがR2ブラジルGPより復活参戦 ドライバーは富士スピードウェイで開催の 1976年F1グランプリ インジャパンで ブラバムより出場した ラリー・パーキンス(オーストリア) パーキンスはR2ブラジルGP R3南アフリカGPと連続で予選22位で通過 ブラジルはリタイア 南アフリカGPは15位完走 パーキンスは2戦のみでチーム離脱 サーティスで3戦限り出場 BRMはその後コニー・アンダーソン ガイ・エドワーズ/テディー・ピレットが 参戦するもすべて予選落ち 1951年と1956年~参戦し 1962年にはグラハム・ヒルで ワールドチャンピオンを獲得した名門BRM ブリティッシュ・レーシング・モータスは のべ23年でF1から姿を消す事となった モデルはSPARK R3南アフリカGP 予選22位→決勝15位 チームBRMの最後520回目の決勝 また最後260回目の完走となった この年は1895年スイス生まれで 1905年~イギリスブランドとなった 高級時計【Rotary Watches】が メインスポンサーとなったが チームの資金難を救うことは出来なかった 2337
241216 L.PERKINS 1977 14FW12C
-
1977 (27TH) PMA MARCH FORD 761B A.RIBEIRO
1977 日本GP 12位完走 A・リベイロ MARCH FORD 761B アレックス・ディアス・リベイロ(ブラジル) 1976年 ヨーロッパF2 ランキング5位 同年 プライベーターでヘスケスのマシン R15アメリカEAST GPでスポットデビュー 1977年ワークスマーチでレギュラー参戦 チームメイトはイアン・シェクター他 リベイロは開幕戦から4戦連続リタイア その後6戦連続予選落ちなど苦戦 ようやくR11ドイツGPで初完走8位 R15カナダGPでも決勝8位に入り これがリベイロのキャリアベストリザルト 最終戦R17日本GP(富士SW)にも参戦 予選 最下位 23位で通過 決勝 トップとは4周遅れ チェッカー受けた中では最下位 12位完走 その後リベイロは1979年に チーム フィッテパルディで 2戦のみ参戦も連続予選落ち 結果的に1977年の日本GPがF1最後の決勝であった モデルはミニチャンプス GP表記無しのRACE CAR 限定1.296 マーチ761のモデルはミニチャンプスでは 1976年モデルは数種類リリースされているが 1977年モデルはリベイロ車のみ スポンサーの〖CAIXA〗はブラジル国営の 金融サービスの会社 リベイロ持込スポンサー
241130 A.RIBEIRO 1977 9FW12C
-
1977 (22ND) SPARK (PENTHOUSE RIZLA RACING) HESKETH 308E R.KEEGAN
イタリアを愛したイギリス人 ルパート・キーガン HESKETH 308E ルパート・キーガン イギリス出身 父は航空会社のオーナー 1976年 イギリスF3 チャンピオン 21歳 1977年 プライベートチーム ヘスケスのマシンでR5スペインGPでデビュー 【PENTHOUSE】イギリス男性向け雑誌 【RIZLA】 フランス手巻きタバコ 2ブランドのサポートを受けて マシンにはアダルトモデルが描かれている キーガンは12戦中6戦完走 12位→13位→10位→7位→9位→8位と 全て異なる順位でフィニッシュ R12オーストリアGP 7位がキャリアベスト 最終日本GP(富士SW)は残念ながら未参戦 翌1978年はサーティスの レギュラーシートを獲得 去る2024年9月23日 ルパート・キーガンは長い闘病生活の末 お亡くなりになりました 享年69歳 出生はイギリスでしたがイタリアを愛し 好きなサーキットはイタリア・モンツァ 自宅のあったイタリア トスカーナ州 エルバ島で最期を迎えました ご冥福をお祈り申し上げます
241122 R.KEEGAN 1977 24FW12C
-
1977 8TH REVE COLLECTION LOTUS 78 G.NILSSON
日本GP限定 インペリアル・タバコカラー グンナー・ニルソン LOTUS 78 1977年 ニルソンはロータス残留 チームメイトはマリオ・アンドレッティ マシンは元祖グランド・エフェクトカー ロータス・78が開幕戦から投入された ニルソンは2度の5位入賞後 R7ベルギーGP 予選3位 決勝はニキ・ラウダ(フェラーリ)との 争いを制し自身初優勝を初FLで飾る シーズン後半は7戦連続リタイアと精彩を欠き ロータスを離れ 翌1978年はアロウズと契約 しかし契約後の健康診断で癌が見つかり休養 アロウズのシートはR・パトレーゼに譲った その後1977年の最終戦日本GP出走から わずか約1年後 29歳の若さでこの世を去った 亡くなる少し前には同年事故死した ロニー・ピーターソンの葬儀に参列していた モデルはREVE COLLECTION R17日本GP仕様 予選14位→決勝リタイア JPSの姉妹ブランドIMPERIALのカラー このペインティングは日本入国後に 富士スピードウェイ近くで実施 真紅のカラーはニルソン最後マシンとなった 🏁グンナー・ニルソン(スウェーデン) 【決勝出走数】31回 (入賞9回-表彰台4回) 【予選最高位】3位(2回) 1977年 LOTUS R7ベルギー 1977年 LOTUS R9フランス 【決勝最高位】 WIN 1977年 LOTUS R7ベルギー 【ファステストラップ】 1回 1977年 LOTUS R7ベルギー
241115 G.NILSSON 1977 1回FW12C
-
1977 3RD QUARTZO LOTUS 78 M.ANDRETTI〖🏆4〗
年間最多4勝 日本GP2年連続PP ロータス78 マリオ・アンドレッティ 1977年マリオ・アンドレッティは ロータスから初のF1フル参戦 チームメイトはグンナー・ニルソン 開幕からニューマシンロータス78を投入 予選では圧倒的な速さでPPを7回獲得 R4アメリカWEST GP/R5スペインGP連勝 R9フランスGP/R14イタリアGPも勝利で 年間4勝はこの年の最多勝利 しかし途中3戦連続リタイア含む 4戦ノーポイントが響き年間ランキングは3位 最終戦R17日本GP(富士SW)予選2年連続PP 決勝はスタート失敗後 2週目に ジャック・ラフィー(リジェ)と接触してリタイア 翌1978年もアンドレッティはロータスに残留 ロータス78もR5モナコGPまで使用された モデルはQUARTZO R4アメリカ WEST GP仕様 予選3位→決勝 WIN マリオのF1通算勝利は12勝であるが 地元アメリカGPでの勝利はこの1勝のみ タバコ【John Player Special】が添付済みで発売
241029 M.ANDRETTI 1977 4回FW12C
