-
Panasonic AG-AF105
Panasonicの業務用AVCHDカメラAVCCAMシリーズのAG-AF105です。2010年12月に世界初の4/3 (フォーサーズ)型センサーを搭載したHDビデオカメラとして登場しました。レンズ交換式でマウントはマイクロフォーサーズ(m4/3)規格です。 AG-AF105は同じ年の10月に発売されたm4/3ミラーレス一眼カメラであるGH2と同世代のハードウェアであると考えられますが,動画撮影に特化しています。内蔵のNDフィルタやマイクのXLR端子を内蔵していますがメカシャッターは持たないためスチル写真を撮ることはほとんど想定されていません。もちろん,HD動画から静止画を切り出すことは可能ですが,当然ながら静止画としての解像度はあまり高くありません。 2012年5月には有償のファームウェアアップデート(AG-SFU100G)によってHDプログレッシブの1080/60p出力に対応します。同じ年の11月にはAG-AF105の後継機としてAG-AF105Aが発売されますが,ハードウェアはほぼそのままで1080/60p出力に対応し,SDIから10ビット4:2:2信号を出力できるようになりました。ファームウェアをアップデートしたAG-AF105との違いは10bit出力とフォーカスアシスト機能が少し追加されたくらいだと思われます。最近では業務用でもSDIではなくHDMIで事足りるようなところがありますがSDI出力はBNC端子で確実に接続できるのはなんとなく安心感があります。ただ,私個人としてはSDI出力を使うような本格的な動画撮影をしないのでAG-AF105Aが出てもなんだかなぁ,という感じでした。 手元の個体は,AG-SFU100Gをあてた中古をヤフオク!で調達したものです。なぜ,このカメラを調達しようと思ったのか,今から思い出そうとしてもあまり思い出せません。ミラーレス一眼で動画が撮れるといっても外部マイク端子がついていなかったり,ついていてもプラグインパワーのしょぼい端子でマイクアンプも最低限のものしか内蔵されていないため音声は相当に貧弱でした。そのため,コンサートの録画には到底使えず,XLR端子が付いた動画機が欲しい,と思ってAG-AF105を調達したような気がします。もちろん録音は別途やっているのでそちらの音声を使えばよいのですが,万一のときの保険としてカメラ側でもそこそこの音声が録れていれば安心というのもありました。 これを調達したのがいつごろかすっかり記憶が失われていますが,2016年5月に最初の動画を撮っているようなのでこの時期に調達したものと思われます。AG-AF105はインターフェースが充実しているかわりに見た目通りにガタイがでかく,かさばります。しかし,プラスチックの筐体なので持つと意外に軽く撮影の取り回しはそれほどたいへんではありません。しょぼい三脚に据えてもよほどひどい三脚でなければフラフラしないし,トータルとして荷物を軽くできて助かります。私は動画を撮る機会はそれほど多くないので,撮影をするたびに使い方を思い出すのに苦労しますが,最低限の機能を使うだけなら大きな問題はありません。インターフェースもよく考えられていますからすぐに慣れます。 SDカードスロットが2つあるのですが,どういうわけか同時にパラレルで録画することができず,2枚に連続して書き込むことで長時間記録をする,という機能しかありません。SDカードの容量が小さくて高価だった時代のカメラだからかもしれませんが業務用と言う割にはなんだかなぁ,と思う仕様です。しかしそれ以外は私のような使い方では特に不満もありません。ちゃんとしたマイクを使えば音声もそこそこの音質ですし,リニアPCMで記録できるので保険としては十分です。音楽ではなく講演の録画程度なら単体+マイクで余裕です。 使用頻度は高くないですが,いざというときには頼れるカメラです。 #カメラ #レンズ交換式 #ミラーレス一眼 #AF #Panasonic #AG-AF105 #デジタル #m4/3
レンズ交換式カメラ MFT PanasonicMOR
-
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
マイクロフォーサーズ用の小型で軽量な標準ズームレンズH-FS014045です。2009年4月の発売のレンズなので随分と古いレンズで2021年時9月点では既にディスコンになっています。2016年頃にLumix DMC-GH2を調達した際,キットレンズとしていっしょについてきたものです。本当は高倍率ズームが欲しいな,と思っていたはずなのですが,なんらかの勘違いをしたらしく,気がついたらGH2とともにこのレンズが手元にありました。謎です。 https://muuseo.com/MOR/items/53 これといって特徴のないキットレンズなのですが,センサーが小さいことを活かしてとても小型,軽量です。また,けっこう最短撮影距離は短くて,ズーム全域で30cmまで寄れるのはたいへん便利です。 写りは価格相応といって良いと思いますが,値段を考えれば十分によく写るレンズだと思います。逆光ではすぐにコントラストが低下してしまいますが,レンズの逆光耐性が低いことが原因なのかカメラのダイナミックレンジが狭いことが原因なのかよくわかりません。このレンズは意外にもシャープな写りという印象です。カメラのチューニングの違いも大きいと思いますが,色も優しい発色で,赤色も色飽和しないでちゃんと出ます。このレンズだけをわざわざ買おうとはたぶん思わないと思いますが,キットレンズとして付いてきたら,それなりに満足できるレンズだと思います。 このレンズによる作例を https://mor-s-photo.blogspot.com/search/label/LUMIX%20G%20VARIO%2014-45mm%2FF3.5-5.6%20ASPH.%2FMEGA%20O.I.S. に置いています。 #レンズ #AF #m4/3 #MFT #Panasonic #14-45mm #F3.5-5.6 #H-FS014045 #標準 #ズーム #手振れ補正
AFレンズ m4/3 PanasonicMOR
-
Panasonic LUMIX DMC-GH2
パナソニックのマイクロフォーサーズ(m4/3)マウントのミラーレス一眼カメラ,GHシリーズ第二世代nおDMC-GH2です。動画機能を強化,FullHDに対応して2010年10月に登場しました。 発売当初は,高感度,高速AF,タッチパネル,マルチアスペクトなどが売りでしたが,これらの機能の多くは10年も経つとさすがに色褪せてしまいます。1600万画素というと今ではどうってことはない画素数ですが,当時としてはかなりの高画素で,m4/3の小さなセンサーとしてはかなり画素数を頑張った(無理をした,とも言えますが)センサーです。高感度性能は,ISO 12800でも撮れるよ,という話で高感度耐性が高い,という話ではありません。少し暗いところで感度を上げて撮るとノイズざらざらで,あぁ...,となってしまいます。イマドキの1インチセンサの高級コンデジに普通に負けます。それでも,当時のカメラとしては頑張っていて,現在(2021年)の基準で比較する方が悪いのです。 動画撮影用に調達したPanasonicのAG-AF105がm4/3マウントだったので,レンズを共用できるバックアップ機としてヤフオクで程々の程度のGH2を2016年頃に調達しました。AG-AF105が動画専用でスチルにはまったく使えないので,スチルと動画の両方に使えると便利だろう,というのもありました。動画撮影そのものをあまりやらないうえに,バックアップ前提なので結局GH2はあまり使っていません。 三脚にのせてオートフォーカスにして放置しておくと何故か,時々フォーカスが動いて勝手に迷ったりするので動画で固定カメラとして使う場合は(ほぼ100%固定カメラとして使ってました),MFにしておかねばなりませんでした。それで不都合もなかったのでそれでよかったのですが,AFのレンズなんていらんなぁ,といういうことでマウントアダプタを挟んで手持ちのCanon EFレンズやPentax Kレンズをつけてピント固定で使ってました。 GH2を調達したのにはもう一つ別の理由がありました。それは,当時ファームウェアのハッキングがとても進んでいて,デフォルトの24 Mbpsを超える,より高いビットレートでの録画が可能なファームウェアが公開されていたのです。いろいろなファームウェアが作られたようですが,安定しているのは44 MbpsのChris's 44 Mbitというファームウェアだったようです。 当然のことながら速攻で導入しました。確かに綺麗な,解像感の高い動画が得られます。しかし,ビットレートが高いからといって高感度耐性が高くなるわけではないので,ノイズが減るわけではありません。こういう遊びもあると思って楽しむものだと思います。実際,それはそれで面白かったです。 スチルで使ってみると,センサーのダイナミックレンジがあまり広くないことが目立ってすぐに白飛びするようなところがあります。発色は悪くなくて優しい色合いで,色飽和もしなくて赤いものを安心して撮れるのですが,ラチチュードが狭いために被写体を選ぶように感じました。また露出補正ダイアルがなく,ちょっとアンダーで撮りたい,というときにあたふたしてしまいます。露出にシビアなセンサーなのに露出補正ダイアルがないってどうなんだろう,とちょっと考えてしまいます。ピントもタッチパネル上である程度はターゲットを選択できますが,どちらかというと狙ったところにピントがこなくてストレスがたまりました。もっとも,私の使い方がうまくないだけなのかもしれません。 別に気に入らなかったわけじゃないですが,あまり使わなかった,私にとって影の薄いカメラです。防湿庫の整理をしていて奥の方から発掘するまですっかり存在を忘れていたくらいですから。 #カメラ #レンズ交換式 #ミラーレス一眼 #AF #Panasonic #GH2 #デジタル #m4/3
レンズ交換式カメラ MFT PanasonicMOR
