-
Carl Zeiss Jena BIOTAR 5.8cm F2 T
Carl Zeiss JenaのBiotarです。4群6枚構成の典型的なダブルガウス型のレンズで,グルグルボケで有名です。戦前の初期型は球面形状の絞り羽でしたが,戦後に登場した前期型では通常の平面形状の絞り羽となっています。また,前期型以降はモノコーティングが施されており,レンズ銘板には赤字でTの刻印がはいっています(中期型の途中からTの刻印は省かれます)。 旧ソ連製のHelios-44がグルブルボケで一部のインスタな人たちにウケているようですが,Biotarはそのコピー元となったレンズです。第二次世界大戦の終戦時にソ連はドイツから技術者も含めてレンズに関するあらゆるものを接収してコピーを作り始めています。その後,ソ連製レンズは単なるコピーから独自の発展をしていきます。 Biotarは前期型の一部を除いて全てシルバー鏡筒でした。この個体はブラックの前期型でシリアル番号が327万番代ですので,1949年頃に製造されたと思われます。また,外観からおそらく前期型のなかでも少し改良が加えられた第二世代のモデルだと考えています。前期型は最短撮影距離が90cmでその後のモデルに比べてかなり長いので実用性を考えれば中期型以降のほうが便利です。しかし,中期型以降と前期型以前では少し画作りが違うように感じられ,かつ,前期型のほうが個人的な好みにあっているように感じています。 #レンズ #MF #Biotar #M42 #Carl_Zeiss #Jena #58mm #F2 #標準 #単焦点
MFレンズ M42 Carl Zeiss JenaMOR
-
Alpa Retrofocus 24mm F3.5
AngenieuxはAlpaカメラ用レンズの主要な供給元でした。この24mm F3.5はAlpaの純正レンズとしてはもっとも広角でした。エグザクタマウント用のType R51やR61と同等の光学系を持つと思われます。また,エグザクタマウント用と同様に絞りはダイアル式で,クローム鏡筒の前期型,黒鏡筒の後期型があります。 Angenieuxはレトロフォーカス型のレンズを最初に製品化したメーカーとしてたいへん有名です。最初に35mm,その後,28mm, 24mmの一眼レフ用レンズをレトロフォーカス型でリリースしています。一眼レフカメラのミラーを避けるためにレンズは長いバックフォーカスが求められますが,広角レンズにおいて長いバックフォーカスを確保するために逆望遠型の光学系としたものがレトロフォーカス型です。レトロフォーカスという語は本来はAngenieuxのレンズの固有名でしたが,逆望遠型光学系を表す一般名詞として使われるほどレトロフォーカスという名は広く知られています。言ってみれば,ホッチキスやゼロックスみたいなものでしょうか。Angenieuxはレトロフォーカスという商品名を商標登録しなかったことを悔やんでいたとどこかで読んだことがありますが,真偽の程はよくわかりません。 Alpa用にAngenieuxが供給した広角レンズは24mmのほかに28mmがあり,ほとんど同じ外観です。しかし,24mmのほうがより生産数が少なく,クローム鏡筒,黒鏡筒あわせて1200本足らずだったようです。この個体は距離指標がフィート表示ですが,メーター表示の個体も存在し,それはよりレアだということです。 Alpa用レンズの多くはフィルターが専用の嵌め込み式で,専用の純正フィルタの中古品を見つけるのは難しいいうえにやたら高価です。そのため,普通のステップアップリングの雄ネジ部分を少しヤスリで削ってレンズのフィルタ枠に嵌め込んで,ねじ込み式のフィルタが使えるようにしています。最後の写真に62mm径の保護フィルタを取り付けた例を挙げています。実用的にはこれで問題はないのですが,このようにすると,今度は純正のキャップやフードが取り付けられないためそれはそれで不便です。 Alpaはどこまでいっても不便さを楽しむ気持ちがないと使えないシステムなのかもしれません。しかし,たとえどんなに使いにくくてもどうしても使ってみたいレンズがたくさんラインナップされていることも事実でなんとも罪深いカメラ・レンズたちです。 #レンズ #MF #P.Angenieux #Alpa #24mm #F3.5 #広角 #単焦点
MFレンズ Alpa P.AngenieuxMOR
