-
CX 25 GTI BERLINE SÉRIE 2 (ORIGINAL MINIATURE)
ORIGINAL MINIATUREの CX25 GTI シリーズ2 レジンキットです。 シトロエンCXは1974年から、なんと15年間も製造されており、1985年からこのシリーズ2になりました。基本的なスタイルは変わらないのですが、前後バンパーがプラスチックになり、サイドミラーやウイング、そして内装は大きく変更されました。 当時は学生で、アルバイト先(某輸入車専門店)の社長(大学の先輩)が、西武から発売同時にシリーズ2を購入しており、新車で運転させてくれました…思い出のクルマです。 その時 私はCX2500Dに乗っていたのですが、「いいですね〜!」と言っておきながら、[ちょと安っぽくなったな〜俺のシリーズ1が勝ち!]と思った事を 今更思い出しました:笑。 負け惜しみだったかもしれませんが、今でもメッキバンパーのシリーズ1が一番好きです! このキットを購入した時はCXのシリーズ2は全くモデル化されていなくて、アメリカ仕様のCXAとセットで思わず買ってしまいました(反省) いつかは作ろうと思ってます…色は当時乗せて貰った思い出のブルーメタにしたいですね:笑 このお宝カタログ 未だ持ってます…笑↓ http://www.citroenet.org.uk/publicity-brochures/cx/1987-cx-jp/1987-seibu-cx.html このCMインパクトありすぎ… https://youtu.be/aR0xMpZeiTA?si=UJnsQE5EiJIBXqlE
1/43 ORIGINAL MINIATURES 8000円位シトロエン モデルカーコレクション
-
EVASION 1994 (Starter)
Starterの EVASION レジンキットです。 PSAとFIATはRENAULTのエスパスに対抗すべく、MPVを開発しました。 FIATウリッセ、LANCIAゼータ、PEUGEOT 806 と共通ボディのEVASIONは、フロントフェイスがシトロエン仕様になっていますが、もちろんハイドロは付いていません:笑 各社とも元は同じクルマですがフロントフェイスが違うだけもメーカーの個性が出て楽しいですね。 ところで、この「EVASION」と言う名称ですが、BXブレークでも同じ名前で販売されていた事があります。当時は西武とユーノスでも販売名が微妙に異なっていたのですが、被りたくない意地だったのか、適当だったのか…昭和の感じがします:笑 モデルとしてはスターターらしく、ちょと大きめでメリハリのある造形です。6座仕様になっているのがいいですね。当時はオプションだったパノラマサンルーフもついていてフル装備のモデルです! 実車の資料はこちら↓ https://www.citroenet.org.uk/passenger-cars/psa/evasion/evasion-01.html https://youtu.be/rU8_0yUFogA?si=myOiGbJFsxXeIVBM
1/43 Starter 8000円位シトロエン モデルカーコレクション
-
DS 21 CABRIOLET USINE décapotable (ORIGINAL MINIATURE)
ORIGINAL MINIATURE のDS21 コンバーチブル レジンキットです。 ヘンリー・シャプロンがパリモーターショーで初めてシトロエンDSコンバーチブルを発表した後、シトロエンは数々のシャプロンバリエーションをカタログで販売して行く事になりました。このDS21カブリオレは'Usine' = factory 公式シトロエンとして1960年から1971年にID19、DS19、DS21として1365台が製造されたそうです。もともと生産台数も少ない上に、現在ではシトロエニストやコレクターアイテムになっており、超高嶺の花クルマですね。いや〜こんなデカポタブルな貴婦人を所有したら人生変わってしまうかもしれません:笑 このキットを入手した頃はDS21のコンバーチブルのモデルが、あまり無くて気合いを入れて作ろうと思っていましたが、今ではNOREVとかでたくさんのラインナップが出ているので、ちょと気合いが入らなくてなりました。 ツールドフランスのサポートカーにでも改造するのも楽しそうですね。 実車の資料↓ https://www.citroenet.org.uk/passenger-cars/michelin/ds/chapron/usine/usine.html https://youtu.be/CTZSxLUalRA?feature=shared
1/43 ORIGINAL MINIATURES 8500円位シトロエン モデルカーコレクション
-
XANTIA 4x4 MAXITOURISME 1997 CHAMPIONNAT DE FRANCE (ORIGINAL MINIATURE)
ORIGINAL MINIATURE のXANTIA 4x4 MAXITOURISME 1997 レジンキットです。 90年代初頭、シトロエンはBX GTi 16V ターボ 4×4の次期マシンとして Xantiaターボ 4×4を開発。BXのエンジンをベースにしながら1997年には2.0ターボ エンジンで600馬力を発生するまで進化されました。 Xantiaのスタイルながらワイドボディやボンネットのエアダクト、大型ウイングが追加され惚れ惚れするカッコ良さです。 ORIGINAL MINIATUREでは1996から1999仕様までモデル化されていますが1997はからボンネットのエアダクト追加がされて、スタイル的にもスパルタンな雰囲気になっています。以前1996仕様のキットは製作した事があるので隣に並べたいです! https://youtu.be/nTjJ7LuDRJ8?si=pPbmoP3FEiySsb0T 1996仕様はこちら↓ https://muuseo.com/Miiiya/items/55?theme_id=29358
1/43 ORIGINAL MINIATURES 8800円シトロエン モデルカーコレクション
-
GSA Entreprise -ASSISTANCE CITROEN- (Prestige)
プレステージのGSA Entreprise 「ASSISTANCE CITROEN」レジンキットです。シトロエンはGSの発売から1年後、ブレークとブレイクベースのサービスバンのモデルはを販売。全てのモデルに後部座席がない商業車で、税制でも優位だった様です。そして1981年にはGSからGSAのエンタープライズにモデルチェンジとなりました。商業車はもちろん救急車など多様な使われ方がされたとの事。荷物をたくさん乗せる働くクルマにはレベリング機能があるハイドロニューマッチックが最適だったのでしょうね。 このモデルは最終版のGSAですか、通常のエンタープライズとASSISTANCE CITROENのサービスカーが選択できる様になっています。 見えなくなってしまう内部もしっかり荷台になっていました。 カラーを楽しみながら通常のエンタープライズにするか、シトロエンのサポートカーにするか、楽しく悩ませてくれるキットです。 実車の詳細はこちら↓ https://www.citroenet.org.uk/utilities/gservice/service-entreprise.html
1/43 Prestige 8000円位シトロエン モデルカーコレクション
-
GSA Break Club 1982 (Prestige)
プレステージの GSA Break Club 1982 レジンキットです。 GSAはGSの発展系として進化していきましたが、このブレークはほぼ最終型のCLUBになります。ブレークと言えども単にセダンに後部を追加されたスタイルではなく、このボディスタイルの為に開発されてた様な美しさがありますね。 特に、この頃のGSAはボビンメーターにコクピットのような集中型のコンソールが特徴的で、いかにもシトロエンという独創的なデザインが堪りません。私も運転した事がありますが、最初は戸惑いながらも 慣れてしまうと「なぜ全てのクルマはこのコクピットを採用しないのか!」と思う程 操作性が良いです。この大きさでハイドロ+しかもブレークなんて最高のパッケージだと思っています。 モデルとしては同じくGSAのセダンと全く同じ構成で非常にシンプルです。 このモデルも完成させてGSAと並べてみたいですね。こちらも気合いを入れて完成させたい一台です。
1/43 Prestige 8000円位シトロエン モデルカーコレクション
-
GSA X3 Berline 1982 (Prestige)
プレステージの CITROEN GSA X3 Berline 1982 レジンキットです。 GSは2CVとDSの間を埋めるべく1970年の1015cエンジンから始まったファミリーカーで、このサイズながらハイドロニューマチックと4輪ディスクブレーキを搭載したミニDS(ミニCX?)で、発売当初から人気を博したクルマです。これは最終型のスポーティ+豪華版のGSA X3で1299ccエンジン 樹脂バンパー、後部ウイング、アルミホイール等が奢られています。コクピットも特徴的でボビンメーターが痺れました! 当時、街中でもよく見かけましたが 日本版はボンネットに黒いエアインテークが付いていましたね。 当時私は1979年のGS pallas に乗っていましたが、なぜかGSAの方が遅いような気がしました。きっと西武自動車の排ガス規制用の三元触媒のせいだったにかもしれません。GSは2台乗りましたが本当にいいクルマでした。今でも欲しいです! モデルとしてはプレステージもMINI RACINGの様な作りで非常にシンプルです。造形もGSAの特徴をしっかりと再現しております。当時を懐かしみながらじっくりと作りたい一台です。 https://youtu.be/E9gvaD9CVn0?feature=shared
1/43 Prestige 8000円位シトロエン モデルカーコレクション
-
C25 Tolé Bas -Assistance de la VISA- Monte Carlo 1987 ”Trophée des Jeunes Mécaniciens“ (MINI RACING)
モンテカルロ1987 VISAアシスタントカー C25 Tolé Basブレークレジンキットです。 このC25はラリーにエントリーしている VISA 1000 PISTES のサポートカーで、カラーリングも同一になっています。しかもVISAのスペアタイヤ14本とフロントフェンダーがルーフに載っていて、いかにもサポートカーっていう感じがいいですね。しかもC25のモデルはなかなか無いので嬉しい一台です。 このモデルはMINI RACING なのに、部品数が多く,フロントグリルとかルーフキャリアと別パーツになっています。キットとしては お高いのですが,当時の私はこのシリーズ4台を揃えるという愚行をしており、今から振り返ると「よくやった」と思います:笑+大反省 メモ: モンテカルロ1987 4台セット ・VISA 1000PISTES 161号車 :MINI RACING No0398 https://muuseo.com/Miiiya/items/517 ・BX GTI サポートカー :MINI RACING No0419 https://muuseo.com/Miiiya/items/531 ・CX BREAKE サポートカー :MINI RACING No0428 https://muuseo.com/Miiiya/items/532
1/43 MINI RACING 10000円シトロエン モデルカーコレクション
-
CX Break serie2 -Assistance de la VISA- Monte Carlo 1987 ”Trophée des Jeunes Mécaniciens“ (MINI RACING)
モンテカルロ1987 VISAアシスタントカー CX ブレークシリーズ2 レジンキットです。 このCXはラリーにエントリーしている VISA 1000 PISTES のサポートカーで、カラーリングも同一になっています。このクルマにもLycées Viette Montbéliard(モンベリアール国立技術高校)の名前も書いてあります。こちらは ちょっとお偉い方が乗っていたのかもしれませんね:笑 詳細情報が見当たりませんので,いろいろ想像するのも楽しいです。背景はともかくカラーリングとしても魅力的なCXです。 モデルはMINI RACING のスタンダードな作りです。(サポートカーと言っても同じ型を使ってます) このレースのサポートカーとして このCXの他にBXとC35がモデル化されているので,完成したら4台並べれてみたいです! メモ: モンテカルロ1987 4台セット ・VISA 1000PISTES 161号車 :MINI RACING No0398 https://muuseo.com/Miiiya/items/517 ・BX GTI サポートカー :MINI RACING No0419 https://muuseo.com/Miiiya/items/531 ・C25 サポートカー :MINI RACING No0448 https://muuseo.com/Miiiya/items/533
1/43 MINI RACING 7800円シトロエン モデルカーコレクション
-
BX GTI 16s -Assistance de la VISA- Monte Carlo 1987 ”Trophée des Jeunes Mécaniciens“ (MINI RACING)
モンテカルロ1987 VISAアシスタントカー BX GTI 16s レジンキットです。 このBXはラリーにエントリーしている VISA 1000 PISTES のサポートカーで、カラーリングも同一になっています。またサイドにはLycées Viette Montbéliard(モンベリアール国立技術高校)の名前も書いてあります。 シトロエンは車の技術や運転を勉強している高等学校を支援していたとの事。その学校の若いエンジニアが乗っていたのかもしれませんね。また、パッケージには、Trophée des Jeunes Mécaniciens(Young Mechanics Trophy)と書いてありました。若い人の技能競技会も兼ねていたのですね。背景はともかくカラーリングとしても魅力的なBXです。 モデルはMINI RACING のスタンダードな作りです。又、このレースのサポートカーとして このBXの他にCXとC35がモデル化されていて、シトロエンフリーク(モデラー?)として全部揃えたくなってしまいます。(ちなみデカールも共通) まんまと乗ってしまった私です。 メモ: モンテカルロ1987 4台セット ・VISA 1000PISTES 161号車 :MINI RACING No0398 https://muuseo.com/Miiiya/items/517 ・C25 サポートカー :MINI RACING No0448 https://muuseo.com/Miiiya/items/533 ・CX BREAKE サポートカー :MINI RACING No0428 https://muuseo.com/Miiiya/items/532
1/43 MINI RACING 7800円シトロエン モデルカーコレクション
-
XSARA Kit Car Gr.A -Salon de FRANCFORT 1997- (MINI RACING)
Xsara Gr.A kit car 1997のフランクフルト モーターショー 出展車 レジンキットです。 この後、グループAやWRCで大活躍するXSARAはここで発表されました。 この時は白ルーフに繋がる様にホワイトのラインがリアまで繋がっていて、なかなか素敵なカラーリングですが、このプレゼンテーション仕様で終わってしまいました。当時はこのカラーリングが欲しくてこのキットを購入した様な…今から思うと買いすぎでした:反省 このモデルもMINI RACINGの安定した作りですが、デカールが天井からリアまで一体になっている超難関キットでございます…割り切ってルーフは塗り分けしてしまった様な気がしますね。こういうキットは手を出すと大変なので、長期在庫になりそうです。
1/43 MINI RACING 7800円シトロエン モデルカーコレクション
-
BX TURBO -SUPERTOURISME- 1989 kit (MINI RACING)
MINI RACINGのBX TURBO スーパーツースリズモ 1989 レジンキットです。 シトロエンスポーツは「スーパーツーリズムチャンピオンシップ」としても知られるスーパーカーフランス選手権のためにスペシャルなBXを開発、4気筒1721ccの16のバルブエンジンにターボチャージャーを組み込んで380馬力を生み出しました。重量は1275kgとの事なので こりゃBXのボディを被ったスーパーマシンですね…市販のBXが5台分?の馬力です:笑 どうもプジョー405 Mi16のエンジンをベースにしている様です(妙に納得) オーバーフェンダーと扁平タイヤ,そして可変式ウイングがめちゃくちゃカッコいいです❤️ こちらもMINI RACINGスタンダードの作りですが、室内に大型燃費タンクが鎮座していてモデラーのハートを掴みます。デカールが凝っていてマークソフターが手放せない苦行になりそうなモデルです。 最近Sparkmodelで完成品が出たので、そっちを買ってしまおうかな…。 実車の写真はこちら↓ http://www.citroenet.org.uk/passenger-cars/psa/bx/bx-phototheque/bxphoto40.html
1/43 MINI RACING 7500円位シトロエン モデルカーコレクション
-
BX GTI 16S -LA POSTE- RALLYE CROSS 89 kit (MINI RACING)
MINI RACINGの BX GTI ラリークロス1989 “LA POSTE “ レジンキットです。 BXがラリークロスに出るのも凄いですが、なんとスポンサーがLA POSTEです。LA POSTEは1991年に公営化されたので、これはフランス郵政省がスポンサーって事ですか!もしも日本だったら郵政省が真っ赤なボディに郵便局マーク🏣が付いてレースに出ている様な感覚ですかね〜。流石おフランスです。 しかもLA POSTEのマークがカッコよく見えてしまうのが不思議です。 モデルはMINI RACINGスタンダードの作りですが、何故かシャーシが黒レジンです。LA POSTEのイエロー調合が難しそうですし、ブルーのデカールに挑戦するか塗り分けするかが悩みですね。作るのが楽しみな一台です。
1/43 MINI RACING 7500円位シトロエン モデルカーコレクション
-
SA109 -Program ECO2000- 1984 (ALEZAN)
ALEZANの -シトロエンECO 2000 プログラム- プロトタイプSA109 レジンキットです。81-84年にThe Citroën ECO 2000として2Lで100km走るクルマを目指して3台のプロトタイプを作りました、SA109はその一台です。空力とかいろいろ改善して2.4Lにまで至ったようですが、このクルマも市販化されませんでした。この技術はAXに引き継がれたそうです。 ALEZANのキットらしくとてもシンプルです。 塗り分けが大変そうですがボディ形状はとてもいいと思います。 シトロエンECO 2000は↓ https://www.citroenet.org.uk/prototypes/eco2000/eco-2000.html
1/43 ALEZAN 6400円シトロエン モデルカーコレクション
-
AX 10E 3-Porte 1992 kit (ALEZAN)
ALEZAN のAX 10E 3ドア レジンキットです。 この超 素なAXは1Lエンジンで42ph。そして19km/Lの燃費。なんか90年代の2CVみたいですね。この他にも5ドアもあってフランス庶民の足として活躍したのでしょう。 素のモデルだけに、とてもシンプルの造形。またそれが美しい感じがします。こう言うモデルはあまり華やかな色にしない方がいいですね。 なんと!デカールが入っていない。せめて へへマークは貼りたいです。
1/43 ALEZAN 7500円位シトロエン モデルカーコレクション
