-
白雲母 (muscovite) 桜川市真壁町山尾 #0032
白雲母は、ケイ酸塩鉱物の一種(フィロケイ酸塩鉱物)で、ペグマタイト鉱床等に広く見られる鉱物です。他の雲母と同様劈開が著しく、薄く剥がれる性質を持ちます。(1枚目と3枚目は背景をソフトウエア処理しています。) 筑波山北方に位置する山ノ尾は花崗岩ペグマタイトの鉱物産地として有名で、鉄礬石榴石や緑柱石の良結晶を産出したことで知られています。
フィロケイ酸塩鉱物 ミニチュアサイズ 茨城県桜川市真壁町山尾石泉亭
-
マンガン白雲母 (Mn-muscovite) 戸根鉱山 #0123
マンガン成分でピンク色に発色した白雲母です。(背景はソフトウエア処理しています。) 戸根鉱山は後期白亜紀から暁新世 (およそ9,000~6,000万年前)の高圧変成でできた紅簾石片岩中の層状マンガン鉱床です。
フィロケイ酸塩鉱物 長崎県長崎市琴海戸根町 ミニチュアサイズ石泉亭
-
白雲母 (muscovite) 佐嘉鉱山(杉山鉱山) #0218A/B
大型の白雲母の鷹の羽状結晶、写真1枚目と2枚目は表裏ではなく別々の標本です。ペグマタイトではしばしば本標本のような白雲母の大きな結晶が産出します。(背景はソフトウエア処理しています。) 佐嘉(さが)鉱山(杉山鉱山)の鉱床はペグマタイト鉱床と石英脈鉱床とからなり、前者が石英およびカリ長石を対象として大規模に採掘され、後者の石英脈鉱床は一部にカリ長石を伴うペグマタイト質石英脈が珪石鉱山として稼行されました。
フィロケイ酸塩鉱物 佐賀県佐賀市富士町杉山 スモールキャビネットサイズ石泉亭
