関ヶ原大作戦
慶長五年に徳川家康率いる東軍と、石田三成を中心とする西軍との間で戦われた関ヶ原戦役を、濃尾平野から畿内全域に至る作戦レベルで描く。
各武将またはその戦意ごとに行動カードが与えられており、山札から1枚ずつ引いた行動カードに対応する武将が行動できるシステムとなっている。
完全ソロプレイ可能なようにデザインされた会心作!
これは株式会社シミュレーションジャーナルが発売した「ゲームジャーナル誌」32号の付録ゲームです。『入札級関ヶ原』との2in1でした。本誌誌面中32ページが関ヶ原戦の関連記事ですが、本作関連の記事は12ページでした。
同誌2号で『戦略級関ヶ原』を発表したデザイナーが改めてお披露目した関ヶ原戦役のゲームです。ハーフマップ1枚で東は岡崎、西は丹後田辺城、北は金沢までの広い範囲を含めています。前作『戦略級』ではマップ上に地名としての関ヶ原がなかったのに対して、この『大作戦』では関ヶ原周辺が細かいスケールで描かれ、遠隔地は大きなスケールで描かれるという魚眼レンズで見たような歪なマップスケールを採用しています。中心部と辺縁部でスケールを変えるのはエリア制のマップでは割とあるのですが、ヘクス制のマップでは珍しいです(エポック社WWG『関ヶ原』はヘクス・エリア併用制にすることでスケールを変えています)。
ゲームのプレイは行動カードを1枚引いて、その指示に従って東軍西軍いずれかが行動するというシンプルなものです。カードは16枚だけと少ないのでランダムの偏りもそこまで極端にはならないでしょう。ソロプレイには向いていますが、カードの引き次第なので対戦で面白いかはやや疑問です。
#関ヶ原の戦い #徳川家康
ターンスケール: 1ターン=不定
マップスケール: ヘクス制(不定)
ユニットスケール: 1コマ=軍勢(約3000人~3500人)
https://muuseo.com/Sin_Oga/items/87
https://muuseo.com/Sin_Oga/items/369
