- Yoghurt Yard Vehicle Center Museum
- 1F 新幹線電車 留置線
- E3系0番台 R26編成「ありがとうこまち」
E3系0番台 R26編成「ありがとうこまち」
新型車両E6系導入に伴い、
2014年春のダイヤ改正で秋田新幹線撤退までの間、
現存するE3系0番台 R3・R4・R15・R16・R20・R21・R22・R23・R26の全9編成に
「ありがとう」の文字と桜の花弁を施したステッカーを
11・15号車に貼り付けして運行された。
秋田新幹線撤退後は、山形新幹線E3系1000番台 L55編成改造の種車として
E328-26(14号車)を除く5両と、
R23編成のE326-23(12号車)、E329-23(13号車)を組み込み、
7両編成として組成、改造された。
なお、R26編成はE3系0番台の6次車で、荷棚に梁が無い仕様となっており、
5次車として製造されたR23編成では梁がある為、
号車によって梁の有無が混在する唯一の編成となった。
なお、同じくR24編成、R25編成を種車として
1000番台として改造されたL54編成と、
最初から1000番台仕様として製造されたL53編成(E3系7次車)は、
6次車と同じ仕様として製造された為、いずれも荷棚に梁が無い仕様となる。
「トミックスワールド大宮」にて限定販売された、「ありがとう」ラッピングのE3系こまち。
限定品ゆえに生産数が少なく、現在は見かける事も珍しい希少車両。
大枚をはたいて、ようやく入線までこぎつけた車両。
正直、ここまで意地を張ったのは、後にも先にもこの車両だけである。(と、思いたい…)
新幹線総合車両センターで開催された留置線での撮影会では
編成番号こそ異なるものの、E5系増結車両として「なすの」「やまびこ」等に充当されていた
E3系0番台 R22編成(実車)と、留置線の同じレール上で共演を果たした。
(事前に、鉄道職員への承諾済)
また、山形新幹線車両センターで開催された
「E3系1000番台にフォーカスせよ! 山形新幹線車両センターE3系つばさ撮影会」では、
L55編成の種車になった、元R26編成との共演も実現!
鉄道職員のご厚意もあり、L55編成の運転席内での共演も達成できて、感無量でした!
苦労して入線させた事と、お気に入りの型式でもある為、
特に思い入れが強く、多くのレイアウトで走行場面が多い車両。
当センター所属の、新幹線電車での花形として活躍中。
単独運用は勿論、当センター所属のE5系 U7編成、
時には200系K51編成や、K47編成・リバイバルカラーとも併結運用もこなす万能型。
備考:白色LED室内灯組込・11号車室内灯をマスキングテープで色調調整、ヘッドライトのシールドビーム塗装、墨入れ加工
各種インレタ貼り付け
・ペンギンモデル
・E3・400系/東北・山形・秋田新幹線 TOMIX製用
