-
楽プラ 日産スカイライン2000GT-R 「KPGC110」
楽プラ第2弾に購入したのが、個人的に大好きな赤色のケンメリRでした。 メッキモール部分が多い旧車の場合、メッキモールをシールで再現するとやはり近年の車種よりかは少し玩具っぽさが出る物の、それでも素組みでこの出来ならば十分満足出来るモデルでした。
ミニカー 1/32 楽プラ。日産スカイライン2000GT-R「KPGC110」 アオシマ文化教材MOYO.
-
楽プラ 日産 スカイラインGT-R「R33」
アオシマ 楽プラ 日産スカイライン GT-R「R33」。 初楽プラキット作製がR33でした。 全くの素組みでこの出来栄えだったので、クセになりそうでした。
ミニカー 1/32 日産スカイラインGT-R「R33」 アオシマ文化教材MOYO.
-
トヨタ・カリーナ。
アオシマ。グラチャンコレクション。1/64。 トヨタ・カリーナ。 故千葉真一氏と岸本加世子さんのCMの「アシの良いヤツ!」で印象深い、カリーナの2ドアハードトップの後期型をアオシマの手により、1980年代初頭に流行っていたグラチャン仕様に施されたカスタムマシン。 グラチャン仕様に多い過剰な装飾は施されず、チンスポにシャコタンと板っパネのシンプルなカスタムがこれだけ似合うと、グラチャン仕様も悪くない物だな。とつい思えてしまう程のバランスの良さ。 アオシマの同シリーズのマシンの中でも特にお気に入りの車種です。
ミニカー 1/64 トヨタ・カリーナ。 アオシマ文化教材MOYO.
-
日産・スカイライン2000GT ケンメリ4Dr① (旧)。
アオシマ。1/64 グラチャンコレクション第11弾。日産・スカイライン2000GT 4Dr①(旧)。 昭和のヤンチャ仕様車を1/64スケールにて忠実に再現したモデルのグラチャンコレクション。 中でもスカイラインは2Dr。4Dr共に関わらず人気の高い車種の1つですが、4Drのケンメリスカイラインは今回展示させて頂きました旧タイプのグラチャン仕様と、以前展示させて頂きました新タイプの物が有ります。 今回展示の旧タイプのモデルは、「ロングノーズ。チンスポ。ガメラグリル。イタッパネ。ワークスフェンダー。ワンテール。アルミホイール。」等とカスタムパーツ満載で、三枚目以降の画像の(新)タイプのシンプルなヨンメリカスタムとは全く方向性の異なるグラチャンカスタムです。 昭和のヤンチャ仕様車主流のカスタム手法を奢られたヨンメリは、どちらも甲乙付けがたい物が有り、それぞれのグラチャンカーに今は遠い時代になってしまった昭和の若者文化のエネルギーを感じます。
ミニカー 1/64 日産・スカイライン2000GT ケンメリ4Dr① (旧)。 アオシマ文化教材MOYO.
-
KPGC110 ケンメリ2Dr ① 1973年式。
アオシマ。1/64 グラチャンコレクション。 KPGC110 ケンメリ2Dr① 1973年式。 アオシマグラチャンコレクションのケンメリGT-R。 しかし実際の族車仕様のケンメリで、本物のGT-Rベースのグラチャン仕様車が存在していたのかどうかは不明です。 1970年代から1980年代辺り迄は、GT-X辺りをベースにしてGT-R仕様にカスタムされた車両はゴマンと居ました。 このアオシマのグラチャンコレクションのケンメリは、ロングノーズにチンスポ。ワンテール。シャコタンにアルミホイールと、グラチャン仕様のツボはしっかり抑えたカスタムカーに仕上がっております。 ゲストには同じ当時のヤンチャカスタムカーの4ドアのケンメリの「ヨンメリ」に登場して頂きました(笑)。
ミニカー 1/64 KPGC110 ケンメリ2Dr ① 1973年式。 アオシマ文化教材MOYO.
-
LBワークス。フェアレディZ ① ②。
アオシマ。グラチャンコレクション第11弾。 LBワークス。フェアレディZ ①&②。 アオシマのグラチャンコレクションのLBワークス・シャコタンコヤジのZのカラーリングバリエーション①と②。 このLBワークスのフェアレディZは、グラチャン仕様とか抜きに見てもバランスの取れたカッコ良いカスタムカーだと思います。 どちらも好みのカラーリングで有って、甲乙付けがたい出来具合です(笑)。
ミニカー 1/64 LBワークス。フェアレディZ① ②。 アオシマ文化教材MOYO.
-
日産スカイライン2000GT 4ドア「C110・グラチャン仕様」。
アオシマ。1/64 グラチャンコレクション。 日産スカイライン2000GT 4ドア「C110・グラチャン仕様」。 ケンメリスカGの4ドア「通称ヨンメリ」のグラチャン仕様。 昭和のヤンチャなお兄さん達の好んだカスタム手法「シャコタン。アルミホイール。チンスポ。イタッパネ。」で渋めに決めたシンプルなグラチャン仕様。 ボディーカラーも渋めのボルドーメタリックカラーで、これはグラチャン仕様のクルマの中でも、大人っぽいスカGカスタムだと思います。
ミニカー 1/64 日産スカイライン2000GT 4ドア「C110・グラチャン仕様」。 アオシマ文化教材MOYO.
-
ダイハツ・ミゼット 黄/緑。
アオシマ。1/50 ダイハツ・ミゼットコレクション 色替えver。ミゼット MP型幌付。黄/緑。 アオシマのミゼットコレクションの色替えバージョンの代表的カラーリングの、黄色/緑色の幌付き。 昭和中期の働くクルマのダイハツ・ミゼットのレトロなカラーリングの幌付き。 ダイハツ・ミゼットも、今は昔の日本の代名詞のクルマとなり、今時の若者はミゼット等全く知りません(笑)。 今の軽トラが普及する前の、前時代の日本の働くクルマの代名詞ミゼット。 可愛らしいミゼットで、お気に入りの一台です。
ミニカー 1/50 ダイハツ・ミゼット 黄/緑。 アオシマ文化教材MOYO.
-
ダイハツ・ミゼット「色替えVer」。
アオシマ。1/50 ミゼットコレクション色替えVer。 「街のヘリコプター」のキャッチコピーのダイハツ・ミゼットの1/50ガチャミニカー。 プラスチック製のボディーはシャープで発色も良く、「青嶋オート」のロゴがドアに入る昭和の街の自動車のミゼットを再現した、ガチャのミゼットです。
ミニカー 1/50 ダイハツ・ミゼット「色替えVer」。 アオシマ文化教材MOYO.
-
LBワークス。フェアレディZ①
アオシマ。1/64 グラチャンコレクション。LBワークス・フェアレディZ① 昭和の時代に流行したグラチャンカスタムマシンを現代流にアレンジして、今なおヤンチャなカスタムカーショップとして有名な、愛知のLBワークス。 そのLBワークスの社長こと、「シャコタン・コヤジ」氏が若かりし頃に乗っていた、グラチャン仕様のフェアレディZをミニカーで再現したモデル。 以前展示させて頂きました、同じLBワークスのフェアレディZ②に比べると、今回の展示品の①の方はマルーン/焼鉄色の渋めの240ZG系カラーリングで、ブラック/シルバーのカラーリングの①と比べると、よりワークス色の強い仕上がりとなっている、カッコ良いフェアレディZのミニカーです。
ミニカー 1/64 LBワークス。フェアレディZ① アオシマ文化教材MOYO.
-
トヨタ・クラウン「110系」
アオシマ文化教材社。1/64 グラチャンコレクション。トヨタ・クラウン「110系」。 6代目クラウンの110系はその強面なフェイスで、当時のヤンキー兄ちゃん達から「鬼目のクラウン」と呼ばれていたのを、私も記憶しています。 このアオシマのグラチャンコレクションの鬼目クラウンは、当時のヤンチャな御兄さん達の定番なカスタム「シャコタン。エアロパーツ。BBSのメッシュアルミホイール。リヤッパネスポイラー等」がとても正確に施されており、昭和の雰囲気がプンプンしてきます(笑)。 只単に好き嫌いと言う枠に収まらず、この小さなスケールのミニカーに当時のヤンキー文化そのままの匂いが凝縮された様なグラチャンコレクションのクラウンは、有る意味では今では忘れ去られた昭和の若者文化を、今に正確に伝ているモデルだと思います。
ミニカー 1/64 トヨタ・クラウン「110系」 アオシマ文化教材MOYO.
-
ホンダ·モンキー「Z50」
アオシマ。1/24 モンキー·ゴリラコレクション色替えver. ホンダ·モンキー「Z50」。 アオシマの出来の良いミニチュアのモンキー。 1/1スケールモデルが納車になる前に、こちらの1/24スケールのモンキーが納車されました(笑)。
雑貨 1/24 ホンダ·モンキー「Z50」 アオシマ文化教材MOYO.
-
LBワークス。フェアレディZ➁
アオシマ。グラチャンコレクション。 LBワークス。フェアレディZ➁ 1973年式。 初代フェアレディZのS30のカスタムショップリバティーウオークの社長が乗っていた仕様を再現したミニカー。 これはグラチャン仕様とかを抜きに考えても、中々良い出来のミニカーだと思います。
ミニカー 1/64 LBワークス フェアレディZ➁。 アオシマ文化教材MOYO.
-
ホンダ·ゴリラ「オレンジカラー」。
アオシマ。モンキー&ゴリラコレクション。色替えバージョン。 ゴリラ「オレンジカラー」。 アオシマのガチャバイクシリーズの、モンキー&ゴリラコレクションのゴリラのオレンジカラー。 以前展示させて頂いた緑色のゴリラは、友人に進呈させて頂いたので、今回のオレンジゴリラは自分用に大切に保管したいと思います。 それにしてもこのアオシマのモンキー&ゴリラのガチャミニチュアは、とても良く出来ています。 遠目には実車さながらの精密さで、実車のモンキー乗りだった私から見ても、この値段でこの出来には驚きです。
雑貨 ホンダ·ゴリラ「オレンジカラー」。 アオシマ文化教材 300円ガチャMOYO.
-
110シルビア。グラチャン仕様。
アオシマ。1/64 グラチャンコレクション。第11弾。110シルビア② 1979年式のS110シルビア。 それを1980年代当時のヤンチャなお兄さん達の間で流行していた「グラチャン」カスタムされた、ワークスシルエット風のシルビア。 これはほぼホントにサーキットで走っていたシルビア·シルエットに近い外観のカスタムで、所謂「族車」に見られがちな実際のレースマシンにはあり得無いカスタム手法とは一線を画すカスタムマシンで、外観上の破綻も見られず、1990年代のF-1のレイトンハウス?だったかのイメージカラーの様な、ミントグリーンのボディーカラーも雰囲気の良い一台です。 グラチャン仕様車と実車の比較対象の為、実際のシルビア·スーパーシルエットの画像も掲載させて頂きます。
ミニカー 1/64 110シルビア。グラチャン仕様。 アオシマ文化教材MOYO.
