-
メルセデスベンツ Aクラス
マジョレット 1/57 メルセデスベンツ Aクラス。 以前気になって買った物の、大して思い入れも無かったマジョレットのメルセデスベンツAクラス。 でも、最近になって妙に気に入っているミニカーです。
ミニカー 1/57 メルセデスベンツ Aクラス マジョレットMOYO.
-
楽プラ 日産スカイライン2000GT-R 「KPGC110」
楽プラ第2弾に購入したのが、個人的に大好きな赤色のケンメリRでした。 メッキモール部分が多い旧車の場合、メッキモールをシールで再現するとやはり近年の車種よりかは少し玩具っぽさが出る物の、それでも素組みでこの出来ならば十分満足出来るモデルでした。
ミニカー 1/32 楽プラ。日産スカイライン2000GT-R「KPGC110」 アオシマ文化教材MOYO.
-
楽プラ 日産 スカイラインGT-R「R33」
アオシマ 楽プラ 日産スカイライン GT-R「R33」。 初楽プラキット作製がR33でした。 全くの素組みでこの出来栄えだったので、クセになりそうでした。
ミニカー 1/32 日産スカイラインGT-R「R33」 アオシマ文化教材MOYO.
-
トミカアンリミテッド。デロリアン・タイムマシン
トミカアンリミテッド。バック・トゥー・ザ・フューチャー PART1 デロリアン「タイムマシン」。 言わずと知れたデロリアンのタイムマシン。 イベントで試乗撮影会時に実車デロリアンと撮影してみました。
ミニカー デロリアン・タイムマシン PART1 タカラトミー「トミカ」 近所のショッピングモールMOYO.
-
ティラノサウルス・化石カラー
恐竜マスター。ティラノサウルス・化石カラー。 海洋堂原型のこのティラノサウルスの化石のフィギュアは、ガチャガチャや食玩等あの手この手で品を変えては販売されつづけています。 このフィギュアは恐竜マスターと言う菓子付き玩具として、スーパーのお菓子売り場にて売られている商品です。 ブラインド形式の為、どの恐竜のフィギュアが当たるかは買ってみる迄分かりません。 が、慣れると箱を手に取った重さで大体分かる様になります。
怪獣フィギュア「恐竜」。 ティラノサウルス・化石カラー 440円? 近所のショッピングモールMOYO.
-
スプリングフィールドアーモリー・オメガ10mmオート
東京マルイの10禁エアコキハンドガン。 スプリングフィールドアーモリー・オメガ10mmオート。 マルイのエアコキハンドガン初期のシリーズのオメガ10mmオート。 1988年の実銃レポートが掲載されていた月刊GUN誌と共に。
トイガン。 スプリングフィールドアーモリー・オメガ10mmオート 東京マルイ 2500円位?MOYO.
-
フェラーリ モンツァ SP1。
ブラーゴ。1/43 フェラーリ・モンツァSP1。 フェラーリが1950年代のシングルシーターを現代に復活させたモンツァSP1。 「モンツァ」の名の通り、かつての750モンツァ等のシングルシータースポーツバルケッタをイメージしたモンツァSP1。 ブラーゴのモデルは、低価格で大人向けとは思えないディテール「プラスチック一体のタイヤ&ホイール等。」の部分も有りますが、全体的にはとても良いスタイルだと思います。
ミニカー 1/43 フェラーリ・モンツァSP1。 ブラーゴMOYO.
-
恐竜マスター3 ティラノサウルス「緑」。
海洋堂の恐竜フィギュアの使いまわし? 前にガチャガチャで販売していた物と同じフィギュアのF-toysの食玩バージョン。 ティラノサウルスを緑色で表現するのは数少ない表現。 リアルさには定評高い海洋堂らしい造形のティラノサウルス。
怪獣フィギュア「恐竜」。 ティラノサウルス「緑」。 F-toys 160円MOYO.
-
ランドローバー・イヴォーク。
マジョレット。3インチスケール。 ランドローバー・イヴォーク。 ランドローバーのラグジュアリSUVのイヴォーク。 このマジョレットのイヴォークは、マットブラックのボディーに赤いルーフが映えるクールなSUVです。
ミニカー 3インチスケール。 ランドローバー・イヴォーク マジョレットMOYO.
-
MS-06F2 ザク「地球連邦軍仕様」。
バンダイ。G-FRAME13 MS-06F2 ザク「地球連邦軍仕様」。 別売りの可動フレームと組み合わせる事で、関節可動で好きなポージングが可能となる、G-FRAMEの第13弾のザクF2地球連邦軍仕様。 ディスプレイモデルとして割り切るならば、アーマーに付属の無可動のフレームで十分です。 私の場合はフレームは既に売り切れていたので、無可動フレームのままディスプレイしております(笑)。 菓子付きモデルのシリーズですが、一体550円「税込み」は食玩として考えると少々お高いですが、下手なガチャの価格を考慮すればこちらの方が遥かにコスパが高いかと思います。
機動戦士ガンダム「フィギュア」 不明「1/150位?」 MS-06F2 ザク「地球連邦軍仕様」 バンダイMOYO.
-
ランボルギーニ・カウンタック25thアニバーサリー
タカラトミー・トミカ。トミカプレミアム1/62 ランボルギーニ・カウンタック25thアニバーサリー。 トミカプレミアムのカウンタック25周年記念にして、最終モデル。 最近ニュー・カウンタックが発表されましたが、こちらはオリジナルカウンタックの最終モデルの25thアニバーサリー。 画像2枚目以降一緒に並べているのは、缶コーヒーのおまけミニカーの25thアニバーサリー。 どちらも良く出来たモデルです。
ミニカー 1/62 ランボルギーニ・カウンタック25thアニバーサリー タカラトミー「トミカプレミアム」MOYO.
-
ラフェラーリ
トミカプレミアムRS 1/43 ラフェラーリ。 大人の為のスケールモデルとしての美観にも耐えられ、そして開閉機構等のトミカ的な要素も加味して作られている、トミカプレミアムRSのラフェラーリ。 実車のラフェラーリは現代のハイパーカーの代名詞とも言える、フェラーリ初のハイブリッドシステム搭載車両。 トミカプレミアムRSのラフェラーリは、開閉機構を1/43スケールに満載しながら、スタイルを破綻させる事無く素晴らしく纏まった容姿のモデルだと思います。 ラフェラーリと言うモデルにはまるで興味が無かった私ですが、何度もトミカプレミアムのラフェラーリを見ている内にどうしても気になり、現代のフェラーリにも興味を持った為に購入を決めました。 ネットで購入するのがまどろっこしくなったので、近所の玩具店にて定価にて購入致しました。 よく巷で言われる「トミカプレミアムRSは中途半端な出来の割に高い。」との評価ですが、確かに税込価格3850円はトミカとして考慮した場合、決して安くは有りませんがミニカーとしての出来を考慮したならば、かなり良く出来たモデルだと思います。
ミニカー 1/43 ラフェラーリ タカラトミー「トミカプレミアムRS」MOYO.
-
1/100 ジオン公国軍 水陸両用MS アッガイ
バンダイ。機動戦士ガンダム 1/100プラモデル。 ジオン公国軍水陸両用MS アッガイ。 旧キットの1/100スケールのアッガイの箱絵は初見でしたので、見付けた途端即購入致しました。 アッガイの箱絵も、箱のサイドに描かれた他のMSの箱絵も懐かしさ一杯の感じで、子供の頃を思い出さずにはいられない気持ちになります。 それにしてもガンダム人気の息の長さは驚くべき物が有り、リアルタイム時のMSの紹介の姿よりも何倍もスタイリッシュなデザインとなり、世に出てから40年を超えた現在でも、未だにプラモデルを初めとした各種MSフィギュアが出続けて来るのには、驚きを隠せません。
機動戦士ガンダム「プラモデル」 1/100 ジオン公国軍水陸両用MS アッガイ バンダイMOYO.
-
ブガッティ・シロン・ピュアスポーツ「風」ミニカー
ダイソー。3インチスケール。ブガッティ・シロン・ピュアスポーツ「風」ミニカー。 100円ショップのダイソーのミニカーシリーズの1台。 馬蹄型のフロントグリルや、フレンチブルーに、ボディーサイドの円を描いたライン等の特徴が、どこからどう見てもブガッティシロンのスポーツグレードのピュア・スポーツにそっくりです。 ミニカーとしての作りはまあそこそこですが、全体のシルエットやシャーシがネジ留めされているのは好感が持てるポイントです。
ミニカー 3インチ位 ブガッティ・シロン・ピュアスポーツ「風」ミニカー ダイソーMOYO.
-
トヨタ・ソアラ「二代目」
タカラトミー。トミカ。1/63 トヨタ・ソアラ「二代目」。 トヨタのラグジュアリーカーとして、売れに売れまくった二代目ソアラの3.0GT。 軟派なデートカーとしての側面ばかりにスポットライトが当たりがちですが、70スープラと同じツインターボの強心臓を搭載した3.0GTの実力は中々の物。 同時代のライバルの日産レパードと、同じソアラでも歴代最低に売れなかった黒歴史の最終型ソアラと共に。
ミニカー 1/63 トヨタ・ソアラ「二代目」 タカラトミー「トミカプレミアム」MOYO.
