-
TOMIX【98505】JR485-1000系特急電車 (かもしか) セット
485系1000番代は従来の485系よりも耐寒耐雪を強化した車両で、1976年に登場し主に東北地方で活躍しました。 クモハ485形1000番代は中間電動車であるモハ485形1000番代を先頭車化改造した車両で、特急「たざわ」短編成化を目的として1986年に登場しました。 秋田地区の485系は1997年よりアイボリーにブルーとピンクの帯をまとった塗装へと変更され、特急「かもしか」「こまくさ」で活躍しました。 特急「かもしか」は秋田ー青森を結んだ列車で、1997年の秋田新幹線開業に合わせて「こまち」に接続する特急列車として運行を開始しました。 2010年、東北新幹線の全線開業に合わせて従来弘前ー八戸間を結んでいた特急「つがる」へと改称される形で485系の特急「かもしか」は廃止となりました。 「かもしか」用の編成は485系は同系としては短い3両編成でしたが、多客期には2編成を繋げた6両編成でも活躍しました。 ※ 印刷済みトレインマーク「かもしか」装着済み、「つがる」付属。
鉄道模型 Nゲージ TOMIX かもしかRailwayfan
-
カプセルプラレール 行楽列車編 485系 かもしか ゼンマイ車
485系 かもしか ゼンマイ車
カプセルプラレール ユージン かもしかRailwayfan
-
KATO ジャンク 485系 かもしか色 先頭車1両のみ
Nゲージ車両の塗装勉強のために買っておいたもの。前のオーナーがKATO485系300番台で作成したもので、ヘッドライトが壊れているのと色褪せがある。 しかし、かもしか色の複雑な塗装はしっかり塗り分けられているなど完成度は高い。
鉄道模型 Nゲージ KATOベース かもしか JR東日本Railwayfan
-
マイクロエース【A3698】 485系−1000 特急 こまくさ 3両セット
485系1000番台は冬期の東北地方を走行する「白鳥」や「いなほ」では雪害による車両故障が多発したことから、1500番台および183系1000番台をベースに本州向け耐寒耐雪強化形として1976年から製造された番台区分です。 当初は「つばさ」用として秋田運転区へ新製配置。 1978年からは青森運転所にも新製配置されました。
鉄道模型 Nゲージ マイクロエース かもしかRailwayfan
