-
マイクロエース 【A3687】 105系 広島色 3扉+4扉 3両セット
1981年(昭和56年)、地方線区の新性能化を目的として誕生したのが105系です。 車体は201系を基本とし、地方線区向けに片側3扉となっており、前面は貫通型で窓周りを黒く塗装しており「パンダ」と呼ばれています。 のちに103系から改造された4扉車が加わり両者が混結する姿も見られました。 2000年代より体質改善工事の実施、地域色への変更が行われてイメージが変化しています。 〜モデルについて〜 オーナーが学生時代に利用していた車両の一つである。 学校まで3回も列車の乗り換えを行うのであるが、同時発売の123系+105系セット(商品番号A3686)から乗り換えるのが、まさにこのアイテムの105系の4扉3両編成だった。 この編成もモデル化されるとは、良いNゲージ界になったものだ。 ちなみにこの車両編成は現在、廃車になっており、存在しない。
鉄道模型 Nゲージ マイクロエース JR西日本Railwayfan
-
マイクロエース 【A3686】 クモハ123 広島色+105系 濃黄色 3両セット
1981年(昭和56年)、地方線区の新性能化を目的として誕生したのが105系です。 車体は201系を基本とし、地方線区向けに片側3扉となっています。前面は貫通型で、窓周りを黒く塗装しており「パンダ」と呼ばれています。 のちに103系から改造された4扉車が加わり両者が混結する姿も見られました。 2000年代より体質改善工事の実施、地域色への変更が行われてイメージが変化しています。 123系は1987年(昭和62年)、余剰となった荷物電車などを改造して誕生しました。 種車の違い、投入線区先に合わせた仕様変更によりさまざまなバリエーションが存在します。 JR西日本では非貫通車の賞通化改造や、ワンマン運転用にドアの移設を行った車両があり、さらにバリエーションが増加しています。 〜モデルについて〜 オーナーが学生時代に通学で使用していた列車である。 モデル化が発表された直後、光の速さで予約した。 まさか馴染みのある列車の編成がモデル化されるとは夢にも思わなかったのだ。 123系が広島色のままという塗装の更新時期というのもGOOD。 荷物車からの改造である123系。荷物車両は元々乗客を乗せることを前提としておらずトイレも取り付けられていなかった。 しかし、最近ではトイレが取り付けられ、モデルでもその姿を再現している。 123系にモーターが入っており、1両の単行運転も可。 なお、この車両も現在は黄色くなっている。 車両ケースウレタンの下あたりにあるPOPが、やたらスッキリしているなと思っていたら、説明文が無くなっているのに気がついた。 今後もこのスタイルなのだろうか。
鉄道模型 Nゲージ マイクロエース JR西日本Railwayfan
-
鉄道コレクション JR105系 体質改善30N更新車 宇部線・小野田線 (U10編成) 2両セット
105系は地方の電化路線で使用されてきた旧型電車を置き換えるために登場しました。 105系として新規製造された3扉車グループと103系から改造された4扉車グループに大別されます。 下関総合車両所の105系は山陽本線と宇部線、小野田線で運用されています。 製品はU10編成のトリコロールカラーと呼ばれる車体色をまとったかつての姿です。
鉄道コレクション トミーテック JR西日本Railwayfan
-
鉄道コレクション JR105系 新製車 福塩線 2両セット
105系は1980(昭和55)年から福塩線、宇部・小野田線の旧型車置き換え用として製造された車両です。 車体構造は201系試作車系を基本としつつ、短編成で運用できるように前面貫通扉を設置、車体設備は3扉ロングシートとなり、201系同様の暖色系モケットを採用し、正面は黒色ジンカート処理板を用い、新型車としてのイメージアップを図りました。 新性能車の基本であるMMユニットではなく1M方式が採用され、短編成での経済的な運用が考慮された車両です。 福塩線の車両は黄色5号に青20号の帯を巻いたカラーリングで同線に投入されその後、冷房化改造や車体更新改造を施され現在も活躍中です。 本品は非冷房時代を再現しています。
鉄道コレクション トミーテック JR西日本Railwayfan
-
鉄道コレクション JR105系 可部線 (黄色) 2両セット
可部線(広島~可部)で活躍した105系は103系から改造された車両と新製された車両がおり、本品は103系から改造編入されたグループの2014年頃の姿(車体色を黄色に変更後)をプロトタイプとしています。 運用範囲は可部線(可部~広島)や、呉線(広島~三原)の運用に就いていました。 現在では撤退しています。
鉄道コレクション トミーテック JR西日本Railwayfan
-
鉄道コレクション JR105系 仙石線 (トリコロールカラー) 2両セット
仙石線105系は1987(昭和62)年に仙石線の区間運転用に改造された車両です。 4両編成の103系を1M化、中間車2両の先頭車改造も施され、先頭車化された車両は600番代となりました。 従来の105系改造車とは異なり、103系低運転台と同様の運転台ユニットを接合したため、運転台を流用した車両と見分けがつきにくくなっています。 また、車体カラーは白をベースに青と赤のラインが入ったトリコロールとなり大変目立つ車両でした。 1990(平成2)年頃に同線103系と同様の青22号に塗り替えられましたが、103系との識別の為に前頭部に白線が2本入れられました。1998(平成10)年に同線から引退しています。
鉄道コレクション トミーテック JR東日本Railwayfan
-
鉄道コレクション JR 105系 可部線 (オレンジ) 2両セット
105系改造車は1984(昭和59)年に和歌山・奈良線の電化開業用と、可部線の旧型車両置き換え用に103系から改造された4扉の車両です。 常磐緩行線で余剰となった地下鉄乗り入れ用103系1000番代を1M化、先頭車化改造し誕生しました。 中間車から先頭車化改造された車両は105系新製車とほぼ同形状の運転台ユニットを接合しましたが、先頭車をそのまま転用した車両は103系1000番代のスタイルで編成前後で違う前面形状の車両となっています。 また、可部線用のクハ105-100番代は地上用103系のスタイルのままでした。
鉄道コレクション トミーテック 国鉄Railwayfan
-
マイクロエース 【A0395】 105系・可部線・冷房車4両セット
新性能電車で郵便・荷物・事業用車以外で初めての1M電動車方式として昭和56年から製造されたのが105系通勤型直流電車です。 国鉄宇部線・小野田線・福塩線に投入され旧型電車を置き換えていきました。 台車は103系と同じDT33を使用、ボディーは2800mm幅で自動・半自動扱いが可能な3扉両開きドアが採用されました。 平成1年にJR西日本広島支社の105系は塗装変更され、白をベースに広島県のモミジ・ 山口県のアカマツをイメージした赤とJR西日本のコーポレートカラーの青を帯で配しています。 クーラーは床上式のWAU202で、屋根上の装置は熱交換機です。
鉄道模型 Nゲージ マイクロエース JR西日本Railwayfan
-
マイクロエース 【A0791】 105系-500番台 濃黄色 4両セット
国鉄は1981(昭和56)年に1M駆動方式の105系電車を新製しましたが、その後の増備は余剰となった103系からの改造によっても行われました。 クモハ105-500番台は103系1000番台の中間車に105系0番台に準じた運転台と制御機器を取り付けた車両です。 クハ105-0番台はクハ103-1000番台から改造された車両で、種車の前面をそのまま生かしています。 当初は非冷房でしたが、集中冷房、分散冷房、簡易冷房など、様々な方式により冷房改造が行われました。 和歌山線、桜井線の105系は、一部のクモハ105に霜取り用パンタグラフが増設された他、クハ105の前面と モハ102の車体を接合したクハ104-551などが在籍しています。 当初の車体色はクリームに朱色帯でしたが、 2010(平成22)年から順次青緑色単色の和歌山地域色に変更されています。 広島地区の105系は当初朱色塗装でしたが、その後永らく白地に赤と青の帯の姿になり、2010(平成22)年 以降は順次濃黄色一色への塗り替えが進行しています。
鉄道模型 Nゲージ マイクロエース JR西日本Railwayfan
-
マイクロエース 【A0787】 105系500番台 和歌山線色・フルーツ列車 4両セット
従来のMM'ユニット方式では、地方ローカル線での短編成運転には不向きでした。 旧型電車の老朽化も著しくなり、新性能化が推進されていた背景の中で、新性能電車として初めて1M方式を採用した105系が1980年に誕生しました。 105系は1981年2月に福塩線、3月に宇部・小野田線で営業開始しました。 その後は当時の国鉄の財政事情から、常磐緩行線から余剰になった103系1000番台を改造し、奈良・和歌山線電化用と可部線の新性能化のため1984年に投入されました。 また、1987年3月仙石線での区間運転用としても増備されました。 105系は新製車が3扉、改造車は4扉と異なり、改造車は先頭車改造が施工されたため種車により多くの番台区分が起こされ、バリエー ションに富んでいます。 当セットは、新和歌山車両センター(和ワカ)のP1+P2編成です。 P1編成は2000年11月に和歌山線開業100周年記念装飾(フルーツ電車)化された姿を再現しています。
鉄道模型 Nゲージ マイクロエース JR西日本Railwayfan
-
マイクロエース 【A1880】 105系 更新車・紀勢本線 2両セット
紀勢本線では、常磐緩行線への203系投入で捻出された103系1000番台を改造した4扉車が使用されていましたが、老朽化による置き換えのため、岡山地区で使用されていた105系3扉車が更新の上転属しました。 この時、 オーシャンブルーを基本にした新塗装が採用されています。 当セットは新和歌山車両センター(和ワカ)のF5編成で、主に紀勢線紀伊田辺~新宮間で活躍しています。 営業運転開始後まもなく、「やたがらす」をデザインしたヘッドマークシールが貼られました。
鉄道模型 Nゲージ マイクロエース JR西日本Railwayfan
-
マイクロエース 【A1883】 105系・0番台 30N更新工事施行車・ 濃黄色 4両セット
1980年代の国鉄では地方電化線区の新性能化のために短編成で走行可能な車両の開発を行いました。 101系以来のMM'ユニット方式を1M方式に改め、20m級3扉ロングシートの車体で登場したのが105系です。 105系は輸送需要にきめ細かく対応できるように2両編成を最低単位とし、1両単位で増結可能なことが特徴です。 前面形状は増結に対応した貫通型で、窓まわりには201系に準じた黒色仕上げが行われました。 1981(昭和56)年に60両が登場した0番台は全車JR西日本へ承継されました。 製造コスト抑制のために当初は 全車非冷房で登場しましたが、1985(昭和60)年から1988(昭和63)年に掛けて一部の車両に冷房改造が順次行われて集中型のAU75が1基搭載されたほか、その他の車両も1992(平成4)年までにWAU202形簡易冷房機で全車冷房改造されました。 2003(平成15)年からは延命更新30N体質改善工事が行われ、側面窓・窓枠の交換、雨樋の張上化、内装化粧板の張替、クハ104へのトイレ設置が行われたほか、簡易冷房車の分散 冷房(WAU102)への交換が行われています。 2010(平成22)年以降、岡山支社・広島支社の車両は順次「濃黄色」への塗り替えが進行しています。
鉄道模型 Nゲージ マイクロエース JR西日本Railwayfan
-
マイクロエース 【A0393】 105系・0番台 オレンジ・可部線・ 集中冷房車 4両セット
1980年代の国鉄では地方電化線区の新性能化のために短編成で走行可能な車両の開発を行いました。 101系以来のMM'ユニット方式を1M方式に改め、20m級3扉ロングシートの車体で登場したのが105系です。 105系は輸送需要にきめ細かく対応できるように2両編成を最低単位とし、1両単位で増結可能なことが特徴です。 前面形状は増結に対応した貫通型で、窓まわりには201系に準じた黒色仕上げが行われました。 1981(昭和56)年に60両が登場した0番台は全車JR西日本へ承継されました。製造コスト抑制のために当初は 全車非冷房で登場しましたが、1985(昭和60)年から1988(昭和63)年に掛けて一部の車両に冷房改造が順次行われて集中型のAU75が1基搭載されたほか、その他の車両も1992(平成4)年までにWAU202形簡易冷房機で全車冷房改造されました。 2003(平成15)年からは延命更新30N体質改善工事が行われ、側面窓・窓 枠の交換、雨樋の張上化、内装化粧板の張替、クハ104へのトイレ設置が行われたほか、簡易冷房車の分散冷房(WAU102)への交換が行われています。 2010(平成22)年以降、岡山支社・広島支社の車両は順次「濃黄色」への塗り替えが進行しています。
鉄道模型 Nゲージ マイクロエース JR西日本Railwayfan
-
マイクロエース 【A1881】 105系 更新車・福塩線 2両セット
105系、岡山電車区電車センター(岡オカ)のF1編成で、主に福塩線福山~府中間で活躍しています。 2005年にリニューアル工事が施され、クハ104には便所も設置されました。
鉄道模型 Nゲージ マイクロエース JR西日本Railwayfan
