-
五百円ニッケル黄銅貨 令和元年
お釣りでもらった平成元年の五百円硬貨です。 まだまだ現役の1世代前の硬貨です。 特に珍しいものではありませんが、 硬貨が新しくなったため切りのいい平成元年を使わずに持っています。 絵柄は表面に桐が、裏面には竹と橘が描かれています。 側面には斜めにギサギサがあります。 材質は銅72%、亜鉛20%、ニッケル8%です。 直径は26.5mm。 500のゼロの中には向きを変えると「500円」の 文字が見える刻印がされています。 平成12年(2000年)に発行開始され、 令和3年(2021年)に製造終了しました。
硬貨 造幣局 日本bei177
-
五百円白銅貨 平成四年
昔お釣りでもらった平成四年の五百円硬貨です。 すっかり見なくなりましたが、今から2世代前の硬貨になります。 製造年としては特に珍しいものではありませんが、 硬貨が新しくなると聞いて使わずに取っておいたものです。 表面には桐の花葉が、 裏面には上下に竹の葉、左右に橘の小枝が描かれています。 材質は白銅で銅75%、ニッケル25%です。 直径26.5 mm、厚み1.85 mm。 昭和57年(1982年)に発行開始され、 平成11年(1999年)に製造終了しました。 縁には偽造防止技術の一つとして「NIPPON ◆ 500 ◆」の文字が繰り返し刻印されています。 裏表を揃えずに刻印しているそうで、 硬貨によって刻印の向きが違います。 #硬貨 #五百円白銅貨
硬貨 造幣局 日本bei177
-
五百円白銅貨 平成五年
平成五年の五百円硬貨です。 妻が財布の中から古い硬貨みつけたといって くれました。 (私がこういうのを集めているのを知っているので) すっかり見なくなりましたが、今から2世代前の硬貨になります。 製造年としては特に珍しいものではありませんが、 硬貨が新しくなると聞いて使わずに取っておいたものです。 表面には桐の花葉が、 裏面には上下に竹の葉、左右に橘の小枝が描かれています。 材質は白銅で銅75%、ニッケル25%です。 直径26.5 mm、厚み1.85 mm。 昭和57年(1982年)に発行開始され、 平成11年(1999年)に製造終了しました。 縁には偽造防止技術の一つとして「NIPPON ◆ 500 ◆」の文字が繰り返し刻印されています。 裏表を揃えずに刻印しているそうで、 硬貨によって刻印の向きが違います。 #硬貨 #五百円白銅貨
硬貨 造幣局 日本bei177
-
十円青銅貨(ギザ有り) 昭和二十九年
お釣りでもらった昭和二十九年の十円硬貨です。 側面かギザギザになっている「ギザ十」といわれるものです。 表面には平等院鳳凰堂、裏面には常盤木が描かれています。 材質は青銅で、銅95%、亜鉛4%~3%、 スズ1%~2%です。 直径は23.5㎜。 昭和26年(1951年)から製造され、 昭和28年~昭和33年(1953年~1958年)の間に発行されました。 カメラがうまく色を認識できず 写真がちゃんととれませんでした。 所有数:5枚 #硬貨 #十円青銅貨 #ギザ十
硬貨 造幣局 日本bei177
-
五百円白銅貨 昭和五十八年
昭和五十八年の五百円硬貨です。 妻が財布の中から古い硬貨みつけたといって くれました。 (正直言うとどれがもらった五百円硬貨なのかわからなくなりました) すっかり見なくなりましたが、今から2世代前の硬貨になります。 製造年としては特に珍しいものではありませんが、 硬貨が新しくなると聞いて使わずに取っておいたものです。 表面には桐の花葉が、 裏面には上下に竹の葉、左右に橘の小枝が描かれています。 材質は白銅で銅75%、ニッケル25%です。 直径26.5 mm、厚み1.85 mm。 昭和57年(1982年)に発行開始され、 平成11年(1999年)に製造終了しました。 縁には偽造防止技術の一つとして「NIPPON ◆ 500 ◆」の文字が繰り返し刻印されています。 裏表を揃えずに刻印しているそうで、 硬貨によって刻印の向きが違います。 #硬貨 #五百円白銅貨
硬貨 造幣局 日本bei177
-
五百円白銅貨 昭和六十年
昔お釣りでもらった昭和六十年の五百円硬貨です。 すっかり見なくなりましたが、今から2世代前の硬貨になります。 製造年としては特に珍しいものではありませんが、 硬貨が新しくなると聞いて使わずに取っておいたものです。 表面には桐の花葉が、 裏面には上下に竹の葉、左右に橘の小枝が描かれています。 材質は白銅で銅75%、ニッケル25%です。 直径26.5 mm、厚み1.85 mm。 昭和57年(1982年)に発行開始され、 平成11年(1999年)に製造終了しました。 縁には偽造防止技術の一つとして「NIPPON ◆ 500 ◆」の文字が繰り返し刻印されています。 裏表を揃えずに刻印しているそうで、 硬貨によって刻印の向きが違います。 #硬貨 #五百円白銅貨
硬貨 造幣局 日本bei177
-
五百円白銅貨 昭和六十一年
昔お釣りでもらった昭和六十一年の五百円硬貨です。 すっかり見なくなりましたが、今から2世代前の硬貨になります。 製造年としては特に珍しいものではありませんが、 硬貨が新しくなると聞いて使わずに取っておいたものです。 表面には桐の花葉が、 裏面には上下に竹の葉、左右に橘の小枝が描かれています。 材質は白銅で銅75%、ニッケル25%です。 直径26.5 mm、厚み1.85 mm。 昭和57年(1982年)に発行開始され、 平成11年(1999年)に製造終了しました。 縁には偽造防止技術の一つとして「NIPPON ◆ 500 ◆」の文字が繰り返し刻印されています。 裏表を揃えずに刻印しているそうで、 硬貨によって刻印の向きが違います。 #硬貨 #五百円白銅貨
硬貨 造幣局 日本bei177
-
十円青銅貨(ギザ有り) 昭和二十八年
お釣りでもらった昭和二十八年の十円硬貨です。 側面かギザギザになっている「ギザ十」といわれるものです。 表面には平等院鳳凰堂、裏面には常盤木が描かれています。 材質は青銅で、銅95%、亜鉛4%~3%、 スズ1%~2%です。 直径は23.5㎜。 昭和26年(1951年)から製造され、 昭和28年~昭和33年(1953年~1958年)の間に発行されました。 汚かったものを1枚、ピッカピカに磨きました。 (写真5、6枚目) 所有数:4枚 #硬貨 #十円青銅貨 #ギザ十
硬貨 造幣局 日本bei177
-
十円青銅貨(ギザ有り) 昭和二十七年
お釣りでもらった昭和二十七年の十円硬貨です。 側面かギザギザになっている「ギザ十」といわれるものです。 表面には平等院鳳凰堂、裏面には常盤木が描かれています。 材質は青銅で、銅95%、亜鉛4%~3%、 スズ1%~2%です。 直径は23.5㎜。 昭和26年(1951年)から製造され、 昭和28年~昭和33年(1953年~1958年)の間に発行されました。 所有数:5枚 #硬貨 #十円青銅貨 #ギザ十
硬貨 造幣局 日本bei177
-
アメリカ 25セント 1982年
アメリカの25セント(QuarterDollar)硬貨です。 表面にはジョージ・ワシントン、 裏面にはハクトウワシが描かれています。 素材は銅とニッケルの合金で、 直径は約24.3 mmです。 オーストラリアしか行ったことがないので てっきりオーストラリアのコインだと思っていましたが、 アメリカのコインでした。(UNITED STATESって書いてありますもんね…) 父親がよく海外出張していたので そのときのものかもしれませんが、詳細はわからなくなりました。 #硬貨 #アメリカ #QuarterDollar
硬貨 アメリカbei177
-
国連創立50周年記念硬貨 20セント(オーストラリア) 1995年
昔オーストラリアで入手した20セント硬貨 (20¢)です。 オーストラリア国内で流通する通貨で、20セントは1ドルの5分の1です。 こちらは国連創立50周年の記念硬貨とのことですが、 詳細はよくわかりませんでした。 発行は1995年。 表面には「女王エリザベス2世」の肖像、 裏面には国連のが描かれています。 材質はおそらく白銅。 直径約28.5mmです。 #オーストラリア20セント #20セント硬貨 #国際連合 #オーストラリア #国際連合50周年記念硬貨
硬貨 オーストラリア造幣局 オーストラリアbei177
-
50セント 白銅貨(オーストラリア) 1976年
昔オーストラリアで入手した50セント硬貨 (50¢)です。 オーストラリア国内で流通する通貨で、50セントは1ドルの2分の1です。 発行は1966年から。 表面には「女王エリザベス2世」の肖像、 裏面にはオーストラリアの国章(カンガルーとエミュー)が描かれています。 材質は銅75%、ニッケル25%。 大きさ約31.5mmで、12角形という 変わった形をしています。 #オーストラリア50セント #50セント硬貨 #オーストラリア国章 #オーストラリア #50セント白銅貨
硬貨 オーストラリア 1996年頃bei177
-
2ドルアルミニウム青銅貨(オーストラリア) 1992年
昔オーストラリアで入手した2ドル硬貨 (2$)です。 オーストラリア国内で流通する通貨です。 発行は1988年から。 表面には「女王エリザベス2世」の肖像、 裏面にはアボリジニと南十字星が描かれています。 材質は銅92%、アルミニウム6%、ニッケル2%。 直径約20.5mmと1ドル硬貨より小さめです。 #オーストラリア2ドル #アボリジニ #オーストラリア #2ドル硬貨 #2ドルアルミニウム青銅貨
硬貨 オーストラリア 1996年頃bei177
-
1ドルアルミニウム青銅貨(オーストラリア) 1985年
昔オーストラリアで入手した1ドル硬貨 (1$)です。 オーストラリア国内で流通する通貨です。 発行は1985年から。 表面には「女王エリザベス2世」の肖像、 裏面には5匹のカンガルーが描かれています。 材質は銅92%、アルミニウム6%、ニッケル2%。 直径約25mmです。 #オーストラリア1ドル #カンガルー #オーストラリア #1ドル硬貨 #1ドルアルミニウム青銅貨
硬貨 オーストラリア 1996年頃bei177
-
50セント 国際家族年 記念硬貨(オーストラリア) 1994年
昔オーストラリアで入手した50セント硬貨 (50¢)です。 オーストラリア国内で流通する通貨で、50セントは1ドルの2分の1です。 発行は1994年。国連の国際家族年を記念して発行された記念硬貨だそうですが、 この硬貨についてはあまり情報を得られませんでした。 表面には「女王エリザベス2世」の肖像、 裏面には家族のイラストが描かれています。 材質は銅、ニッケル。 大きさ約31.6mmで、12角形という 変わった形をしています。 #オーストラリア50セント #50セント硬貨 #国際家族年 #オーストラリア #50セント白銅貨
硬貨 オーストラリア造幣局 オーストラリアbei177
