File
File
File
File

KUNISHIMA

  • #愛知県

創業1850年、尾州で最も古い歴史を持つ毛織物メーカー「国島(KUNISHIMA)」。

KUNISHIMAの前身である国島商店は、尾州の中心地(現在の一宮市)で織屋業をはじめ、問屋業、金融業など多角営業を図っていた。1924年には製織部門を分社化し、中外毛織株式会社を設立。問屋機能にメーカー機能も加わり、これが現在のKUNISHIMAの源流となっている。

1965年には、イタリアの企業と技術提携・姉妹会社提携をスタートさせ、海外展開にも取り組んできた。

2020年には、社名をKUNISHIMAに変更し、「生地で世界をやさしくしたい」を新たなスローガンに掲げる。従来の生地メーカーという役割にとどまらず、生地と装いを通して人々がつながり気持ちが通じ合う、そんなやさしい世界を生み出している。

[本社]
〒491‐0931
愛知県一宮市大和町馬引焼野48番地 大きな地図で見る

*お店に足を運ぶ前に、HomePageで最新の情報を確認することをお勧めします。

STORY

RECOMMEND BRANDS

RECOMMEND STORY

ゼロベースから整理する礼装(礼服)。具体的な着こなしを理解する_image

ゼロベースから整理する礼装(礼服)。具体的な着こなしを理解する

約束事が厳密になりがちな礼装(礼服・フォーマルウェア)について整理する本企画。前編は礼服の考え方や礼装の種類を服飾ジャーナリストの飯野高広さんに教えていただきました。

後編ではモーニングからダークスーツまで、礼装の具体的な装いをイラストを参考に整理します。飯野さん流「礼装の選び方」も必見です。

流(ながれ)工房 創作盆景_image

流(ながれ)工房 創作盆景

「オレンジ色につつまれる、イタリアのあかり」 連載:あかりと暮らす#02_image

「オレンジ色につつまれる、イタリアのあかり」 連載:あかりと暮らす#02

時にはドラマチックに、時にはロマンチックに。椅子と同じくらい、もしくはそれ以上に照明は空間を変える可能性を秘めています。

照明をメインとしたデザインカンパニー「ディクラッセ」代表の遠藤道明さんは、光の色や光の陰影を大切にして照明などをデザインしています。例えば、木漏れ日のモチーフに影をデザインした照明「Foresti」、シェードに反射した光が天井に向かって広がる「onda」。

家電量販店に電球や照明を買いに行った際、目がチカチカした経験はありませんか?遠藤さんが作る照明はまったくそんなことはなく、むしろ光に包まれるような感覚を覚えます。それはたくさんの照明が吊り下がっているディクラッセのショールームでも変わりません。なにが違うのでしょう。

照明との付き合い方を考えるべく、連載「あかりと暮らす」では遠藤さんがインスピレーションを受けたという欧米のあかりを取り上げます。

第二回はイタリア。これがやすらぎのオレンジの光です。

限りなくビスポークに近く誂える「BENTLEY Continental GT Convertible」_image

限りなくビスポークに近く誂える「BENTLEY Continental GT Convertible」

2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤーで選考委員を務め、『10年10万キロストーリー』をはじめとするクルマに関する数々の著書を執筆、国内外のモータースポーツを1980年代後半から幅広く取材されている自動車ジャーナリストの金子浩久氏。当連載では、金子氏が「99%のクルマと、1%のクルマ」をテーマに、過去・現在・未来のクルマについて解説していきます。

今回は、イギリスの自動車メーカー「BENTLEY(ベントレー)」のContinental GT Convertible(コンチネンタルGTコンバーチブル)について。なんでもテーラリングにおけるビスポークのように誂えることができるというのです。