File
File
File
File

辻和金網

  • #ブランド
  • #京都府

創業以来八十余年の技を今も変わることなく守り続けた手作りの金網細工を制作。
京都の金網の起源は平安時代にさかのぼると言われ、その技を受け継いできた職人達熟練の技が生み出す網目の美しさは、機械による大量生産品には真似のできない「雅」がある。思わず金網細工の美しさに見惚れてしまうが、機能性もその見た目に劣らない。
手作りだからこそ用途に応じて針金の太さや網目の大きさを変えることができ、長年使ってほころびができた際の修理も請け負っている。

京都市中京区堺町通夷川下る亀屋町175 大きな地図で見る

075-231-7368

営業時間:9:00~18:00
定休日:日・祝日

*お店に足を運ぶ前に、HomePageで最新の情報を確認することをお勧めします。

STORY

RECOMMEND BRANDS

RECOMMEND STORY

細やかな職人技が光る! 木の質感を活かしたOUTSIDE INのアウトドアテーブル_image

細やかな職人技が光る! 木の質感を活かしたOUTSIDE INのアウトドアテーブル

人気スタイリスト・平 健一氏に、IN(屋内)でもOUT(屋外)でも使える素敵なアイテムを紹介してもらう連載。アウトドア好きにはもちろん、インテリアにこだわるあなたにもピピッとくる逸品を順次ピックアップ。今回はツートンカラー&4本脚が美しくクロスする秀逸設計が目をひくアウトドアテーブルをご紹介。

職人に尋ねる、腕時計のオーバーホール_image

職人に尋ねる、腕時計のオーバーホール

購入した後のアフターケアをしっかりすれば、世代を超えて使える耐久性に優れたアンティークウォッチたち。しかし、馴染みのショップがない人はどうやってメンテナンスすればわからない人も多いのでは?

今回、腕時計を末長く愛用するために必要不可欠なオーバーホールについて、服飾ジャーナリストの倉野さんと、アンティーク時計専門店「ホロル・インターナショナル」の店主、廣江さんに教えていただきました。

定番メモ「ロルバーンポケット付メモ」。シンプルな見た目に秘められた緻密なデザイン戦略_image

定番メモ「ロルバーンポケット付メモ」。シンプルな見た目に秘められた緻密なデザイン戦略

鮮やかな色調の表紙に、ツインリングとネイビーのゴムバンド。ロルバーン ポケット付メモは、年齢もジェンダーも選ばず使えるデザインで2001年の発売以来安定した人気を誇っている。

まだ使ったことがない方でも、教室や会議室、あるいはカフェの隣のテーブルの上などで一度は目にしたことがあるのではないだろうか。

しかしこのリングメモが、日本で生まれ、国内の工場で手作業により作られていることは意外に知られていない。『ロルバーン』シリーズの企画・販売を手掛けるデルフォニックスのオフィスに伺い、開発時のエピソードやプロダクトの魅力を広報の田中さんに訊いた。

革靴の素材「スエード」のルーツや特徴。ヌバック・ベロア・バックスキンとの違いについて_image

革靴の素材「スエード」のルーツや特徴。ヌバック・ベロア・バックスキンとの違いについて

革の歴史や特色について解説していく連載「革づくりの真髄を知る」。一口に「革」といっても、スムースレザーやオイルドレザー、起毛革など、様々な革が存在します。

今回は、秋冬にぴったりの起毛革の一つ「スエード」を取り上げます。