ジャズのレコード博物館
名張市にあるジャズのレコード博物館は、映像/オーディオ機器の販売をするオーナーの的場さんが、お店の2階を利用して、一般の方が見学できるようにしている。
注意して欲しいのが、突然訪問して見学が出来るとは限らない。的場さんのタイミングが合えば見学ができ、的場さんの気分が良ければ、最高級のオーディオセットで鑑賞する事ができる。
ジャズのレコード博物館には時間をかけて厳選された5,000枚ほどのレコードが展示されている。
名張市にあるジャズのレコード博物館は、映像/オーディオ機器の販売をするオーナーの的場さんが、お店の2階を利用して、一般の方が見学できるようにしている。
注意して欲しいのが、突然訪問して見学が出来るとは限らない。的場さんのタイミングが合えば見学ができ、的場さんの気分が良ければ、最高級のオーディオセットで鑑賞する事ができる。
ジャズのレコード博物館には時間をかけて厳選された5,000枚ほどのレコードが展示されている。
ジャズのレコード博物館
アートが押した感覚のスイッチ。変わったのは「ビルの谷間から見える景色」。
現代アート・コレクターの棟田響さんは、引っ越しを機に「新居の、あの壁を埋めたい」という思いから、最初の一点となる現代アート作品を購入した。
しかし棟田さんが購入したのは青木野枝さんの立体作品。
モデレーターの深野が、思わず「壁、埋まらないですよね!?」と切り込むと、棟田さんは笑って「なんか気に入ってしまって」と答えた。
いい生活をしたい。その気持ちに素直に従い、コレクションという意識もなく集まった棟田さんの現代アート・コレクション。
現代アートが、棟田さんの日常に与えたものとは?アート作品に溢れるご自宅で、お話を伺った。
香水を選ぶ時の手がかり。濃度と香りの変化を識る
何十万とある香りの中から自分が一番心地いいと感じる香りに辿り着く、その近道を探ってみませんか?
当連載では、『匂いの風景論』の著者であり、香水・ルームフレグランスなどの香り製品の開発、コンサルティングを手掛ける香り風景デザイナーの小泉祐貴子さんが、「本物の香りを見極めるために」をテーマに香り(フレグランス)にまつわるさまざまなことを解説していきます。
樹脂ピンライン職人・和田浩一さんの唯一無二な技を追う!ー【orca】制作レポートNO.2ー
LIGHTNING BOLT(ライトニングボルト)とMuuseo Factoryのコラボで生まれた限定のサーフボード【orca】。
【orca】はシェイピングには小川昌男さん、ピンラインやボルトマークのペインティング・コーティングには和田浩一さんと、お二人のベテラン職人の手により誕生した特別なボードです。【orca】が出来上がるまで、その製造工程を2回に渡り取材いたしました! 【orca】を作り上げた職人の技をじっくりご覧ください。
第二回は樹脂ピンライン職人・和田浩一さんのサーフボード制作をご紹介します。50年で培われた唯一無二な貴重な技を追います。