File
File
File
File
File
File
File
File
File
File

BIG YARD

  • #中野ブロードウェイの鉄道模型専門店
  • #買取あり
  • #実店舗あり
  • #東京都

中野ブロードウェイの2Fで、鉄道模型を販売している「BIG YARD(ビッグヤード)」。
Nゲージを中心とした商品がショーケースに綺麗に陳列されている。

「中野という場所にあるので、中央線、西武線、東西線などのNゲージがよく売れていますね。普段から乗っている身近な電車に人気があります。」
そう語るのは、店長さん。鉄道模型と言うと秋葉原が有名だが、ここ中野にお店を構える事で、西東京に住んでいるファンの方が足を運んでくれる機会が多いのが特徴である。また、最近ではヨーロッパ、アジアからのお客様も増え続け、目にする機会が多い。

店長さんに聞いてみたい事があった。それは、”鉄道模型の魅力とは?” という質問。
「大人になっても楽しめることですね。普段乗っている身近な車両・過去に通学で利用していた車両を集めてもいいし、模型の醍醐味『もしかしたら…』な架空の編成を作る事もできる。
これから鉄道模型を始められる方には、ジャンルが幅広いので難しいと思われがちなのですが、まずは身近な車両、旅行先で出会った車両などから始めるのがお勧めです。旅行先で撮影した鉄道写真だと平面的ですが、模型になると立体的な思い出として残るので楽しいですよ。」

誰もが毎日ように乗っている電車。馴染みのある電車でも縮小された模型として眺めると、面白い。
例えば、山手線は時代によって車両が変化しているので、その進化の過程や違いを比較することも出来るのだ。
その違いを知ると、毎日の電車通勤も少し楽しくなるから不思議である。

東京都中野区中野5-52-15 中野ブロードウェイ2F 大きな地図で見る

03-6322-6441

月-土:12:00~20:00
日/祝:12:00~19:30

*お店に足を運ぶ前に、HomePageで最新の情報を確認することをお勧めします。

STORY

RECOMMEND BRANDS

RECOMMEND STORY

テディベア作家であり、大の愛好家。吉川照美さんが語る、「テディベアは私の人生そのもの」。_image

テディベア作家であり、大の愛好家。吉川照美さんが語る、「テディベアは私の人生そのもの」。

カワイイものばかりを集めたコレクションが見てみたい。そんなことを考えていたとき、「テディベアならこの人!」と紹介を受けたのが吉川照美さん。稀代のコレクターであり、オリジナルのテディベアを生み出す人気作家でもある。そのアトリエ兼お住まいは、ベアとドールに囲まれた夢のような空間だった!

アウトドア料理人・小雀 陣二さんが愛用する、デザインと機能性を兼ね備えた調理道具たち_image

アウトドア料理人・小雀 陣二さんが愛用する、デザインと機能性を兼ね備えた調理道具たち

美味しい料理をつくる人はきっと、とっておきの調理道具を持っているに違いない。そんな期待を胸にお話を伺ったのは、アウトドアコーディネーターの小雀陣二さん。料理は独学ながらレシピ本を出版するほどの腕前だ。今回は「細かいところまでこだわって揃えた」という彼の調理道具を見せてもらった。

革製品好き必見! 日本最大級の革の見本市、第99回東京レザーフェア レポート_image

革製品好き必見! 日本最大級の革の見本市、第99回東京レザーフェア レポート

会場中に展示された革、革、革!

日本最大級の革の展示会、東京レザーフェアは今回で99回目を数える老舗イベント。
2018年12月6日〜7日にかけ、東京・浅草 浅草寺から程近い、都立産業貿易センターで行われました。

展示品の数々から見えてくるのは、革産業の現在地、そして未来かもしれません。
ライターのゴトーアツシが現地からお届けします。

いま履いている靴はどんな靴底?各製法の違いを知って、革靴選びのさらに深みへ_image

いま履いている靴はどんな靴底?各製法の違いを知って、革靴選びのさらに深みへ

昨日はパンプス。今日はスニーカー。明日はおじ靴……! 毎日の靴選びに「おじ靴」という選択肢を!

当連載では、『紳士靴を嗜む』の著者であり、2020年の「靴磨き選手権大会」でMCを務めた服飾ジャーナリストの飯野高広さんが、近年一部の女性の間で評価を得つつある「おじ靴」について解説していきます。そもそもおじ靴とはどんなもの?という基本のことから、普段は語られないデザイン・革の種類、いざ履く前の大事なお約束ごと、足のお悩みに合わせた選び方、さらに知れば知るほど面白くなる靴の構造や磨き方など、全7回(予定)にわけてお届けします。

今回は、「底付け」の様々な製法について解説してもらいます。それぞれの特徴や違いを知れば、おじ靴の選び方がさらに深まるはず!