File
File
File
File
File
File

ホビーセンターカトー東京

  • #持ち込みができる巨大ジオラマ展示
  • #実店舗あり
  • #東京都

京浜急行を走っていた旧型の真っ赤な電車が目印のホビーセンターカトー東京。Nゲージのパイオニア的存在である鉄道模型メーカー「KATO」のショールーム兼ショップである。1階には迫力満点の巨大ジオラマと貴重な模型が飾られるコレクション展示コーナー、そしてショップが併設されている。2階にはNゲージ/HOゲージの運転体験コーナーが。こちらでは自分のコレクションの持ち込みもOK。また、サービスカウンターでは修理の相談やジオラマに関する質問などができる。他にも様々な展示やイベントも行われているため来店前にはHPをチェックするのがオススメ。尚、最寄り駅は都営地下鉄大江戸線 落合南長崎駅。A1出口より徒歩5分。(写真提供/ホビーセンターカトー東京)

東京都新宿区西落合1-24-10
大きな地図で見る

03-3954-2171

営業時間: 平日11時〜20時/土曜・休日10時〜19時

*お店に足を運ぶ前に、HomePageで最新の情報を確認することをお勧めします。

STORY

RECOMMEND BRANDS

RECOMMEND STORY

経年変化を意識することで、ファッションが100倍楽しくなる。ファッションと経年変化の大人の関係。_image

経年変化を意識することで、ファッションが100倍楽しくなる。ファッションと経年変化の大人の関係。

「経年変化」という言葉を聞いたことがあるだろうか?
英語で書くとAging(エイジング)であり、ワインやチーズなどの世界では熟成の意味で使われる。最近では、ファッションの世界でも経年変化の言葉をよく見かけるようになった。革靴、ジーンズ、鞄、財布などが代表的な物である。
10年以上前から、ファッションの世界で経年変化の楽しさを伝えている「日本経年変化協会」という団体が神戸にある。会長である松井さんに、活動の内容、経年変化の魅力を訪ねてみた。

切手愛好家・岡田 博義さんの切手とともに甦る懐かしい風景とは。_image

切手愛好家・岡田 博義さんの切手とともに甦る懐かしい風景とは。

子どもの頃に切手収集をしたことがある、という人は一体どれほどいるだろうか。今回インタビューした岡田博義さんも1970年代頃の切手収集ブーム時に夢中になった少年の一人。切手コレクター岡田さんが数センチ四方の小さな紙片にどんな魅力を感じ、夢中になっていたのか。数十冊の切手コレクションファイルを前に切手収集の楽しさを語ってもらった。

デジタル時代に、私はフィルムカメラを選ぶ。「HASSELBLAD(ハッセルブラッド) 500C」。_image

デジタル時代に、私はフィルムカメラを選ぶ。「HASSELBLAD(ハッセルブラッド) 500C」。

この連載では、モノ雑誌の編集者として数多くの名品に触れてきた山縣基与志さんが「実際に使ってみて、本当に手元に置いておきたい」と感じた一品を紹介します。

今回紹介するのは、フィルムカメラ「HASSELBLAD(ハッセルブラッド) 500C」。

フィルムカメラは、デジタルカメラのように撮ってすぐ確認というわけにはいきません。ただ、手間がかかり制約があるからこそ撮影する時に高揚感を感じられるのだと山縣さんは語ります。誰でも写真を撮影でき手軽に加工できるいま、「HASSELBLAD 500C」で撮影をする醍醐味とは。

英国の名マーチャント「HARRISONS OF EDINBURGH(ハリソンズ・オブ・エジンバラ)」特集_image

英国の名マーチャント「HARRISONS OF EDINBURGH(ハリソンズ・オブ・エジンバラ)」特集

ミューゼオ・スクエア編集部の高橋です。ジャケットやスーツを仕立てる際、間違いなく一つの楽しみと言えるのが生地選び。今回は英国の名マーチャント「HARRISONS OF EDINBURGH(ハリソンズ・オブ・エジンバラ)」の服地コレクションの中から、春夏向けと秋冬向けにいくつかピックアップして紹介します。