-
昭和の手品
昭和な頃に流行った一つに、、 手品🎩ってあったかと思います。 実はワタシも買っちゃったほう… それもいくつもいくつも笑 で、人に披露したことは、、?😂 これはテンヨーというメーカーから出された… 今でも続いてる?セットもの商品。 箱絵も中身も変わらず…w と言いますか、 テンヨー以外をたぶん知らない💦 全く同じパッケージの、 自分も持ってたなぁーの懐かし消費w ごくシンプルな、 手品グッズがセットになってます。 そんなんで手品セットもの… 3つくらい持ってた上に、単品でも手品商品買い、難しいのに挑戦した覚えが。。 リングもの、 指で4っつのボールさばくのとか… やってみたんですよ🤣成功しなかったけど💧 当時、百貨店のコーナーに、 手品用品を集めた一角があった気がするも。 説明書もレトロちっくなw 懐かしい一品です。。。
昭和レトロ テンヨーfanta
-
マルコ・ポーロの冒険
アニメ『マルコ・ポーロの冒険』('79~'80)は、熱心に見たわけじゃないけど、 何回かは見て…印象にあったシリーズ🤭 アニメの構成が、ちと変わってたんです… ストーリーは、 マルコ・ポーロの残した “東方見聞録”(とうほうけんぶんろく)の冒険物語をアニメ化したもの。 マルコがベネツィア(イタリア)を出発し、 中東イラン→中央アジア→中国〜 シルクロードを旅してユーラシア大陸を横断… アニメではマルコの冒険シーンに続き、 現地の街並みや風俗文化が映像で紹介されるという… 新鮮さが旅情を誘い。。。(6枚目) さながら兼高かおる世界の旅♪ じゃないけどwあぁいう映像が流れ~。 放送当時だから70年代、 さまざまな国や地域もまだ素朴だったなと… 某勢力に破壊されずに見れた遺跡など… 逆に今みると貴重な映像~。 >>>> マルコ・ポーロ(1254~1324年→8枚目) 時代は1200年代! 古い頃ですな〜日本だと鎌倉時代でス。 17歳のとき、 商人だった父や叔父に連れられ出発。 中国では、 元(げん)の皇帝クビライに気に入られ、故郷に戻るのに24年の歳月が経っていた。 17才+24年、、 出発したときピチピチの少年が、 “え…あのマルコかぃ?”ってご近所サンに言われそーな年月😂 行きはシルクロードな道を、 帰りは海側のインドルートだったよう(2枚目) 途中、山賊盗賊に襲われーの、 見たこともない部族、遊牧民、王国と出会い、 過酷な砂漠を横断し、 夢のような異文化や人と出会い…別れ… そして、中国の先に “黄金の国・ジパング(日本)”があるそうだ❣️ という意味深な言葉で物語が綴られます。 マルコは最初、 このような記述を書き残すつもりはなかったようですが。 その壮大な経験は残すべき… と知人に言われ、記録したそう。 ところが反響を呼ぶ一方で、 “ホラ吹きマルコ!”と揶揄されることもあったとか… いつの時代にも、 あり得ないほどの経験や世界をバカにしたり、嫉妬する者がいるってことですな💧 確かに多くの一般ピープルが、 生まれ育った集落を出ることなく寿命終えてた時代に… 広い世界を見てきたマルコは、 異次元の存在だったことでしょう。 ジパングの存在だって、 民衆から見れば伝聞推定にすぎません。 なんかムー大陸ってあるみたいよ… ウソでしょ?そんなんwwと同じ?🤣 >>>> ところが、、 そんな物語にロマンを感じ、引き寄せられた1人がのちにあらわれる。 それがクリストファー・コロンブス。 その前にですよ、 すでに200年も前の物語に影響され冒険って… 現代じゃ、いないですよねー笑 200年前の話を持ち出して行動しようって人が。。。😂 それだけ当時は、 時がゆっくり流れてた…ってことなのか。 けれど思います、、 いつの時代だって実際に見、聞き、体感したことが真実だろうと。 まぁ、見て聞いて知って… といっても、マルコだって全てを知ったわけじゃない。 出会った人物であれ場所であれ、 多様な姿の一面を見たにすぎない…とも言える。 でも、 まるで見たことも知りもしない…当時のヨーロッパ人に比べれば。 得難い経験をしてきた者の、真実は強い。 これはネットやAIの今だって言えることじゃないでしょーか。 さて、そんなアニメが 高画質で復活、この春から放送中とか… 総合テレビ 毎週土曜日 午前5:10~ →まだ見てませんがな~💦 放送にあたって隠れた苦労話があるようで… また続きで載せたいと思います♪
昭和レトロ 徳間書店 1980年fanta
-
たくぎんのたくちゃん
なんてカワイイんだ❣️ と思ってしまったこちらの2種…💁♀️ たくぎんのクマキャラ🐻“たくちゃん”と呼ばれるようです。 北海道拓殖銀行→略して”たくぎん”は、 ちょうど祖母の家から近いトコにあり。 私もたま〜に連れて行かれ入ったことありました。 マスコットは11センチほどの貯金箱。 キャラがこんなクマさんだったか、 例えばカウンターの上に、たくちゃんが並んでたかどうか…? 残念ながら覚えておらず💧 しかーし! だいぶ昔を思わせる。。当時の愛らしさに惹かれ〜 これも昭和レトロとww 集めたくなる一品だったです♪ 当時はこんなふうに、愛らしいキャラたくさんいたでしょうが、 記憶の中で馴染みある銀行の思い出… ということで。。 拓銀に“ビビビ!”と反応w たくちゃん、けっこう出てるんだわ~♪ 北海道らしく、 冬のスポーツを意識したんでしょうか、、 アクティブで楽しい姿がツボります🙌 スキー姿のたくちゃんってば、 ザ・昭和の服装だがね〜〜😂 なんかこーゆー毛糸の帽子かぶらされて、 雪景色の幼なすぎる写真とかあるんだが… あるいは当時の特撮、、 冬のシーンで出てくる格好が、こんなじゃなかったかと? たくちゃんには、いろんな格好があったようです。クマの顔がちょっと違うタイプのも… 直感ですがおそらく、、 今回の顔立ちのほうが…古いんじゃないかのォ♪
昭和レトロ たくちゃん 北海道拓殖銀行fanta
-
キャンディの看護婦さんバッグ
キャンディ・キャンディでこのセット! とくれば、 救急セット好きなワタシとしちゃ…選ばずにはおれません爆) こういう箱型バッグに入った“かんごふセット”は、他アニメ系でも見るようで… 一つの定番だったんですねw 気になれば、どこまでも集めますよ~🤣 ですが、一つ言わせてください… キャンディで“看護師バッグ”は、とても似合いだと思うんです。 なぜなら、、 原作マンガでキャンディは看護婦になるからで、その後経験など積み… という展開なのもあり、 親和性を感じて手伸びるワケでw と言ってますが。。 ま、そうでなくても手伸びるんじゃよ😆 けどキャンディのセットによく合ってるなぁーと、思えちゃうんです。 キャンディ・キャンディは漫画で読み、 波瀾万丈のストーリーあり、 キャラのどんでん返しあり、 いがらしさんのこの絵も好みだったりで。 セットもの見ると注目してしまいます。 今でもお医者さんセットってありますが、 乙女チックな看護婦セットは、 昭和ならでは!の魅力かと🙌😍 世界中見ても、 こんな華やかなレトロセットは、、見ないことでしょう〜。
昭和レトロ ポピーfanta
-
ロビーラビットの水筒
ロビーラビットは、 サンリオ初期の頃なキャラ。 今見かけることはないでしょう~😅 でも自分の好きキャラでして、 わずかにグッズも持ってたんだろうけど、覚えてない💦 しかも、このあとデザインがちょっと変わるんですねぇ~。 けど私は、最初のこの絵のが好き♪ キティやリトルツインスター(キキララ)、 マイメロディに比べると… どう想像してもグッズは少なめだったかと😂 なもんで、いつしか消えたキャラなのです。 けど好きだった名残りにとw コレをゲットしてみました。 おそらく当時は持ってない… ですがロビーラビットが裏表にと描かれ、 なかなかグッドであります👍 こんな水筒、この形… 昭和にありましたね~😆 懐かしいロビーラビットと共に♪
昭和レトロfanta
-
銀行にオマケがあった頃…
子供のころ、 近くに三和銀行があった思い出…。 そのキャラクターと言えば、 ワンサくん!でした。 え⁈スヌーピーじゃないの? えぇ、それより前の話です。。😂 ワンサくんがいつまで三和のキャラだったのか、覚えてないんですが… 昔はどの銀行も、 キャラグッズを出してくれてたイメージ。 コレもそんな頃に出された一品かと思います。 ソノシートみたいなレコードですが、 プレーヤー持ってないんで聞けてない💧 記憶では、ティッシュの裏紙がワンサくんなのを覚えてるかも。 サンワ銀行→逆さ読みでワンサ🐶 そうモジってキャラになったか、引用されたかと? アニメでもあったのか、見た覚えなく… 白いワンコの物語だったですな。 ピンクの長い耳なワンコが記憶にある♪ 三和銀行は大阪がもともと。 当時…こっちでも長いことATMがたくさんあり、便利だったんです😊 ATMの数では、 一番多く見かけたんじゃないでしょか♪ そんな三和からUFJ銀行→ UFJから三菱東京UFJ銀行→ で、今の三菱UFJ銀行へ。 緑の銀行から赤い銀行へ〜 ATMが減り、昔のような景品はとうに消え… 他の銀行もそうなんですが、 変遷が激しくて、、覚えきれず😅 こういうグッズ見るにつけ、 銀行の変遷も激しく変わったなぁーと思うところです。
昭和レトロfanta
-
卒業の思い出
卒業も間近かになると、 “寄せ書き帳”みたいなの、クラスで書いてもらったなぁ〜 という小学6年生の思い出。。。😁 今でもあるのかと思い、 こんなん見つけました笑 表紙がいかにも…な、、 誘うねぇ〜w😭 まーた~会う日まで〜♪ でも当時(ワタシの時代)、 サイズはこんなでも、ページはノートのようにくっついてる帳面で。 こんなふうに、リング形式じゃなかった。 まっさらな、自由帳状態w ということは… 先に書いてくれた友達の文面を、 あとの子は読めちゃうわけです、、 ま、それ参考にして…あとに続けた感もある😁 当時はそうだったんスよ~笑 熱心に漫画なイラスト寄せてくれる子や、 凝った文面で書いてくれる子、、 数行の文言で終わってしまう男の子w 仕方ない、そこまで親しくなかったら、 書くことなんてないもんね🤣 でもここまで一緒だった記念にと、 クラス内のみんなに書いてもらおう! という、寄せ書き帳の思い出なのでした。 そう思いながら今回の見ると、 誰がナニ書いたかバレずに済む形式…笑 でもって質問項目できたか~ なんてことに気づく。。。 けど、なに書いていいか?わかんないことに配慮された… いまどきになってるのを感じます。 “じぶんのクラスを気にいっている→No”オイ🤣 男子、女子、先生って… 分けてるのも面白い♪ 質問項目が違うのかと思ったら、、 おなじだった…😂(4~5枚目) 時代が変わっても残っていくんでしょか、 このアナログ感。。♪ にもかかわらず… 自分のは、すでに残ってない💦のでした。
昭和レトロfanta
-
茶道のお時間
これは学習用の茶道お点前セット。 よく同じのがあったね⁈ ってことにウケながら…懐かしく思い出す、、某高校時代のシーン😁 高校時代、茶道の授業というのが設けられており…面白半分、未知なる世界でw 体験したものでした。。。 習ったのはたぶん、 裏千家の作法かと思います。 赤いのが帛紗(ふくさ)といい、 決まった所作で、折って畳んで茶道に使うもの。 当時の楽しみは… とても美味しい生京菓子が毎度出ること!😍 季節に沿ったお楽しみでありました。 でも当時も今も、 変わらず感じるトコあるとすれば… それはただただ静かに、 お点前の所作に魅入ってしまう… ということです。 この一連の動作に、 意味があるのかどーなのかを別にしても、、 なんだか引き込まれる世界を感じ… 今でもお点前で出してくれる、抹茶やお菓子が旅先にあると寄ってしまいます。 茶道の授業なんて…意味あるのかね? みたく思いきや、、😂 今にして思うと案外、 ことばにするの難しいけれど、 精神的に作用する世界を学べた…ような気がするのです♪
昭和レトロfanta
-
マスダヤの牛乳やさん
マスダヤの、 社会科玩具シリーズを知ったのは、 昭和レトロな展示会や、その際出された本などで。 昭和レトロでも、 女の子寄り?子供向けシリーズとされるジャンルです。 どちらかと言えば、 本でも発信でも展示でも、女の子向けレトロは前面で取り上げられることなかったですが…。 このレトロ展示は、 自分の中で火🔥つきましたね~😁 だた、思い出的にマスダヤのシリーズは 世代として縁なかった… でもレトロなセットもの💕 注目するのはソコでして、私のツボ押さえちゃってるとこがマズいwヤバい😆 これらは、 昭和30年代から出されてたモノだそう。 見事にw昭和なノリを反映してて、 手に取りたくなっちゃいました。 気になりどきが集めどき。。。 そうでもなければ、やがて熱は冷め… 買いたい欲が薄れるほど、哀しいものはなく😂 と思ってしまうタイプなんですが、 マスダヤのシリーズはすでに貴重💦 まず、、 目当てのモノを見ないんじゃよォ~~😩 シリーズどれだけあったか… 美術館で観ましたが、それなりお店屋さんあったようです。 ところで牛乳やさん…で言うと、 昔…家の近くにありまして。。。 近所にはスーパーの走りのような店もあったけれど、当時はそれぞれ専門に、お店やさんあり。 で、その牛乳屋さんにはアイスクリームの大きな冷凍ボックスあって… そこからガサゴソ…アイスを探したり~ 牛乳買いに行かされたり~😁 懐かしく思い出す光景でっす♪ この中でウケるのは、 牛乳ビン入れてた専用ボックス! よく玄関先にこんな箱が打ち付けてあり… 配達してもらってた家があったのでしょう。 そこに入るのはビン入りの牛乳🥛 ビン入りは給食か、銭湯のコーヒー牛乳のイメージが強いワタシw ビン入り乳飲料は、 まさしく昭和を思わすシーンの一つ… そんな時代がここに反映されてるのでス😊 https://muuseo.com/collectoiz/diaries/41
昭和レトロ 社会科玩具シリーズ マスダヤfanta
-
レッツチャット スプーンセット
レッツチャットのグッズはよく買いましたw 一見サンリオかと思えるほど? どのメーカーから出てたのか(SONYだったw)意識なく💦キャラといい好みでした😁 中でもペンギンのベンジャミンが出てくる… 雨の中の電話シーン。。 というグッズがワンポイントにあり。 なんでだか好きシーンだった気がします。 というわけで、 レッツチャットの、 ベンジャミンの、 海辺の電話ボックスなシーン! と指定させていただきまひょ笑👍 これは、、 ベンジャミンが失恋したんではないかと… 勝手ながら妄想しちゃってます。 なんてませた発想なんだ🤣 ってことは置いといて…なにやら意味深で哀愁な空気を感じ。 そう言えば、 うちにまだなかったかな、このシーンの… と思ったら、 昔の写真アルバムで持ってたんでした(5枚目)。 レッツチャットは、 今でも見かけるでしょか?😊 昭和ファンシーを感じさせる、好きキャラです♪
昭和レトロ SONY 1983年fanta
-
レッツチャット カセットケース
平成に近い頃の、昭和ファンシーもの♪ レッツチャットというシリーズキャラ、 よく目にしたのですが…どんなキャラ?と引用しますと、、 ***** レッツチャットは、 1981年に誕生したアヒルの男の子「パッツィダック」と、ペンギンの男の子「ベンジャミン」の2人による、別々の雑貨シリーズ。 米国サーフ&スキーのカルチャーイメージを持ってデザインされた辛口の雑貨デザインが、 当時のティーンたちにスイートなファンシー雑貨とは一線を画し、クールなデザインとして受け入れられた。 ***** これは持ち運びできるカセットテープ入れ。 10個くらい並べられるんではないかと😁 当時、カセットケースというのはたくさん出ていて… 素材は木製や缶ケースなのも、 自分の部屋にあったなぁ~と思い出しますw こんなふうにバッグ型になってるのは、 当時…海水浴場で聴くために、、 はたまたドライブでデート💕用に、、 もしくは部屋の整理整頓のため⁇ →もっと大容量の買うだろね😂 ってシーンが浮かぶ昭和な時代。 今となっては カセットテープなんぞ消え果て💧 と思いきや? 懐かし消費で注目されてるとかなんとか😳 でもテープの哀しさか、 そのうち伸びちゃってどーにもなくなるワケですが💦 このファンシーなキャラ&カセットテープ が妙なマッチで思い出せる。。。 時代のひとときでっす😆
昭和レトロ SONY 1986年fanta
-
PC98時代のワープロソフト
あれは確か90年代… 世の中は、パソコンより前に “ワープロ専用機器”という一体型のがあり。 家庭でも、おそらく職場でもw こーゆーの使って文章作ったり、年賀状出したり、という時代あり。。 パソコンが登場してからも、 ワープロ機器はしばらく並行してました。 ワープロ機器は、 これ一台でたいてい用が足りたため、 パソコンやんなくてもワープロでいいよ! なんて声が聞かれたほど…笑 けど、やがてパソコンに席巻され… 機器は姿を消してしまうのです。 確かにワープロ機器は便利だった…😆 文章作りや年賀状、印刷までもがコレ一台でok👌 たまに懐かしく思い出します、 シャープの書院に、 富士通はオアシスだったな~とw ----- さてこちらのソフト… そんなワープロ専用機器と並行した頃に出てた、 パソコン用(当時NECのPC9800) のワープロソフトで、“ARUGAアルガ”と言います。 メーカーは確か札幌にありました。 (旧名→P1.exeピーワンエグゼ) 正確に言うと、 自分使ってたのは後継の、 アルガ・スピリッツってのなんですが、 モノが全く見つからず💧 PCに、フロッピーディスク(FD💾)を入れて使う…文章作成ソフト。 当時、パソコン界には Windowsがまだ登場しておらず。 土台のOSに“MS-DOS”(エムエスドス) というのをインストールし、 その上でいろんなアプリケーションが動く! という時代でした。 DOSですよ、DOS時代〜🤣 ワープロ、表計算、データベース… といったソフトはいろいろ出てて、競合だったんです。 ワープロソフトでいうと、 大手どころが“一太郎”(ジャストシステム)でした。 いずれも日本製が多く、 ワープロ機器の使い勝手を踏襲した、 日本人向けの使いやすいソフトでした。 なもんで、 WindowsのWordが出てきてからは、使いにくい!など文句タラタラ😅 それでもやがて、 Windowsに席巻されちゃうわけですけどね。 私のお気に入りアルガは、 一太郎に比べて何番手だったかわかりませんが。 カード型コマンドメニューと言って(2枚目) タブで項目の切り替えができ、 表作りも楽勝(4枚目) 図形作成も矢印キーで作れる(5枚目) という…ココ🫵😆 目で見たまま使える♪ がウリの、使いやすいソフトでした。 まさに、ワープロ書院をそのままPC化したような笑)使いやすさだったんです。 当時のマニュアルは… キーボードの押しかた、 フロッピーディスクの入れかた、 MS-DOSとは…に至るまで。 ソフトの操作法だけでなく、 広くパソコン初心者向けにと、 いちソフトでそこまで説明してくれるこんなノリ… 今となっちゃありえません😂 なもんで、 懐かしすぎてマニュアル思わずゲットw 一太郎やアルガ… 当時はそれ以外にも、軽めに使えるエディターソフトなど。 比べて使った覚えもあります。 今から思うと、過渡期な国産ソフトがたくさんあって楽しめた。 もうそれらは今ないでしょう。 一太郎は残ってると思いますが、 どれくらい進化したか…使ったことはありません。 当時は、家庭でPC使う環境でもなく… だいたいパソコン自体がいいお値段💦 ノートPCなど、 デスクトップ型よりはるかに高額…💧 量販店での置き場も、ひっそり隅っこのほう… ファミリー層が楽しんで眺めるような光景なんぞなかった😂 そんな頃を知ってる者から見る👀 笑えるほどのパソコンの変わりようw! けれど、ふと思い出すのは… 当時のそんな月日だったりしますねぇ~😊
昭和レトロfanta
-
レボンズ・ノウズおままごと
Levons Nousレボンズ・ノウズとは いつ頃のキャラなのでしょ? メーカーにサンビームとあり、、、 サンリオっぽいけどサンリオの仲間なのか…わからないまま、、 でも80~90年代な香りのするキャラは、 当時グッズでよく見たのかもしれません😁 それなりレンジサイズのままごとセット♪ たまらない愛らしさ感じてゲット🙋♀️なのです。 レンジ手前はオープン可能。 コンロのつまみも回せて… 背面(3枚目)や横にもレボンズの絵柄入り♪ これもブリキ製でしょか… レンジ上はフタのように開けることでき、 中身の小物が全部収納できる感じです。 これらがビニールバッグに入ったセットもの。 バッグも昭和感なこと!😆 いったん出すと、 しまうのが大変なギチギチぶり😂 にしてもカワイイ💕 そしておそらく…バッグ入りな揃いは、 なかなか見ないと思われまっス♪
昭和レトロfanta
-
おはよう!セット
昭和なダリヤより… 今回は“おはようセット”😁 んーー当時出てたセットものは、 ホント楽しくコレクションしがいのある♪ 楽しく歯みがき習慣を促すセットでしょか。 バッグ型で大々的なのも昭和してますw 観音びらきで鏡つき。 立てて使える工夫もウケるところ… もはやちょっとした洗面スペースww そしてイラストがなんとも愛らしく、 こんなノリにやられちゃってます😍
昭和レトロ ダリヤfanta
-
おふろセット
昭和玩具のダリヤから出された、 お風呂セット🛁♨️ コテコテ少女チックな絵柄もあれば、 男の子向けのも…絵は出たようです😊 いずれも、昭和レトロを感じさせる少年少女なイラスト入り♪ これ一つ持ってお風呂に入れば、 全てコト足りる✌️というセットもの。 セットもの好きの血が騒ぐww 当時は持ってると垂涎の的だった…と聞いてます。 ということは、 銭湯の前提も入ってるわけですね😁 ワタシも持ってたのだろか… 覚えてませんが💦今ならまぎれもなく欲しい候補に入るんであります笑 シャンプー、せっけん、パウダー、クリームにスポンジ🧽砂時計と。。 パウダーはいわゆるシッカロール、、 ベビーパウダーな白を固めた、往年の懐かしいタイプ😂 お風呂上がりに肌へポンポンw いかにも昭和な光景だワぁ~♪ 今は全部、空っぽにしてますけども。 また、丸い容器の下部分が 椅子にもなるんです。 切り込みの模様あり、水はけも考えられてるというしろもの。 こちらのイラスト…佃公彦氏の絵。 当時、人気の作家さんだったそう。 ボトルに描かれる絵がカワイイ~♪ こういう絵の効果なければ、買う意味もなし? に思えるほど、 昭和チックさが出ているお風呂セット。 今もコスメセットな玩具は出ても、 お風呂セットでこれだけ本格派wはないんでは… と思っちゃいます~🤣
昭和レトロ ダリヤfanta
