-
日本の城シリーズ 東北編
日本の城で切手シリーズ出てたとは… つい最近知りました😁 それくらい日本切手に疎いままきたものの。 このシリーズ、 それなり力入ってて、全国の有名どころなお城が切手になってます。 出た時期はいつか? こうやってシリーズ化すると、 楽しみに集める方もいると…聞いてはいます。 それでも突如、シリーズが終わってしまい… 時代や事情により? 切手の図柄は変わっていくようなのです。 今回は北国編~♪ ★五稜郭(in 函館→1枚目)2016年 桜の花見でも有名なココ、 確か5月だったかに、五稜郭祭りが開催されるそう。 次は2度目、そんな頃に訪れてみたい😊 幕末好き、戊辰戦争ネタ、新選組ファンも感慨にふけれる場所です。 ★松前城(マツマエ in 北海道→2枚目)2014年 名前は聞いたことがあるも… まだ現地へ行けておりませーん。 ★弘前城(ヒロサキ in青森→3枚目)2015年 だいぶ昔に一度だけ… それが名物の桜満開の時期だったんです。 ここの桜はホント素晴らしい🙌 人もたくさんで混雑します。 けれど断言しましょう、、 お城で見る桜の規模+種類としては、 ココが一番だと思ってます😍 ★若松城(in 福島→4枚目)2013年 訪問2度ほど…その間だいぶ空きましたが。 何度訪れても良き城です🏯 会津若松城=鶴ヶ城とも呼ばれます。 若松城と名づけたのは、 戦国・秀吉の懐刀とも言える、 蒲生氏郷(がもううじさと)がここへ入城した頃。 それまでは黒川城、、と呼ばれており。 伊達政宗が短いあいだ居たこともあり。 伊達や上杉など、 東北諸将が狙った会津の城… 江戸時代に入り、 会津松平家の始祖・保科正之が治め… やがて幕末、悲劇の籠城戦となる会津藩の城となっていく。 屋根瓦を、赤色に葺き替えた一枚になっており。 私が初めて行ったとき、 瓦はまだこの色になる前でした~。 その後の調査により、 江戸時代の瓦が暗い赤だったとわかり改修へ。 街の人にとって知られているのは… “蒲生さん”だそう。 会津の町割りを作り、 現在に続く姿にしたのがこのヒトだったと、、 最近になって知りましたね😊
切手 日本 2013~2016年fanta
-
世界海産貝類大図鑑
日本語の図鑑ですが、 先に海外で出された翻訳本のよう。 自宅にあった一冊で、 これより前は保育社から出ていた…貝図鑑の本が何冊かありました。 けど自分の持ってる貝の名前知るには、 保育社よりこっちの本が役立った気がします。 という、 今でも印象的な一冊…ということで挙げてみます。 けっこうぶ厚く、 少なくとも私レベルな貝の収集なら、 持ってるの余裕で載ってることと思う😁 貝の本ではワタシ、 選択の優先度は“ビジュアル重視”w なもんで、こんな写真いっぱいの本には惹かれます。 載ってるのは4000種ほど。 巻貝から二枚貝はもちろん、 北から南の海まで広く浅く載ってる感じです。 タカラガイ(3枚目)も載ってますが、 膨大な種類あるので、ここに載るのはほんの一部。 で、、図鑑、ビジュアルなのは満足… なのですが、よォーく見ると写真の写りが暗め明るめ、背景いろいろだったり… そんなトコ感じます、今見ると。 初めて見たときは新鮮に感動しましたが、 その後の洋書を知った今では、映りがハッキリクッキリじゃないかも? と思う気が。。。😂 (図鑑として、すごさはあるものの) ちなみに学術的観点から見ると… って見方は、ほぼしてませんし💧できません笑 あくまで図鑑の印象ということで。 今、購入することができるのは何版目でしょ。 もしかしたら装丁が変更されてるかもしれない(Amazonなどで見る限り) 内容はたぶん一緒なのでしょーかね。
本 平凡社 1985年fanta
-
卒業の思い出
卒業も間近かになると、 “寄せ書き帳”みたいなの、クラスで書いてもらったなぁ〜 という小学6年生の思い出。。。😁 今でもあるのかと思い、 こんなん見つけました笑 表紙がいかにも…な、、 誘うねぇ〜w😭 まーた~会う日まで〜♪ でも当時(ワタシの時代)、 サイズはこんなでも、ページはノートのようにくっついてる帳面で。 こんなふうに、リング形式じゃなかった。 まっさらな、自由帳状態w ということは… 先に書いてくれた友達の文面を、 あとの子は読めちゃうわけです、、 ま、それ参考にして…あとに続けた感もある😁 当時はそうだったんスよ~笑 熱心に漫画なイラスト寄せてくれる子や、 凝った文面で書いてくれる子、、 数行の文言で終わってしまう男の子w 仕方ない、そこまで親しくなかったら、 書くことなんてないもんね🤣 でもここまで一緒だった記念にと、 クラス内のみんなに書いてもらおう! という、寄せ書き帳の思い出なのでした。 そう思いながら今回の見ると、 誰がナニ書いたかバレずに済む形式…笑 でもって質問項目できたか~ なんてことに気づく。。。 けど、なに書いていいか?わかんないことに配慮された… いまどきになってるのを感じます。 “じぶんのクラスを気にいっている→No”オイ🤣 男子、女子、先生って… 分けてるのも面白い♪ 質問項目が違うのかと思ったら、、 おなじだった…😂(4~5枚目) 時代が変わっても残っていくんでしょか、 このアナログ感。。♪ にもかかわらず… 自分のは、すでに残ってない💦のでした。
昭和レトロfanta
-
茶道のお時間
これは学習用の茶道お点前セット。 よく同じのがあったね⁈ ってことにウケながら…懐かしく思い出す、、某高校時代のシーン😁 高校時代、茶道の授業というのが設けられており…面白半分、未知なる世界でw 体験したものでした。。。 習ったのはたぶん、 裏千家の作法かと思います。 赤いのが帛紗(ふくさ)といい、 決まった所作で、折って畳んで茶道に使うもの。 当時の楽しみは… とても美味しい生京菓子が毎度出ること!😍 季節に沿ったお楽しみでありました。 でも当時も今も、 変わらず感じるトコあるとすれば… それはただただ静かに、 お点前の所作に魅入ってしまう… ということです。 この一連の動作に、 意味があるのかどーなのかを別にしても、、 なんだか引き込まれる世界を感じ… 今でもお点前で出してくれる、抹茶やお菓子が旅先にあると寄ってしまいます。 茶道の授業なんて…意味あるのかね? みたく思いきや、、😂 今にして思うと案外、 ことばにするの難しいけれど、 精神的に作用する世界を学べた…ような気がするのです♪
昭和レトロfanta
-
コロンブス応援した女王の切手
スペイン、イサベル女王(1451~1504)が載る切手であります。 中米ニカラグアから… かつてのスペイン領だった地域から、出されがちとも言えるテーマ。 同じ柄で色違い? と思いきや、少々違いをつけての発行… 出た時期が違うのか? 詳しくはわからないんですが、セットで売られてたもんでゲット♪ で、、イサベル女王って…誰? 先日上げました、コロンブスな物語で出てくる…カスティーリャ王国の女王です。 当時のスペインは統一国家ではなく、 いくつかの国に分かれ、さらにはイスラム勢力の領土だった。 彼女は、アラゴン国の国王・フェルナンドと夫婦となり… イスラム勢力を追いやって、スペイン王国を建てます。 イスラム最後の砦となったのがグラナダ… 哀愁のギターな名曲が浮かぶ、、♪ 世界遺産のアルハンブラ宮殿に行ってみたい😁 あれがイスラム建築なのも、 その名残りなのです。 ついで言うなら… スペイン系の濃ゆい容貌も、 イスラムの血が入ってるから?なのだろかと想像。。 その女王がグラナダを陥とした頃に、 コロンブスが登場するわけです。 女王の書簡にはこうあるそう… “コロンブスという人物、 余りにしつこく食い下がるので…持っていた貴金属をいくつか渡し、売って航海の足しにせよ” と。。。 怪しいと思われてたコロンブス、 今で言うなら…イー◯ン・マスク氏みたいな雰囲気だったんだろか😂 けれど同時に思います。 ときに歴史とは、そんな風変わりな者の勇気によって動くのかもしれないと…。 ----- 大航海時代の、 スペインに登場したイサベル女王… 当時としては珍しく、その玉座には “二人は対等”という文字が刻んであり。 アラゴンとカスティーリャを治める2人は、 夫婦で男女だけれど…王として対等であると謳ったもの。 当時としては先進的な。。。 けれど女王の使命として “子を産む性”であることまでは、平等とはいきません💦 子供たちはみな、遠征中の各所で生まれ… 馬に乗り続け、流産したこともありと伝わる。 娘の一人は、 イギリス・テューダー王朝のヘンリー8世 →とんでも国王💧に嫁ぎ。 のちに幽閉されてしまう正妃… キャサリン・オブ・アラゴン。 イサベルのひ孫がフェリペ2世、 太陽の沈まぬ国スペイン! の絶頂期を築くこととなる…歴史がこんなつながりです😊 女王は熱心なカトリック信者。 晩年には、新大陸のインディオたちを虐待しないよう…遺言しており。 薄々、スペインによる新大陸での所業を耳にし、心痛めてたのでしょう。 ですが、その願いは叶えられなかった💧 コロンブスより先に女王が没したのも、 その後コロンブスに影を落としたと言えそうです。 なんだかんだと 女王はコロンブスの理解者だと描かれる。 どこかしら女王にも、 冒険し苦闘し続けた自身の人生が重なった… のかもしれません。 ところでスペインの海外ドラマに ズバリ!“イサベル”ってのがありw なかなか面白かった😆にしても典型を持ってきますな。
切手 ニカラグアfanta
-
レッツチャット カセットケース
平成に近い頃の、昭和ファンシーもの♪ レッツチャットというシリーズキャラ、 よく目にしたのですが…どんなキャラ?と引用しますと、、 ***** レッツチャットは、 1981年に誕生したアヒルの男の子「パッツィダック」と、ペンギンの男の子「ベンジャミン」の2人による、別々の雑貨シリーズ。 米国サーフ&スキーのカルチャーイメージを持ってデザインされた辛口の雑貨デザインが、 当時のティーンたちにスイートなファンシー雑貨とは一線を画し、クールなデザインとして受け入れられた。 ***** これは持ち運びできるカセットテープ入れ。 10個くらい並べられるんではないかと😁 当時、カセットケースというのはたくさん出ていて… 素材は木製や缶ケースなのも、 自分の部屋にあったなぁ~と思い出しますw こんなふうにバッグ型になってるのは、 当時…海水浴場で聴くために、、 はたまたドライブでデート💕用に、、 もしくは部屋の整理整頓のため⁇ →もっと大容量の買うだろね😂 ってシーンが浮かぶ昭和な時代。 今となっては カセットテープなんぞ消え果て💧 と思いきや? 懐かし消費で注目されてるとかなんとか😳 でもテープの哀しさか、 そのうち伸びちゃってどーにもなくなるワケですが💦 このファンシーなキャラ&カセットテープ が妙なマッチで思い出せる。。。 時代のひとときでっす😆
昭和レトロ SONY 1986年fanta
-
鷹狩りFDC
鷹狩り、鷹匠の文化に関心が向き、本を一冊…😁 読めもしない洋書なのですが、 写真がたくさんで楽しめる♪ 関心のきっかけは、 デザインフェスタで見た、猛禽類の目隠しカバーの芸術を見てからでしょか。 鷹狩りの歴史は古くから。。。 日本の歴史でもたびたび登場します。 世界で見るとヨーロッパ、イスラム圏と…広く浮かぶんですが。 現代でも浮かぶのはイスラム圏や中央アジア。 生活の知恵で多いのは中央アジアやモンゴル、、 ってイメージあります。 今回もそんな中央アジア・キルギスタンから。 狙う鷹やワシに、逃げるウサギ🐰 封筒に描かれた迫真っぷりがツボ👀 視力の良いワシや鷹🦅は、 狙った獲物を逃さない😳 ウサギも相当足が速いですが、 広い平原では隠れようもなく…空から狙うほうが有利というもの。 ヒトと猛禽類との関係が受け継がれる鷹狩りに、遠く歴史のロマンすら感じちゃいます。
切手 キルギスタン 2015年fanta
-
先史時代の生きものたち
中米にあるエル・サルバドルの切手とは珍しい。。。 国名はエル→スペイン語の定冠詞+ サルバドール→救世主 つまり、ザ・救世主… と付けられた、いかにもスペインらしい響きです。 この国の切手、 自分は見ることありませんでしたが。 先史時代の生きものが載ってるシリーズとして、注目したのを最近ゲット♪ おそらく、なかなか見ないエルサルバドルの切手です😊 絵はなにやら個性的… 注目したのは3枚目左にある、木にかじりついてる動物…。 これってナマケモノ🦥のご先祖なのです。 えーこんなに巨体だったの! とビックリですが🫢化石が出てきて判明したんですね~♪ 4枚目はペルーから。 同じく、かつてのナマケモノの姿です。 これでいくと、当時もモッサリな動作だったかもしれませんね~😁 恐竜や、人類が登場してからも並行してた数々の生きものたち。 けれどその多くが滅んだり… ヒトによって追いやられ~絶滅したのも🦣 そんな中、 ナマケモノが古代動物で切手に載るのは珍しいと思い注目♪ あの巨体から、どうやって今のサイズに⁉︎ そこんとこが面白いですが、 雑貨の柄でも選ばれがちなナマケモノ。 スローライフが現代人にウケるのかも💕
切手 エルサルバドル、ペルー 1979年、2007年fanta
-
テーマは秋
夏が余りに暑いので😵 切手は秋へひとっ飛び〜笑 秋のあれこれを絵柄にした切手です。 ん?何年前のだろう…(調べてもいない💦) 日本切手を、 まるでチェックもしてない私ですが😅 こうしてたまに見ると良い風情♪ 読書の秋、 イガグリ拾い、 秋の味覚サンマ、マツタケ… お月見にススキの穂~🌾 と、これらすら昨今では時期がズレーの、 サンマ採れないよ~とか、 本なんか読まないし~💧 という時代にあって、日本人にとっても過去になりつつあるのを感じてみたり。 けどこれらは日本固有の、 ほっこり文化の一つ…かと思うと癒しなんであります😊 これら、もし海外に紹介するならば… 日本人の抱く秋への目線、文化を通して説明されることでしょう。 そこに意味あると思っちゃうのです。
切手 日本fanta
-
ゴージャスゴールドなトランプ
[Royal Silk Playing Cards] ロトレックのトランプは ゴージャス志向が多いのか😅レアになっては高価なトランプ多い気がします。 そんなめったにゲットできそうもない一つを、ご褒美にゲットw これはまだ、レアものにはなってませんがw このメーカーはギリシャにある?ためか、 デザインがどことなくオリエンタルなのが多いのも魅力。 アラブ、正教会、イコンなど… クイーンやキングの顔立ちにもそんな雰囲気感じられたり。 ゴールドっぷりを光の加減で楽しめる。。 ひたすら“自己満足”のみなトランプでっす😍 [感触度:★★☆] [数字部分:凝ってます]
トランプ Lotrekfanta
-
国鳥ケツァール①
グアテマラの国鳥にして、 世界で最も美しい鳥♪と呼ばれる“ケツァール”を描いた…これって普通切手? グアテマラの切手に、 この鳥はよく登場します。 絵柄同じの色違い、、 こーいうのにも注目するようになったこの頃w 日本から遠いグアテマラ… まず、この国からの切手を。。あまり見かけないかと思います、、日本では😅 なもんで、ファイルを堂々と置いててくれる切手商に感謝なのでした♪ カリブ海や中米のは、 見かけてもほんの一部、キューバ🇨🇺のようにたくさんの切手出してる国でさえ… 見かけるの一部~という感じです💧 https://muuseo.com/collectoiz/items/335 https://www.youtube.com/watch?v=hqhPDaskbJ8&pp=ygUHUXVldHphbA%3D%3D
切手 グアテマラ いつだろう~?fanta
-
スーダンの素朴切手
1951年スーダンより… なかなかに昔の切手で、これまでの好み的には選ばない😅感じでありますが。。 よく見ると、ミューゼオ・ヒストリカルで見覚えある“ヘアスタイル”wな一枚が(8枚目) この、特徴的ヘアな人って…😂 スーダンの戦士がテーマでか、いたような、、? 詳しい方求む!笑)であります。 シリーズけっこう枚数あり。 昔のアフリカ切手らしい個性や、風俗の反映されかたが良き味わい♪ 動物も載る、 素朴な生活者も載る、 当時の事情が載り(たぶん😁)、 文化風俗にあふれーの、 印刷されてる“S.G.”マークが不明なものの💦 この頃のスーダンらしさをいってるとこがツボ…だと見ました。 7枚目、 枠の模様に違いをつけて印字されるトコ… 想像するに現地の伝統模様と思われます。 アフリカらしい槍と盾🛡の図、 動物のフォルムといい、 切手を集める楽しみにあふれてます♪🙌 現在のアフリカ切手に、もはやこういう風情はナシなんです💧 6枚目下、ラクダ🐪に乗った1枚は、 現地の郵便配達人だそうな。 こういう姿載せるのはさすが切手👏 というべきか… この1枚ばかり並ぶシリーズも見たことありで。 そして8枚目、個性的アフロな人。。。 コレにスーダンらしさを感じてしまいまス。
切手 スーダン 1951年fanta
-
ポーランド 壮大なシリーズ切手
これもSNSで知ったシリーズ。 どれか1枚だけでも気になる繊細さ… まず、自分のアンテナには引っかかりました😁 たった一枚が気になった場合、 次に気になるのは“コレどんなシリーズなんだろ~”ということ。 調べると、20種くらいある大シリーズでっす。 テーマは歴史的な建物…だそう。 残念ながら、どれが何の建物かは不明ですが、 建物だけでなく人物、風景、動きまで観察できて…なんとも楽しめる切手です。 さすが、この頃の切手👏笑 今じゃこういう図柄は見ないでしょう。 描かれてるのは…18~19世紀くらいの街並みか? 6枚目、兵士たちの装束に見覚えあり。 これはヒストリカルフィギュアにあったでしょう😁 ポーランドの、特徴ある兵士たちだったはず… (で、、思い出せない😂) なーんて発見できるだけでも面白いです。 行き交う人々や行進の列… 港の様子などなど、 じっくり観察したくなっちゃうシリーズです♪
切手 ポーランド 1960年fanta
-
キルギスタン 気球切手
熱気球の発案者… フランスのモンゴルフィエ兄弟、 その最初のきっかけは、暖炉に煽られた洗濯モノがヒラヒラ舞う姿を見て、 この空気を集めれば宙を飛べるのでは⁈ と考えたことからだそう。。。 日常の、ありきたりな光景が発想につながる瞬間の面白さと言いますか… 気づかない大勢の中で、ピンとくる者の楽しさなのを感じてみたり。 1枚目左上が、 最初の実験だろうと思われる。 布を張り合わせたこの形が、 すでに気球の原型だったのはオドロキです。 そしておエラ方を前にし、 ミニチュアで実験して見せたのが1枚目右上なのかなと。 ところが最初は教会側が猛反対! 空は神の領域…そこへ進出するとは不謹慎だと💢 それでも王家を巻き込み、その後も気球がお披露目されます。 時代はルイ16世とマリー・アントワネットな頃。フランス革命の少し前。 成功するやいなや次々と♪ 華やかな気球が舞っては記録を作り… こんな流れに人類の進歩を感じてしまいます。 気球、飛行船、航空機、ロケット、宇宙船… 今や宇宙空間へ~👀 不謹慎どころの騒ぎじゃないww😂 あらゆる禁忌を突破してきた人類、、 その発展がナゾを解明し、未来へ進むこともあれば。 進歩なのか退化なのか💧ダークサイドに向かうこともありつつ。 知りたい✊ 見たい😳 試してみたい♪ この欲が、ホモサピエンスに尽きることはないでしょう🙌 ところで空へ出る…ことは叶っても、 みずからが飛ぶ!という感覚は、、 なかなか難しいですな💦 切手の絵図は、 当時の版画を引用したものと思われ。 気球切手でたびたび見かける絵となってます。
切手 キルギスタン 2000年fanta
-
南アフリカの動物切手
少し写真を加工?したかのような動物切手。 アフリカから出されるこの頃の切手は、 素朴ながらも国ごと個性があったりして… 集めがいがありました。 ました。。。 って過去形かぃ😂 今はシート状の切手が多く、 切手発行代理エージェントの匂い…を感じさせるようなものばかりになってます。 こんな古い頃でも、自国民が発行できたかどうかわからないですけども… まだまだ味わいあったな~ に見えるアフリカの切手。 そしてアフリカには野生動物がいっぱい♪ なもんで、シリーズ切手は枚数も多くなりがちでっす。 鹿か牛の仲間か、、似たように見える生き物が不明だらけ…ですが💧 一気に揃えたい性分にとっては笑) 眺めて楽しめつつ、ときにお財布に痛いw😅 けど今となっては得難い素朴さです♪
切手 南アフリカ 1954年fanta
