-
雪男星人 バルダック星人
『帰ってきたウルトラマン』(1971)第39話「20世紀の雪男」に登場。 【プロフィール】 絶対零度の惑星であるバルダック星から240年前から地球に侵入していた宇宙人。 240年もの間地球に潜伏して地球の情報を集め、240年に一度、バルダック星が地球に大接近するのを機に、地球に宇宙船団を呼び寄せて侵略しようと企んだ。 地球人への変身が可能。口から-234度の冷凍ガス「凍結噴射煙」を吐く。催眠術を使って相手を操る。熱に弱いのが弱点。 冷気を操り、寒さに弱いウルトラマンをピンチに追い込んだ。 最期はブレスレットの能力の一つであるウルトラ火輪によって倒され、バルダック星軍も壊滅させられた。(怪獣wiki特撮大百科事典より) しかし凄いデザインですよね〜コレ。 外見上の雪男要素はどこにもなく、あるのは「お前はニコちゃん大王かっ⁉︎」と年代も忘れてツッコミを入れざるを得ない頭部の「お尻」 しかし見れば見る程絶妙に配置された瞳とクチバシ…インパクト大ですね。 #ソフビ #ポピー #帰ってきたウルトラマン
特撮 ポピー(ブルマァク復刻版) 帰ってきたウルトラマン(1971) ヤフオク!大魔神
-
原始母怪獣 ダイゴロウの母
『怪獣大奮戦 ダイゴロウ対ゴリアス』(1972)に登場。 【プロフィール】 6年前に原子力潜水艦の爆発が原因で蘇った怪獣で、一対の角と鬣を有する。東京湾に上陸した後に市街地を蹂躙し、火を吐いて暴れるが、大型ミサイルによって絶命。後には彼女の子供が遺されていた。(Wikipediaより) ダイゴロウの母親怪獣もソフビ化されています。 ソフビはビビットなカラーリングですが、実物の造形も迫力があっていいですね。鬣(たてがみ)がブワァーッとしてて。 最期はミサイルであっけなく倒されてしまうのですが…。 #ソフビ #ブルマァク #バンダイ
特撮 ブルマァク(バンダイ復刻版) 怪獣大奮戦 ダイゴロウ対ゴリアス(1972) ヤフオク!大魔神
-
凶悪大星獣 ゴリアス
『怪獣大奮戦 ダイゴロウ対ゴリアス』(1972)に登場。 【プロフィール】 宇宙から隕石に乗って地球に侵入した異星の生命体。熱エネルギーを吸収するため、周囲の海域は氷結、低温化する。武器は額の角から発する電光と巨大な拳。日本に上陸し、石油コンビナートを破壊。ゴリアス迎撃のため核兵器の使用までもが検討された。特訓したダイゴロウと対戦、発明おじさんたちによって電光を封じるための巨大な絶縁布を角に付けられるもそれを剥がし、終始優勢に戦いを進めるが、ダイゴロウの高熱火炎に角を破壊され敗北。最後はロケットで宇宙へ帰された。(Wikipediaより) ダイゴロウの対戦相手のゴリアスのソフビです。見るからに強そうです。 珍しく左右で握り手と平手が別々になっています。子供の遊びを考慮したのでしょうか? 昔の作品の子供達は無邪気で生き生きしてるなぁ…と感じ、ほのぼのとさせられます。 #ソフビ #バンダイ #ブルマァク
特撮 ブルマァク(バンダイ復刻版) 怪獣大奮戦 ダイゴロウ対ゴリアス(1972) ヤフオク!大魔神
-
ロボット怪鳥 インベラー
『ミラーマン』(1971)第5話「怪鳥インベラー現わる!」に登場。 【プロフィール】 鳥に偽装したインベーダーのロケット。 翼の前方からミサイルを発射。目から発射する光線は生物を消滅させてしまう。 体に電流を流し、触れた敵を感電させることができる。レーダーには写らない。空中をマッハ10以上で飛行する。 各地の変電所を襲い、電気を吸収していた。最期はミラーマンの「スライサーV」で翼を斬り落とされ落下、爆発した。(怪獣wiki特撮大百科事典より) 『ミラーマン』を当時は観てなかったんですが、子供の頃に家に絵本がありました。 このインベラーをはじめ、アイアン、キティファイヤー、マルチ、ダークロン、ゴールドサタンが載っていて、ウルトラ怪獣とはまた違った魅力を感じました。 最近は復刻版があるのでありがたいですね。これはブルマァクが販売していた物を、やまなや(旧:円谷コミュニケーションズ)が復刻した物で蓄光版となっています。地味な怪獣が色鮮やかなカラーリングで蘇っています。 #ブルマァク #やまなや #ソフビ #ミラーマン
特撮 ブルマァク(やまなや復刻版) ミラーマン(1971) ヤフオク!大魔神
-
装甲怪獣 デストドン
『装甲怪獣 デストドン』は、デザイナーのTOUMA氏がオリジナルソフビフィギュアの企画・製作・販売を手掛ける「MONSTOCK!!」とコラボして作り上げられたオリジナル怪獣です。 近年、オリジナルキャラクターソフビ市場がかなりアツイ事になっているみたいですね。 ワンフェス等でも販売されている様ですが、ソフビはもはやアートですよね!!その分値段もかなり張りますが…(;^_^A こちらのソフビは「TOKYO CULTUART by BEAMS」でのコラボ商品。クリア成形がとにかくキレイです。 #TOUMA #ソフビ
TOKYO CULTUART by BEAMS キャラクター MONSTOCK!! ヤフオク!大魔神
-
古代超獣 カメレキング
『ウルトラマンA』(1972年〜1973年)第2話「大超獣を越えてゆけ!」に登場。 【プロフィール】 ヤプールが古代カメレオンの卵と宇宙翼竜の卵を融合させて作った超獣。劇中では古代アトランティスを滅ぼしたと語られる。卵の時は人間を食べ、ミサイルでは撃墜不能。擬態し、姿を消すことも可能。登場当初は金と銀の卵に分かれており、TACがそれらの接触阻止を図るも失敗し、2つの卵が融合した金銀斑の卵から誕生する。武器は翼から出す風速70メートルの突風と口から吐く白いガスで、翼を用いて飛行も可能。腹部のカッターも武器となる。最後はAに翼を両方もぎ取られ、メタリウム光線を浴びて爆死する。(Wikipediaより) 『ウルトラマンA』に出てくる怪獣(劇中では超獣)もなかなか個性的なデザインで見ていて楽しいです。 これは復刻版ですが、カラーリングが綺麗です。 マルブルタイプのソフビは、本来なら黒や茶といった地味な怪獣を、自由なカラーリングで表現しているので、並べて陳列した際に色とりどりで見ていて楽しくなります。 #バンダイ #ブルマァク #ソフビ #ウルトラマンA
特撮 ブルマァク(バンダイ復刻版) ウルトラマンA(1972) ヤフオク!大魔神
-
大蛍超獣 ホタルンガ
『ウルトラマンA』(1972)第17話「怪談・ほたるヶ原の鬼女」に登場。 【プロフィール】 TACの新兵器「超獣粉砕ミサイルV7」を破壊するためにヤプールが送り込んだ蛍の超獣。 日中は縮小して潜み、夜中に人を襲ってその肉を喰らって骨だけにしてしまう。 巨大化した場合は頭部から出す溶解液と尾部からの閃光や人間を吸収する能力をもつ。 最期はTACのミサイルV7とウルトラマンエースのメタリウム光線で爆発。(怪獣wiki特撮大百科事典より) 「怪談・ほたるヶ原の鬼女」は「夏の怪奇シリーズ」と題したシリーズの三作目。 『ウルトラマンA』の視聴率は悪くなかったものの『帰ってきたウルトラマン』より低下し、ソフビの売り上げも低迷する事になります。このホタルンガのソフビも発売されずにお蔵入りとなってしまう羽目に…(T_T) このホタルンガのソフビは、後にバンダイが「B-CLUB」のブランドで当時の金型から復刻したものです。 #ソフビ #ウルトラマンA #ブルマァク #バンダイ
特撮 ブルマァク(バンダイ復刻版) ウルトラマンA(1972) ヤフオク!大魔神
-
ヘドロ怪獣 ザザーン
『帰ってきたウルトラマン』(1971)第1話「怪獣総進撃」に登場。 【プロフィール】 全身がヘドロで覆われている怪獣。ヘドロをエネルギーにして生きている。 ヘドロには猛毒があり、これに触れた生き物は即死してしまう。口からは炭酸ガスを吐く。 体中のザザーン髪でミサイルをはね返すことができる。 タッコングと戦い、海では互角に交戦する。しかし陸で状況が一変し、強力な体当たりを受けて死んでしまった。(怪獣wiki特撮大百科事典より) 「怪獣王子」の異名もある格闘王・佐竹雅昭がCCPとコラボして展開している「佐竹雅昭怪獣コレクションシリーズ」 ヘドラはあっという間に倒されてしまうのですが、インパクトのある外見を見事に再現しています。 着ぐるみの質感にこだわりのあるCCPですから、裏面にはしっかりとブーツの足形が見えます。 #CCP #ソフビ #帰ってきたウルトラマン
佐竹雅昭怪獣コレクション 特撮 CCP 帰ってきたウルトラマン(1971)大魔神
-
イカルス
『ウルトラファイト』(1970)に登場。 【プロフィール】 「暴れん坊イカルス」の異名を持っており、ウーの宿命のライバルとも言える存在。「逆転こそ我が命」を自らの信条とする。喧嘩好きだが努力家で、特訓の末に殺法破れ傘や三段拳法などの技を編み出す。素手での戦いを主張し武器の使用には否定的な姿勢を見せるが、186話ではライフル魔に豹変してエレキングを射殺し、さらにそのままセブンを追い回す。またある時は女になってエレキングと交際し、貰ったプレゼントの花束を「食べられないから」という理由だけで投げ捨てて逆上、「だからお前は馬鹿なんだよ」などと言い、乱闘の末に叩きのめすが、後日魚を貰って機嫌を直す。クリスチャンで、仏教徒のゴーロンとセブンの葬儀方法を巡って乱闘をする。第196話「怪獣死体置場」では円谷プロの着ぐるみ倉庫に吊り下げられていることが確認できる。 『ウルトラファイト』は星人も怪獣として扱うため、単にイカルスと呼ばれる。 着ぐるみは商品キャンペーン用に新造された物。『ウルトラセブン』で使用された物とは造形が大きく異なり、大きめの顔が特徴的。当時のスポンサー、ブルマァクが発売していたソフビ人形と同じく、緑色系の塗装がなされていた。(Wikipediaより) 『ウルトラファイト』は、放送開始当初は『ウルトラマン』、『ウルトラセブン』の怪獣との格闘シーンに実況を重ねたものでしたが、新規に撮影されたものはスケール感も無視した屋外での実況付き怪獣プロレス的な番組となります。 タイトルには「死ね!」「殺れ!」など過激なフレーズが並び、そのアバンギャルドな作風は今も多くの支持者が…なんのこっちゃ!? こちら暴れん坊のイカルスのソフビ。その名にふさわしくファイトポーズが決まっています。 #ソフビ #ウルトラファイト #やまなや
怪獣郷ソフビシリーズ 特撮 やまなや ウルトラファイト(1970)大魔神
-
深海怪獣 ジグラ
『ガメラ対深海怪獣ジグラ』(1971)に登場。 【プロフィール】 海中に住むジグラ星の高等生物。 自分の星の海が汚れてきたため、地球の海に移り住もうとたくらむ。 人間が魚介類を食料とするのと対照的に、陸上生物を食う文化を持つ。 主な武器は頭部の小さな第3の目から放つ3種類の光線で、赤色は大地震を誘発し、緑色は物質転送効果があり、 オレンジは生命体を仮死状態にする効果がある。 頭の角は水中戦では非常に鋭利な衝角となり、ガメラの甲羅にもたやすく切り傷をつける威力を持つ。 また、特殊な音波を利用して生物を操る催眠術を扱うこともできる。 円盤で飛来し、月面基地の女性職員菅原ちか子を操って地球侵略の尖兵としていた。 房総半島沖でガメラに円盤を破壊され巨大化。一度はオレンジ光線でガメラに勝利した。 再戦時には不得手な陸上に打ち上げられてしまった上に大岩を鼻先にぶっ刺されて光線を発射できなくなり、最後はガメラの火炎噴射によって倒される。(怪獣wiki特撮大百科事典より) マルサンの「電撃怪獣大作戦シリーズ」のジグラです。大きさは他のと同様スタンダードサイズよりも一回り小さいサイズ。 日東科学が当時販売していた物よりもかなりディフォルメされ可愛さが増しています。魚類よりも鳥類に近いデザインですね。 #マルサン #ソフビ #ガメラ
電撃怪獣大作戦シリーズ 特撮 マルサン ガメラ対深海怪獣ジグラ(1971)大魔神
-
冷凍怪獣 バルゴン
『大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン』(1966)に登場。 【プロフィール】 ニューギニアの虹の谷に千年に一度誕生すると言われている怪獣。 バルゴンの卵は巨大なオパールのような見た目をしており、卵をオパールと勘違いした日本人によって日本へ運ばれ、神戸で誕生。 卵から成長するまでに10年かかるが、医療用の赤外線を卵に放射されたために急速に誕生・成長してしまった。 長い舌を持ち、そこから出す冷凍液は一瞬にして物を凍らせ、その周囲200m四方の気温を零下20度にまで下げてしまう。 動物的本能で、遥か遠くの敵の存在も察知することが可能で、その敵には背中のプリズムでできたトゲから虹色の光線を放って攻撃する。 水を浴びると冷凍液が使えなくなり、長い間水に触れると皮膚が溶け、血が流れ出て死んでしまう。 元来、ダイヤモンドの光を一番好む性質を持ち、ニューギニアの原住民たちはバルゴンが出現すると湖にダイヤを沈めて自滅させていた。 しかし、赤外線放射による異常成長のためにその性質は失われ、代わりに赤外線を好むようになっている。 自衛隊のバルゴン退治の作戦をことごとく失敗に終わらせたが、最期はガメラによって琵琶湖に沈められ、虹色の光線を出しながら絶命した。(怪獣wiki特撮大百科事典より) 「バラゴン」ではありません「バルゴン」です。 ガメラシリーズのソフビは、プラモデルで有名な日東科学が販売しており復刻もされていますが、こちらはマルサンから新規造形されたものです。しかしながら当時風のテイスト十分なデキとなっています。こちらは蓄光版でして暗闇で光ります。 私は「ガメラ派」なので、ガメラの対戦相手をもっと集めたいのですが…。 #ソフビ #マルサン #ガメラ
特撮 マルサン 大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン(1966) ヤフオク!大魔神
-
冷凍怪獣 バルゴン
『大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン』(1966)に登場。 【プロフィール】 ニューギニアの虹の谷に千年に一度誕生すると言われている怪獣。 バルゴンの卵は巨大なオパールのような見た目をしており、卵をオパールと勘違いした日本人によって日本へ運ばれ、神戸で誕生。 卵から成長するまでに10年かかるが、医療用の赤外線を卵に放射されたために急速に誕生・成長してしまった。 長い舌を持ち、そこから出す冷凍液は一瞬にして物を凍らせ、その周囲200m四方の気温を零下20度にまで下げてしまう。 動物的本能で、遥か遠くの敵の存在も察知することが可能で、その敵には背中のプリズムでできたトゲから虹色の光線を放って攻撃する。 水を浴びると冷凍液が使えなくなり、長い間水に触れると皮膚が溶け、血が流れ出て死んでしまう。 元来、ダイヤモンドの光を一番好む性質を持ち、ニューギニアの原住民たちはバルゴンが出現すると湖にダイヤを沈めて自滅させていた。 しかし、赤外線放射による異常成長のためにその性質は失われ、代わりに赤外線を好むようになっている。 自衛隊のバルゴン退治の作戦をことごとく失敗に終わらせたが、最期はガメラによって琵琶湖に沈められ、虹色の光線を出しながら絶命した。(怪獣wiki特撮大百科事典より) 「バラゴン」ではありません「バルゴン」です。 ガメラシリーズのソフビは、プラモデルで有名な日東科学が販売しており復刻もされていますが、こちらはマルサンから新規造形されたものです。しかしながら当時風のテイスト十分なデキとなっています。 私は「ガメラ派」なので、ガメラの対戦相手をもっと集めたいのですが…。 #ソフビ #マルサン #ガメラ
特撮 マルサン 大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン(1966) ヤフオク!大魔神
-
幻覚宇宙人 メトロン星人Jr.
『ウルトラマンA』(1972)第7話「怪獣対超獣対宇宙人」、第8話「太陽の命 エースの命」に登場。 【プロフィール】 地球侵略を図る宇宙人。メトロン星人の息子。 多彩な能力を持ち、人間に憑依したり、両手からメトロン光線や閃光を発したりできる。 突如地中から出現して妖星ゴランを破壊するためのマリヤ1号を破壊してしまった。 最期はウルトラマンエースのバーチカルギロチンで真っ二つにされ倒された。(怪獣wiki特撮大百科事典より) ニヤケ顔が特徴的なメトロン星人Jr.は、その最期がキョーレツです。バルタン星人二代目と同じくらい印象に残っています。 ヒッピーファッションの様なヒラヒラが可愛いのですが、ソフビもしっかりと再現しています。 #やまなや #ソフビ #ウルトラマンA
怪獣郷ソフビシリーズ 特撮 やまなや ウルトラマンA(1972)大魔神
-
ヘドロ怪獣 ザザーン
『帰ってきたウルトラマン』(1971)第1話「怪獣総進撃」に登場。 【プロフィール】 全身がヘドロで覆われている怪獣。ヘドロをエネルギーにして生きている。 ヘドロには猛毒があり、これに触れた生き物は即死してしまう。口からは炭酸ガスを吐く。 体中のザザーン髪でミサイルをはね返すことができる。 タッコングと戦い、海では互角に交戦する。しかし陸で状況が一変し、強力な体当たりを受けて死んでしまった。(怪獣wiki特撮大百科事典より) 「怪獣王子」の異名もある格闘王・佐竹雅昭がCCPとコラボして展開している「佐竹雅昭怪獣コレクションシリーズ」 ヘドラはあっという間に倒されてしまうのですが、インパクトのある外見を見事に再現しています。 着ぐるみの質感にこだわりのあるCCPですから、裏面にはしっかりとブーツの足形が見えます。 こちらは「職人泣かせのアートなザザーン」と題して、通販100体、イベント200体限定で販売されたものです。 ヘドロというより、ロウがドロドロに溶けてるような感じで一体ずつ手作りみたいです。 足裏のブーツも当然再現されています。 #CCP #ソフビ #帰ってきたウルトラマン
佐竹雅昭怪獣コレクション 特撮 CCP 帰ってきたウルトラマン(1971)大魔神
-
宇宙ロボット キングジョー
『ウルトラセブン』(1967年)第14話「ウルトラ警備隊西へ 前編」、第15話「ウルトラ警備隊西へ 後編」 【プロフィール】 ペダン星人が作ったロボット。原子力エンジンで動く。 怪力で10万トン級のタンカーも軽々と持ち上げる。両目から破壊光線「デスト・レイ」を出す。 超高圧放電機が装備され、そこから1億ボルトの電気を出して辺りの機械を狂わせてしまうことができる。 ウルトラセブンのいかなる攻撃にもビクともしない金属で出来ており、セブンでもキングジョーを倒すことはできなかった。 頭部、胸部、腹部、脚部の4つに分離し、飛行と潜水も可能で分離怪光線も発射可能。弱点としては動きが鈍いこと。 また、一度倒れると、分離しない限り再び立ち上がることができない。 ドロシー・アンダーソンの開発したライトンR30爆弾で胸部を破壊され、そのまま倒れ海に沈んだ。(怪獣wiki特撮大百科事典) やまなや(旧:円谷コミュニケーションズ)の「怪獣郷シリーズ」のキングジョーです。 大好きなキングジョーが中古ショップで激安で売っていたので即ゲット!した品です。 キングジョーの実物はもう少しスマートなんですが、子供の頃に家にあったブルマァクのキングジョーがずんぐりした体型だったので、キングジョーといえばこちらのタイプを一番に思い浮かべます。 #ソフビ #やまなや #ウルトラセブン
怪獣郷ソフビシリーズ 特撮 やまなや ウルトラセブン(1967)大魔神
