-
M1号 マンダ スタンダードサイズ 平成物
地上を再び植民地にせんと企てているムウ帝国人が守護神として崇めていた怪竜マンダ。 角と長い髭を蓄えた頭部に、全身ウロコに覆われた、ヘビのように長いボディ。その姿はまさに伝説上の生き物とされる「龍」そのものですが、このマンダがムウ帝国に進撃してきた轟天号を迎え撃ち、長い体を使って艦体に絡みつく場面はイラストやスチール写真などではお馴染みですよね。実は本編ではマンダが轟天号に絡みつくシーンこそあるものの、イラストやスチール写真などのような構図は実際には無く、マンダもすぐ倒されてしまうのですが、昭和の怪獣ブーム世代には子供の頃に見たイラストやスチール写真などの刷り込みが強かったせいか、結構な強豪怪獣のイメージがありますよね。イメージと劇中のギャップが激しい怪獣といえます(笑) 1997年に発売された、M1号のマンダのスタンダードサイズソフビ。 マンダのような形状のソフビはマルサン・ブルマァクの時代には無く、マルブルタイプとして具現化するのに苦労したと思いますが、分割などを工夫して、実に上手く商品化していると思います。 画像のマンダは深緑成型にメタリックブルーで彩色を施した、1期タイプ。劇中のマンダのように“猫目”で表現された目、手塗り感満載の髭など、M1号ならではのこだわりが堪りません。 #ゴジラ #M1号 #東宝 #ソフビ #怪獣
M1号 スタンダードサイズ 平成9年(1997年) 海底軍艦dape_man
-
M1号 マタンゴ スタンダードサイズ ピンク成型 平成物
こちらのマタンゴは、ピンク成型に派手なスプレー彩色を施した2期タイプ。 稀少ソフビとして知られる、ブルマァクのピンクヘドラをモチーフにしたカラーリングですね。 毒々しい派手な色彩が、マタンゴというキャラクターに実によく似合っています。 #ゴジラ #M1号 #東宝 #ソフビ #怪獣
M1号 スタンダードサイズ 平成9年(1997年) マタンゴdape_man
-
M1号 マタンゴ スタンダードサイズ 深緑成型 平成物
昭和38年(1963年)に公開された和製モダンホラーの傑作、『マタンゴ』。この映画の中で、動物でも植物でもない“第三の生物”として登場したのが、とある無人島に自生するキノコを食した人間が変異した怪物、マタンゴです。 作品的には非怪獣路線の「変身人間シリーズ」の番外編的な扱いを受けている『マタンゴ』ですが、怪物を生み出す元となったキノコには「某国が行った核実験による放射能が降り注いで突然変異したもの」という設定があって、そういう意味ではマタンゴは「変身人間シリーズ」の流れにある存在であるのと同時に、ゴジラ以来の「東宝怪獣映画」における「核や放射能への恐怖」というテーマが見え隠れしているのが興味深いところです。 1997年に発売された、M1号のマタンゴのスタンダードサイズソフビ。 モデルは劇中でワラワラと登場した、一番オーソドックスな怪物形態でしょうか。「当時、マタンゴのソフビがあったら?」というマルサン・ブルマァクの補完的意味合いのあるソフビですが、本来は無いはずの目が付いているのがポイントですね。 画像のマタンゴは深緑成型をメタリックブルーで包み、目を赤と黒で表現した1期タイプ。マルサンを意識した重厚なカラーリングが特徴です。 #ゴジラ #M1号 #東宝 #ソフビ #怪獣
M1号 スタンダードサイズ 平成9年(1997年) マタンゴdape_man
-
M1号 チタノザウルス スタンダードサイズ 平成物
『ゴジラ対メカゴジラ』で人気となったメカゴジラの再登場作にして、昭和ゴジラシリーズの最終作となった昭和50年(1975年)公開の『メカゴジラの逆襲』(『ゴジラ('84)』も昭和ですが、平成vsシリーズと共通する世界観を持つので昭和ゴジラシリーズにはカウントされません)。 この映画において、メカゴジラⅡとタッグを組んでゴジラと戦ったのが、小笠原沖の海底に生息していた水陸両棲恐龍の生き残り、チタノザウルスです。 本来ならば、ゴジラ映画の新怪獣としてフィーチャーされなければならなかったはずの存在ですが、ゴジラを差し置いてメインタイトルに起用されたほどキャラが立っていたメカゴジラⅡの前に、影が薄くなってしまった感がありますね。タツノオトシゴを正統派二足歩行怪獣に落とし込んだようなフォルムに、生物感溢れるリアルな体表を持つ、なかなか格好良い怪獣、いや、「恐龍」だと思うのですが... こちらは平成9年(1997年)に発売された、M1号製スタンダードサイズのチタノザウルスです。 チタノザウルスは、映画公開当時にブルマァクからセット売りでミニソフビが出ているだけなので、その補完となるソフビですね。スマートなフォルムが特徴的なこの怪獣を上手いことブルマァク風に仕上げていて、「メガロやメカゴジラの原型を手掛けた伝説の名匠がチタノザウルスを作ったらこんな感じ?」というのが見事に表現されていると思います。 M1号による新規造形ソフビにも拘わらず、足裏にはブルマァクの刻印がありますが、それに恥じないものに仕上がっているのではないでしょうか。 ちなみにこの赤成型の1期版には、復刻のミニメカゴジラが付属していました。 #ゴジラ #M1号 #ブルマァク #東宝 #ソフビ #怪獣
M1号 スタンダードサイズ 平成9年(1997年) メカゴジラの逆襲dape_man
