-
E233系3000番台 コツE-55編成
KATO 10-1270 14号車にモニタリング装置を設置してあります。光の色分けは気が向いたらやります。
Nゲージ 鉄道模型 KATO ヤフオク1342C
-
E233系3000番台 コツE-04編成
KATO 10-1267他改 E-16編成ロットの3本目でE-04編成に変更して重複を避けています。
Nゲージ 鉄道模型 KATO メルカリ1342C
-
KATO 東急5050系4000番台 4103編成
10-1246で元は4107編成です。 室内を塗り分けました。また6号車デハ4603は田園都市からの編入車のため座席を青く色差しし違いを出しました。
鉄道模型 Nゲージ KATO ヤフオク1342C
-
KATO 東京メトロ17000系 17103編成
副都心線の新型17000系もKATOから製品化されています。 中古購入しましたが優先席インレタ等施工されていました。
鉄道模型 Nゲージ KATO ヤフオク1342C
-
KATO 東京メトロ10000系10136編成
10-1259他の2回目以降の生産分です。 元は10135Fですがメタリックインレタを利用し10136Fに変更しています。
鉄道模型 Nゲージ KATO メルカリ1342C
-
KATO E657系カツK1編成
E653系カラー2本目として制作しました。 台車のみグレー塗装しています。 乗務員ドアの編成番号はハイフンを入れています。
鉄道模型 Nゲージ KATO 2023年1342C
-
KATO E531系 カツK467編成
先頭車の屋根アンテナを台座付きに変更(TOMIXのを付けてしまってますが...)しK467編成に変更、アンテナ交換程度なので大きい加工はありません。
鉄道模型 Nゲージ KATO メルカリ1342C
-
KATO E231系1000番台 ヤマU539編成
KATOの初回のE231系近郊型で、製品はU538編成ですがジオマトリックスの編成札などを使用してU539編成に変えました。
鉄道模型 Nゲージ KATO ヤフオク等1342C
-
KATO E531系カツK423編成
2022年に郡山出場後をプロトタイプとして制作しましたが、翌年赤電塗装となったため世田谷インレタ等を使用して赤電化しました。
鉄道模型 Nゲージ KATO メルカリ1342C
-
KATO E233系1000番台 サイ119編成
10-1159ロットの2本目で、E233系3000番台増備車を作った際のあまり屋根で新津車両製作所製の1000番台を作成しました。 パンタ屋根も無加工で使ってしまっているため一部の配管がおかしくなってしまっています。
鉄道模型 Nゲージ KATO メルカリ1342C
-
KATO E233系3000番台 ヤマU233編成
10-1152ロットをベースにラジオアンテナのない屋根を制作しサハE233に小列車工房のモニタリング装置を設置しました。
鉄道模型 Nゲージ KATO ヤフオク1342C
-
KATO E233系3000番台 ヤマU219編成
10-1152ロット 複数所持しているためこの個体は編成番号をU219に変更しています。
鉄道模型 Nゲージ KATO ヤフオク1342C
-
KATO E235系山手線 トウ03編成
量産車の登場から1年ほどで製品化 スクスタラッピングのトウ10に対し製品そのままのトウ03編成です。 実車もラッピング編成に抜擢される機会が多いようです。
鉄道模型 Nゲージ KATO IMON1342C
-
KATO E657系カツK6編成
E657系の初回品ロットで製品名はスーパーひたちとなっています。 前面強化工事が施工される前の製品化だったため、購入当初は塗装を追加して前面強化を再現していましたが、2023年のK13ロット発売を機にボディを調達し交換しました。
鉄道模型 Nゲージ KATO メルカリ1342C
-
KATO E531系常磐線 カツK472編成
KATO10-1293ロット E231系500番台の屋根パーツを利用しラジオアンテナがないタイプを制作しました。
鉄道模型 Nゲージ KATO メルカリ1342C
