-
「機甲界ガリアン」ガリアン重装改 ② ロボ道(ケルヴィン・サウ アレンジ版)
ロボ道「ガリアン」を強化後の姿である「機甲兵ガリアン重装改」を分離、変形。2体のメカに。 ガリアン飛装改:ガリアンの上半身(正確には腰部と脚付け根部を含む)が変形した飛行形態。外見的にはノーマルの飛装型からガリアンの脚部だけを分離した状態で、変形機構等には特に変化は無い。元々の高速空中機動に加え、飛装砲が装備された事で戦闘能力を得て空戦能力が格段に向上した。 ガリアン自走改:ガリアンの脚部、重装砲、盾が組み合わさった自走砲形態。 重装砲のサイドグリップを大腿部頂点にある固定具がくわえ込む事で砲と脚部が接続される。 左脚下部の外側から操縦バケットがスライドしてせり出し、操縦手が乗り込むことで飛装改とは独立した機動兵器として運用が可能。 変形ですが、最初脚が外しにくく若干戸惑います。付け替えるパーツも取り外すのも結構大変。傷を付けないよう慎重に行う必要があります。変形自体は特に問題なく行えます。 あまりこの状態で飾る事はなさそうです。ひょっとしたら最後の登場かも(笑)。 粗が目立つとこともありますが、全体的に素晴らしいトイです。 ガリアン 飛装型 https://muuseo.com/kazutaz100/items/1340?theme_id=10009 #ガリアン自走改 #ガリアン自走改 #機甲兵ガリアン重装改 #機甲界ガリアン #ロボ道
ロボ道 threezero ジョルディ・ボーダーShining KazutaZ
-
「機甲界ガリアン」ガリアン重装改 ① ロボ道(ケルヴィン・サウ アレンジ版)
🎵剣のような三日月、今 その手にかざし走り抜けろ The GALIANT WORLD🎵 ロボ道「ガリアン」を強化後の姿である「機甲兵ガリアン重装改」仕様に。 本編第9話でダメージを受けた状態で白い谷に帰還し、機甲猟兵ザウエルとの対戦でさらなる深刻な損害を負ったガリアンを改修した強化型。第10話より登場します。 装備として背中に単装の"飛装砲"と手持ちで連装の"重装砲"の2種の大型砲、並びに大型の盾が追加された他、さらには上半身と脚部を分離させ、それぞれ"飛装改""自走改"という形態に変形出来るようになった。 それまで不可能だった遠距離攻撃能力が飛躍的に向上。飛装型時には追加装備された飛装砲での火器攻撃、盾を装備することによる防御能力も加わり、多角的な攻撃手段を可能とする、攻守共に優れた機体となった。 まずはガリアン重装改(人型)から。大型の重装砲と盾で迫力が増します。重装砲は本体に干渉するので構える位置が限られます。分離変形がないとそこまで大きな違いは感じられないかも知れませんね。 TAKARAの当時のキットはアザルト・ガリアンでした。アザルト、アサルト、どっちが正解だろ? ガリアン https://muuseo.com/kazutaz100/items/1339 #ガリアン重装改 #機甲界ガリアン #ケルヴィン・サウ #ロボ道 #亜鉛合金ダイキャスト #アサルトガリアン
ロボ道 threezero ジョルディ・ボーダーShining KazutaZ
-
「機甲界ガリアン」ガリアン ② 飛装型 ロボ道(ケルヴィン・サウ アレンジ版)
threezeroのアートディレクター「ケルヴィン・サウ」がアレンジした超合金 ロボ道「ガリアン」を飛装型へ変形。 元々簡単な変形ではあるので、差し替えなどなくできます。怪鳥ぽくて好きです。 鞭形態の剣の先端は、左腕の袖口に差し込む事が可能です。前回気が付かなかったので写真を追加。 最後は伝説のWAVE製「鉄巨神」と。このサイズで並ぶと壮観です。 ロボ道「ガリアン」 https://muuseo.com/kazutaz100/items/1339 WAVE 鉄巨神 https://muuseo.com/kazutaz100/items/55?theme_id=10009 #ガリアン #機甲界ガリアン #ケルヴィン・サウ #ロボ道 #亜鉛合金ダイキャスト
ロボ道 threezero ジョルディ・ボーダーShining KazutaZ
-
「機甲界ガリアン」ガリアン ① ロボ道(ケルヴィン・サウ アレンジ版)
「🎵僕は群れからはぐれた Missing child」 threezeroのアートディレクター「ケルヴィン・サウ」がアレンジした「ガリアン」。 改修・強化後の姿である「機甲兵 ガリアン重装改」の2形態が再現できます。 亜鉛合金ダイキャスト製のフレームが採用されていて、ポージングの幅も比較的広め、 またウェザリング表現を含む精密な塗装が、ハイディテールな造形を際立たせます。 よりSNSを意識した写真映えする仕様のように感じました。 頭頂高は約24.5cmと、ガリアンでは珍しい巨大なフィギュアとなっています。 ガリアンソードは鞭携帯の物も付属し、各節々はワイヤーで接続されており、自由に曲げることができます。これはポイント高めですね。 海外トイと言った感じですが、とてもカッコいいガリアンだと思います。 因みにアレンジされてる方は有名なのかもですが、誰かよく分かりません(涙)。 #ガリアン #機甲界ガリアン #ケルヴィン・サウ #ロボ道 #亜鉛合金ダイキャスト
ロボ道 頭頂高約24.5cm threezeroShining KazutaZ
-
「戦闘メカ ザブングル」 W.M ザブングル ① MODEROID
「ザブングルは男の子!」 戦闘メカ・ザブングルから主役機「ザブングル」の1/100プラスティックモデル。こちらMODEROIDシリーズのキットです。 各関節はそれなりに可動し、本キット独自の変形機構アレンジにより、各ビークル形態からウォーカーマシン形態への合体変形を余剰パーツ無しで再現できる凄キット。 しかも造形も過去のザブングル商品群の中でも最高クラスのカッコ良さ。 顔の白いラインなど一部塗装も必要な箇所がありますが、成型色で色分けもほぼイメージ通り。 パーツの差し替えで、ジロン用のザブングルへの換装も可能です。まさにザブングルの決定版!! 再販もされるようなので、ストックがあった方が良いキットです。 展示は、まず素体のザブングルから。OPのホバー走行するようなザブングル、一番好きな場面かも。 HI-METAL R版 https://muuseo.com/kazutaz100/items/42?theme_id=10009 #戦闘メカザブングル #ザブングル #MODEROID #1/100
MODEROID グッドスマイルカンパニー ジロン・アモス、エルチ・カーゴShining KazutaZ
-
「機動戦隊アイアンサーガ」ディアストーカーR×R (MODEROID)
アプリゲーム『機動戦隊アイアンサーガ』より、テレサ用にチューニングされたBM(バトルメカ)「ディアストーカーR×R」。グッドスマイルカンパニー、MODEROIDのプラスチックモデルです。 全高約210mmで大型のMSに匹敵するサイズ。 付属の大型EMPキャノンに至っては全長約310mm!! 各部に装備されたドローンライフル8基は分離することが可能です。ファンネルのような働きをするのでしょうかね? 成型色による色分けと顔は彩色済みパーツとなっています。 勿論、ゲームもやった事ないのでどんな兵器かも全く分からないのですが、デスサイズヘルっぽい肩シールドと、何となく女性っぽいデザインがクインマンサを連想したので、MSとして購入(笑)。 組んでみるとテッカマン・ブレードやフルメタのメカっぽいですね。 部品数もそれほど多くなく、MODEROIDの中でも特に組み立てやすい印象。 関節保持力も上々ですが、武器が巨大すぎて扱いづらい。 フォルム的には飛行形態に変形しそう。 ちょっとググったんだけど、他メカは大陸っぽいデザインで結構派手目。(ってか中国のゲームだった) シリーズ展開されたら、また買っちゃいそう。 #ディアストーカーR×R #機動戦隊アイアンサーガ #MODEROID #プラスチックモデル
MODEROID グッドスマイルカンパニー 機動戦隊アイアンサーガShining KazutaZ
-
「ガン×ソード」ダン・オブ・サーズデイ MODEROID
アニメ「ガン×ソード」の主人公・ヴァンが搭乗するヨロイ「ダン・オブ・サーズデイ」。 MODEROIDで初のプラモデル化となっています。 以前ROBOT魂で見かけ、気になっていたデザインなので購入。 これがエヴァのような巨大ロボットなのか、サイボーグなのか、ウルトラマンなのか、メタルヒーローなのか、全くわかりません。 個人的にはガンプラと遊ぶので、MS級のメカであって欲しいのですが、足首を見る限り人サイズっぽいな(笑)。 付属の蛮刀は、大刀と小刀に分離できるほか、アタッチメントパーツを使用することで前腕への装着も可能です。専用パーツに差し替えることで刀状態への変形。ちょっと面白い。 ここ数ヶ月、ガンプラより作る機会の多いMODEROID。 大本命のザブングルに辿り着くまでに、ちょっと、、、、飽きてきちゃったかも……。 #ガン×ソード #ダン・オブ・サーズデイ #MODEROID #グッドスマイルカンパニー #プラスティックモデル
MODEROID 全高19cm グッドスマイルカンパニーShining KazutaZ
-
「銀河漂流バイファム」 バイファム スリング・パニアー装備型 HG 1/144
「Give us your courage VIFAM、You are our image VIFAM♪」 作品後半に登場する、大気圏内での飛行アタッチメント。 スリングは「吊り下げる」、パニアーは「背負いかご」の意味。 (全てのリアルロボットの背負い物の始まり) バイファム、ネオファム、トゥランファムの各RVそれぞれに専用のスリングパニアーが用意されている。 HG 1/144 のバイファムにスリング・パニアーを装備した状態。 こちらのカラーリングもパーツ分割で再現されています。 メインエンジンジョイント部はボールジョイント採用、若干ですが角度もつけられます。 勿論主翼も可動し、降着状態再現可能。 ジェイナス号の装甲から作成したシールドも付属します。 最初製品写真を見た時はROBOT魂版の方が良く思えましたが、実際手に取るとプラモデルの方がカッコいいかな。 HG バイファム https://muuseo.com/kazutaz100/items/1154 ROBOT魂版 https://muuseo.com/kazutaz100/items/1030?theme_id=10009
HG 1/144 1/144 バンダイスピリッツShining KazutaZ
-
「銀河漂流バイファム」 バイファム HG 1/144
「Wipe away all your tears、Together we will conqure fear♪」 純然たる宇宙戦闘用として初めて開発された地球軍の主力RV。宇宙用ではあるが、オプション次第で地上でも十分な運用が可能。小隊を組むときにはミッション・リーダーとして用いられることが多い。腹部ハッチにナンバリングがあり、作中ではジェイナス号搭載の7号機にロディが搭乗する。 バイファムがスリング・パニアー装備型として完全新規造形HGシリーズで商品化。(プレミアムバンダイ限定)。最新のフォーマットで劇中イメージを彷彿させるポージングが可能。関節はポリキャップレスで、PS素材となってます。 前腕部分にボールジョイントの引き出し軸があり、拳が肩に届きそうな位曲げる事が可能。 ただ、残念な事に平手がついてない。 カラーリングはROBOT魂版より暗めで、劇中のイメージに近いです。 腹部の番号は流行りのプラスティックシール。ズレずに貼れるのでとても良いです。 腹部ハッチは当然開閉し、脱出ポッドも着脱可能です。このサイズでシール一枚でそこそこのイメージに仕上がる。 バイファムにハズレなし!放送当初のプラモやハイコンの出来も良かったけど、このキットも傑作。 シリーズ化して欲しいけど、ドラグナーやエルガイムも今のところ単発で終わってるのでどうなることやら。そして価格は昔のMG並み……。 #銀河漂流バイファム #HG #プレミアムバンダイ #プラモデル #バイファム ROBOT魂版 https://muuseo.com/kazutaz100/items/1029?theme_id=10009
HG 1/144 1/144 バンダイスピリッツShining KazutaZ
-
「太陽の牙ダグラム」ダグラム VER.GT (マックスファクトリー1/72)
Not even justice, I want to get truth. 真実は見えるか!? 現代デザインにリニューアルされたダグラムのプラモデル。 太田垣康男氏が描くコミックス「Get Truth 太陽の牙ダグラム」版のダグラムとなります。 全身にわたりディテールが入り各部位のバランスも見直されていますが、目立つ所だと関節周りのメカと、ミサイルポットがターボザックに付く仕様となっている事かな? これはナイスアイデアだと思いました。 キットは2021年12月に発売されたコミック本『Get truth 太陽の牙ダグラム第一巻』に付属していたキットがベースで、そこに新規パーツが追加されて発売されたようです。(そちらは買えなかった) 他マックスファクトリー製のダグラムのキットとは一線を画す内容となってます。 基本は簡略化され最近のガンプラの1/144のような組み立てやすい仕様となってますが、少ない部品で良くここまでまとめ上げたなという印象です。 成形色でコミック版の配色カラーが再現されていて、前のダグラムのキットより武器周りの見栄えが断然良くなってます。 が、少々?な箇所も。肘の関節は俗にいう「コの字」の2パーツ構成なんですが、硬すぎて曲がらず、下腕と繋ぐ細い棒パーツをボキッと折ってしまいました。(これはいろいろ報告あったようです) あと足首もハマりにくく、一回失敗すると外れやすくなる。 パーツ構成を見ると全体的に動きそう何ですが、そこまで動かない感じです。 因みにポリキャップレスで可動はPS素材任せなのですが、バンダイ商品のように慣れてない分、後々のヘタレも心配です。 造形自体は滅茶苦茶かっこ良くアレンジされてるとはいえ、ほぼ昔のダグラムのイメージなので好感を持てます。壊した分、もう一体欲しいけど、市場には出回ってる在庫のみで早くも高値化。 再販されたら買いたいけど、その時は肘とかのパーツの合いが改修されてるといいな。 あ、コミックを全く見ていないので、このダグラムが一体何なのか分かりません(笑) クリンが乗っているようなので、独立戦争時の一場面を描いた感じなのでしょうかね? #太陽の牙ダグラム #ダグラムVER.GT #太田垣康男 #マックスファクトリー #プラモデル
Get Truth 太陽の牙ダグラム PLAMAX 1/72 マックスファクトリーShining KazutaZ
-
ケルビム・リュンヌ (SMP創聖のアクエリオン ケルビム兵)
ストーカー「さて、みなさん、突如姿を現し、シャイニングガンダムを襲ったゾンビ兵の集合体、ケルビム兵。彼の正体は、生き別れた娘「リュンヌ」を探す元格闘家の父「ケルビム・クロス」の変わり果てた姿だったのです。そして、なんという運命か、その戦いの中、彼は娘との再会を果たす事となるのです。ガンダムファイト史上、もっとも哀しき運命を背負って…。それでは、ガンダファイト、レディィイ、ゴーー!!」 『満ち欠けた月、リュンヌの涙』 〜〜〜〜〜〜〜〜 ケルビム兵に止めを刺そうとするシャイニングガンダム。 と、そこに割って入る一体のデス・アーミー。 ドモン「勝負の邪魔をするな、シャイニングゥ〜フインガァ…」 レイン「ドモン、駄目〜!そのデスアーミー、そのソンビ兵……ケルビムの愛娘リュンヌなの!」 ドモン「な、何だって!!」 ケルビム兵「!!……リュ、リュン、ヌ?」 レイン「え?ま、まさか感情も記憶も失ってるはずのゾンビ兵が?」 ケルビム兵「リュンヌ〜〜〜!!」 ケルビム兵、リュンヌの乗るデスアーミーを吸収する。みるみる形が変わるケルビム兵。 ドモン「な、何?変形だと?」 ドモンの前に立ちはだかる『ケルビム・リュンヌ』 レイン「そ、そんな…」 ドモン「お、オレは…それでも…戦えって言うのか!!」 チャカチャ♪チャカチャ♪チャカチャーン♫ CMへ と、オラ設定の続きです(笑) こちらはSMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT]の「ケルビム兵」をオプションパーツで、「ケルビム・リュンヌ」に換装させた状態です。 因みにリュンヌとはフランス語で「三日月」、シャレ乙です。本編の事を全く知らないのですが、一枚目のポーズがキービジュアルのようです。 それなりに遊びがいのあるキットですが、メーカーの在庫は無くなったようです。 ケルビム兵 https://muuseo.com/kazutaz100/items/1134?theme_id=10623 #ケルビム・リュンヌ #SMP #食玩 #創聖のアクエリオン #ブンドド
SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] 185mm バンダイ キャンディ事業部Shining KazutaZ
-
「ナイツ&マジック」ツェンドルグ/ツェンドリンブル(MODEROID)
アニメ『ナイツ&マジック』より、人馬型試作幻晶騎士「ツェンドルグ/ツェンドリンブル」。 MODEROIDシリーズのプラモデル。全高約175mm。 付属のシールと頭部パーツの組み合わせにより、ツェンドルグ/ツェンドリンブル(キッド機、アディ機、一般機仕様)を選択して組み立てる事ができるとの事。 作品は全く知らないのですが(エ○同人誌かと思ってた)、人馬兵ネタが好きなので購入。敵かと思いきやどうやら味方機みたいですね。(しかも相当主役級だった笑) 安定のMODEROIDシリーズの出来えでとてもカッコいいです。ガンプラの小型MSと並べてブンドドするも良し。(が、思ったよりサイズ小さめで1/144サイズかな) メカデザイナーは天神英貴氏。聞き覚えある名前だと思いきや、ガンプラのボックスアートも数多く担当されてる方でした。(主にMG)。 主役機も出ているようですが、そちらはMSっぽくないのでスルー。(デザインも複雑すぎる) ただ公式サイトで他メカデザイン確認すると結構好みのメカが多くてビックリしました。 MODEROIDだと色々期待できちゃうのが良いですよね〜。 #ツェンドルグ #MODEROID #ナイツ&マジック #プラモデル
MODEROID グッドスマイルカンパニー キッド、アディShining KazutaZ
-
ケルビム・デスアーミー (SMP創聖のアクエリオン ケルビム兵)
「皆さんおまちかねーっ!デスアーミー軍団のパイロット:ゾンビ兵の一人「ケルビム・クロス」。なんと彼はDG細胞を操り、ゾンビ兵の集合体、ケルビム兵となってシャイニングガンダムの前に立ちはだかるのです!次回、機動武闘伝Gガンダム、『死の戦士!ケルビム兵の逆襲!』にレディィイ、ゴーー!!」 元々ネオ・フランスのファイター候補の一人、ケルビム・アルドワンが新宿シティーでデビルガンダムに捕まり、悲しいかなゾンビ兵に。デス・アーミーに乗って戦闘に繰り出されるのですが、月を見て一緒に地球に降りた娘の「リュンヌ」の事を思いだし、意志を持ちDG細胞を変化させこのケルビム・デスアーミーの姿となりリュンヌを探す物語です。 ケルビム・デスアーミーには「グラビティー・ゼロ」装置があり、重力を自由に操る事ができる。 その為、相手の攻撃を空気のように受け流す事が可能。 またパイロットのケルビムは拳法家で、水鏡心という極意で一度見た相手の技をコピーする能力を持っています。 と、オラ設定ブンドドメカ「ケルビム・デスアーミー」です(笑)。 商品はSMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT]ブランドで、『創聖のアクエリオン』の手強い敵兵器「ケルビム兵」です。 といってもアクエリオンを一瞬たりとも観たことないので、詳細は全わかりません。 見た目で敵の雑魚兵かと思っていたのですが……。 細身ですが、全高185mmほどの割と背は高い。中々このスタイルのメカはいないので遊びがいのあるキットです。 で、次回 「皆さんおまちかねーっ!娘:リュンヌを探し、シャイニングガンダムに戦いを挑んだケルビム・クロス、しかし、彼には今よりも悲しい運命が待ち構えていたのです!次回、機動武闘伝Gガンダム、『満ち欠けた月、リュンヌの涙』にレディィイ、ゴーー!!」 #ケルビム兵 #SMP #食玩 #創聖のアクエリオン #ブンドド
SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] 185mm バンダイ キャンディ事業部Shining KazutaZ
