-
〈日版〉「ドローパン」VJMP-JP272
収録:Vジャンプ(2025年7月号) 付属カード 型式:VJMP-JP272 レアリティ:ウルトラレア 備考:特になし Vジャンプ(2025年7月号) 付属カード で登場した通常魔法。 自分の墓地にモンスターが存在する場合、 200ライフポイントを払い、1枚ドローして そのカードをお互いに確認し、それがモンスター カードの場合「墓地に存在しない属性であれば もう1枚更にドロー」・「墓地に存在する属性 であれば手札を1枚捨てる」のどちらかを 適用する効果を持つ。 元ネタは、アニメ「遊戯王GX」において 第17話で初登場した、デュエル・アカデミアの 購買部でワゴンに積まれて販売されているパン。 ハンバーガー状に上下から具材を挟んだパンで、 それぞれの商品で異なる具が入っているが、 アカデミアのロゴが入った不透明の袋入りで 売られているため、実際に開けて食べるまで 具材の中身は何かわからない。 遊戯王というカードゲームにおいて、裏向きで 置いたデッキ(山札)からカードを引く(ドローする) まで、そのカードが何かは分からない事に由来して の名称が「ドローパン」なのだろう。 イラストでメインに描かれているのは、 アカデミアで飼われている黄金のニワトリが 1日1個しか産まない黄金の卵で作った目玉焼きの 入った、「黄金のタマゴパン」となっている。 大当りである「黄金のタマゴパン」以外では、 作中で当たりの部類として「コロッケ」 「焼きそば」「ピザ」、あまり美味しくないハズレ として「甘栗」「目刺し」の具があることが明言 されている他、それ以外にもハンバーグらしき 具等も映っており、イラスト背景にも描かれて いる様に、多数の具があることが示唆されている。 #遊戯王
遊戯王カード KONAMI 日本kerberos-MG34
-
〈未開封〉遊戯王デュエルモンスターズ「DUEL ACADEMIA SELECTION」
Vジャンプ2025年7月号で実施された、 応募者全員サービスパック。 今年放送20周年を迎える、 アニメ「遊戯王GX」をテーマとしている。 主人公の遊城十代に、ライバルの万城目、三沢を それぞれイメージした3枚が収録されている。 収録内容 「E・HERO サンダー・ジャイアント -ボルティック・サンダー」 「ドリル・アームド・ドラゴン」 「ライトウォーター・ドラゴン」 なお、Vジャンプの付録カードは 「ドローパン」となっている。 #遊戯王 #遊戯王OCG #遊戯王デュエルモンスターズ #未開封パック #第13期 #DUELACADEMIASELECTION https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/1590
遊戯王カード KONAMI 日本kerberos-MG34
-
〈日版〉「闇の支配者(ダーク・マスター)-ゾーク」305-029 ウルトラパラレルレア
収録:闇魔界の脅威 型式:305-029 レアリティ:ウルトラパラレルレア 備考:特になし 「闇魔界の脅威」で登場した 闇属性・悪魔族の儀式/効果モンスターで、 専用の儀式魔法カード「闇の支配者との契約」 により降臨。 サイコロを振り、出目に応じた除去を行う 起動効果を持つ。 (この起動効果は効果処理時に破壊するモンスター を決めるので、「対象をとらない効果」である。) このカードに描かれているのは、原作漫画の 「モンスターワールド編」において闇バクラが TRPGのラスボスとして使用したモンスター。 また、未OCG化の姿として、最終形態である 「ラスト・ゾーク」が存在。 「ゾーク」の元ネタについては、 古典的なテキストアドベンチャーゲーム 「Zork」シリーズだと推測される。 更に元を辿れば、「記憶編」のラスボスである 「大邪神ゾーク・ネクロファデス」を元に、 闇バクラが創造したものと思われる。 (こちらも25年経った今でも未OCG化。) 攻撃名は「魔手刀閃」、「ダーク・カタストロ フィー」となっている。 #遊戯王 #闇の支配者-ゾーク https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/106
遊戯王カード KONAMI 日本kerberos-MG34
-
〈未開封〉「DUELIST ADVANCE」 +1アシストパック
「DUELIST ADVANCE」のBOXに封入されている、 +1(プラスワン)アシストパックの未開封品。 こちらからのみ、プリズマティックシークレット レア仕様の「ガガガガール(新規イラスト)」 が排出される。 #遊戯王 #遊戯王OCG #第13期 #DUELISTADVANCE https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/1574
遊戯王カード KONAMI 日本kerberos-MG34
-
〈未開封〉遊戯王デュエルモンスターズ「DUELIST ADVANCE」
2025年4月26日発売。 略号は「DUAD」。 第13期の第1弾となる本パックのパッケージ イラストは、「F No.0 未来皇ホープ・ゼアル」 が務めている。 公式情報によると「強力な新テーマ、過去の人気 テーマを強化する新カードに加え、4月から始まる プロモーションショートアニメシリーズ「Yu-Gi- Oh! CARD GAME THE CHRONICLES」と連動した カード等が収録される」とのこと。 原作・アニメ「遊戯王DM」の城之内、 アニメ「遊戯王GX」のカイバーマン、 アニメ「遊戯王ZEXAL」の遊馬・ゴーシュ、 アニメ「遊戯王ARC-V」のセレナ、 アニメ「遊戯王VRAINS」の遊作/Playmaker・Ai をイメージしたカードが収録されている。 新たなカテゴリとして、 「獄神」「アルトメギア」「テレポート」が登場。 既存のカテゴリでは、 「ズババ」「ガガガ」「ゴゴゴ」「ゴブリン」 「ドドド」「ムーンライト」「@イグニスター」 「帝王」「ティスティナ」「ブルーアイズ」「VS」 「ヌーベルズ」「レシピ」「超量」「超量士」 「超量機獣」「モルガナイト」「原石」「デーモン」「No.」「未来皇ホープ」「ホープ」「オノマト」 「エクシーズ」「ヒロイック」「ARG☆S」 「銃士」「閃刀」「閃刀姫」「フュージョン」 「灰滅」「融合」 の関連カードが収録されている。 カテゴリやシリーズカードではないが、 「炎の剣士」のカード名が記されたカードの 関連カードが収録されている他に、 カテゴリではないが既存のシリーズカードとして 「帝」「家臣」の関連カードが収録されている。 パック名の「ADVANCE」が強く意識されており、 アドバンス召喚主体の「帝」が強化されている。 新たな公式略称として「A召喚」が登場。 CMのナレーションは、 九十九遊馬役の畠中祐が担当している。 〈商品仕様の変更について〉 本商品から収録内容の構成が大きく変更となり、 変更点は以下の通り。 1.最上位レアリティがクォーターセンチュリー シークレットレアから、プリズマティック シークレットレアに変更となる。 前弾まではシークレットレア及びプリズマティック シークレットレア(クォーターセンチュリーシーク レットレア)となるカードはそのパックのスーパー レア及びウルトラレアの仕様違いとして存在したが、 今弾からは元のレアリティに関係なく、収録カード の中からそれぞれ20種にシークレットレア・ プリズマティックシークレットレアが被りなく 存在する。 アルティメットレアがウルトラレアの仕様違いでは なくなり、基本のレアリティがアルティメットレア となるカードが存在する。 これに伴い、レアリティの内訳が変更となる。 アルティメットレア:0種→4種 ウルトラレア:9種→8種 スーパーレア:11種→10種 レア:19種→18種 ノーマル:41種→40種 2.ホログラフィックレアの廃止。 「TACTICAL EVOLUTION」から始まった 約18年のホログラフィックレアの歴史が 幕を閉じた事になり、遊戯王OCG全体としても 大きな転換と言える。 ホログラフィックレアが廃止された事で前弾まで の全80種+1種から全80種への表記変更となり、 クォーターセンチュリーシークレットレアのみで 存在していた、+1種の枠が無くなった。 3.収録テーマのデッキ構築に必要な再録カード が手に入る「+1アシストパック」1パックが ボックス内に同梱される。 前弾までの、収録パックのスーパーレア及び ウルトラレアのカード全種と再録カード1種の 全21種から1枚が収録されていた「+1ボーナス パック」とは異なり、収録内容が全てウルトラレア の再録カード20種となり、内1種にはプリズマ ティックシークレットレア仕様も存在する。 また、前弾までの「+1ボーナスパック」は初回 生産限定BOXへの封入特典であったが、今弾の 「+1アシストパック」からは初回生産限定封入 ではなくなった。 #遊戯王 #遊戯王OCG #第13期 #DUELISTADVANCE https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/1575
遊戯王カード KONAMI 日本kerberos-MG34
-
〈ポルトガル版〉「FUSÃO NEGRA」OP27-PT003
収録:PACOTE DE TORNEIO OTS 27 型式:OP27-PT003 レアリティ:アルティメットレア 備考:特になし #遊戯王 #ダーク・フュージョン
遊戯王カード KONAMI ポルトガルkerberos-MG34
-
〈スペイン版〉「FUSIÓN OSCURA」OP27-FSP003
収録:SOBRE TORNEO OTS 27 型式:OP27-SP003 レアリティ:アルティメットレア 備考:特になし #遊戯王 #ダーク・フュージョン
遊戯王カード KONAMI スペインkerberos-MG34
-
〈フランス版〉「FUSION DES TÉNÉBRES」OP27-FR003
収録:PACK DE TOURNOI OTS 27 型式:OP27-FR003 レアリティ:アルティメットレア 備考:特になし #遊戯王 #ダーク・フュージョン
遊戯王カード KONAMI フランスkerberos-MG34
-
〈イタリア版〉「FUSIONE OSCURA」OP27-IT003
収録:BUSTE DA TORNEO OTS 27 型式:OP27-IT003 レアリティ:アルティメットレア 備考:特になし #遊戯王 #ダーク・フュージョン
遊戯王カード KONAMI フランスkerberos-MG34
-
〈ドイツ版〉「FINSTERE FUSION」OP27-DE003
収録:OTS TOURNAMENT PACK 27 型式:OP27-DE003 レアリティ:アルティメットレア 備考:特になし #遊戯王 #ダーク・フュージョン
遊戯王カード KONAMI ドイツkerberos-MG34
-
〈米版〉「DARK FUSION」OP27-EN003
収録:OTS TOURNAMENT PACK 27 型式:OP27-EN003 レアリティ:アルティメットレア 備考:特になし #遊戯王 #ダーク・フュージョン https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/1551
遊戯王カード KONAMI アメリカkerberos-MG34
-
〈日版〉「百戦の覇者ガイア」RD/5TH1-JP146 オーバーラッシュレア
収録:5th ANNIVERSARY PACK 型式:RD/5TH1-JP146 レアリティ:オーバーラッシュレア 備考:特になし 初出は「轟炎のフェニックス」で登場した、 風属性・魔導騎士族のフュージョンモンスター。 特殊召喚した自分メインフェイズに、自分墓地の 魔導騎士族以外のモンスター1体をデッキに戻す 事で、「直接攻撃できるようにする」か「相手 フィールドの魔法・罠カード1枚を破壊する」を 選ぶ選択効果を持つ。 融合素材は「竜騎士ガイア」と同じ。 なお、カードイラストのモデルは漫画を原作とした ゲーム、DMシリーズにおける「竜騎士ガイア」の ドットイラストからだろう。 「百戦の覇者」という名称も、そのDM1で「暗黒 騎士ガイア」と「カース・オブ・ドラゴン」を 揃えて「竜騎士ガイア」を使用するには、初期対戦 相手の一人である武藤遊戯に100勝して2体を揃える 必要があったためと考えられる。 #遊戯王 #遊戯王RUSHDUEL #百戦の覇者ガイア https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/1564 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/1073 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/1033 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/1042 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/1557
遊戯王カード KONAMI 日本kerberos-MG34
-
〈日版〉「サンセットリバース(イラスト違い)」RD/5TH1-JP011 ウルトラパラレルレア
収録:5th ANNIVERSARY PACK 型式:RD/5TH1-JP011 レアリティ:ウルトラパラレルレア 備考:特になし 元イラスト版は「超越のトランザム」で 初登場した罠カード。 相手ターンに相手がドローした時、または自分の モンスターが相手の効果で破壊された時、自分の 手札・墓地のモンスターを裏側守備表示で特殊召喚し、追加で自分フィールドのカード最大3枚に 耐性を付与する効果を持つ。 前半の効果は手札・墓地からの裏側守備表示 での特殊召喚。 相手ターンでは壁に、自分ターンではアドバンス 召喚のリリースや一部のカードによるフュージョン 召喚の素材に活用するのが基本となる。 後半の効果は相手からの効果破壊に対する 耐性の付与。 前半の効果で特殊召喚したモンスターを含め、 最大3枚まで付与できるため、固い布陣を 築きやすくなる。 特に魔法・罠カードを守れるカードは実装時点では 珍しく、罠カードを破壊で対処されるのを防ぐこと ができ、相手ターンを罠カードでやり過ごしやすく なる。 カード名の「サンセット」は、 日暮れを意味する「sunset」から。 このことを踏まえると、1種類目のイラストは 「蒼救天使 ソレイル」が、自身の効果で「蒼救 天使 ルーア」に変わる瞬間を描いたものだろう。 「5th ANNIVERSARY PACK」収録の新イラスト版 では、OCGに存在する「混沌帝龍 -終焉の使者-」 が描かれている。 あちらは登場直後からOCG環境で大暴れした結果、 当時の最速記録で禁止カードに指定された伝説を 持ち、古参のOCGプレイヤーからの知名度は かなり高い。 だが、意外にも他のカードのイラストに登場した 事は今まで1度もなく、今回が初のケースとなった。 なお、「混沌帝龍 -終焉の使者-」には対となる 「カオス・ソルジャー -開闢の使者-」がおり、 「開闢」から「終焉」の流れを「日暮れ」に 見立てているが故のイラスト選出なのかもしれない。 #遊戯王 #遊戯王RUSHDUEL #サンセット・リバース https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/1564 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/877 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/905
遊戯王カード KONAMI 日本kerberos-MG34
-
〈日版〉「超魔導剣士-ブラック・パラディン」RD/5TH1-JP002 ウルトラパラレルレア
収録:5th ANNIVERSARY PACK 型式:RD/5TH1-JP002 レアリティ:ウルトラパラレルレア 備考:特になし 「5th ANNIVERSARY PACK」で登場した、 闇属性・魔法使い族のフュージョンモンスター。 お互いのフィールド・墓地のドラゴン族の数に 比例して自己強化し、自分の手札がある場合は 相手の魔法カードの効果で破壊されず、 相手はレジェンド魔法カードを発動できない 永続効果を持つ。 原作・遊戯王OCGにも登場したカードであり、 あちらでは以下のテキストである。 「ブラック・マジシャン」+「バスター・ ブレイダー」 このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。 (1):このカードの攻撃力は、お互いのフィールド・ 墓地のドラゴン族モンスターの数×500アップする。 (2):魔法カードが発動した時、手札を1枚捨てて 発動できる。このカードがモンスターゾーンに表側 表示で存在する場合、その発動を無効にし破壊する。 ラッシュデュエル化にあたって召喚制限が なくなり、2つ目の効果は誘発即時効果から 永続効果へと変更され、手札を消費する必要は なくなり、効果破壊耐性も加えられた。 レジェンドカード以外の魔法カードに影響しなく なった点は弱体化だが、発動そのものを禁ずる 点では、より強力に封じている。 #遊戯王 #遊戯王RUSHDUEL #超魔導剣士-ブラック・パラディン https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/1564 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/889
遊戯王カード KONAMI 日本kerberos-MG34
-
〈未開封〉遊戯王RUSHDUEL「5th ANNIVERSARY PACK」
2025年4月12日発売。 略号は「RD/5TH1」。 「遊戯王RUSH DUEL」の5周年を記念したパック。 公式情報によると、「アニメテーマ・『ラッシュ デュエル』オリジナルテーマ・『OCG』から登場した 既存テーマの強化に繋がる30種の新規カードを収録」、「人気の高い再録カードも多数収録」、 「再録カードのうち10種類以上が新規イラストで 収録」とのこと。 アニメ「遊戯王ゴーラッシュ!!」でザ☆ルーグ・ マナブが使用した新規カードを収録。 また、アニメ「遊戯王SEVENS」の遊我・ロミン・ ルーク、アニメゴーラッシュ!!のロヴィアン・ トレモロ・遊飛をイメージした新規カードを収録。 シリーズカードとしては、「セブンス」「ザ☆」 「ギアス」「E・HERO」「アンティーク・ギア」 「ハーピィ」「エクスキューティー」「CAN」 「アシスタント」「アビス」「アビスカイト」 「七宝神」「ジョインテック」「サイバー」 「フュージョン」関連の新規カードが収録されて いる。 新たなレアリティとして「オーバーラッシュレア PREMIUM BLACK Ver.」が登場。 オーバーラッシュレア10種/シークレットレア13種/ ウルトラレアパラレル24種/ウルトラレア28種/ スーパーレアパラレル30種/スーパーレア50種の 全155種。 ウルトラレアパラレルのうち、1種にはオーバー ラッシュレア PREMIUM BLACK Ver.仕様も 存在する。 ウルトラレアパラレル・ウルトラレアのうち、 26種にはオーバーラッシュレア仕様も存在する。 スーパーレアパラレル・スーパーレアのうち、 15種にはシークレットレア仕様も存在する。 収録カードの内、「永劫の神導龍」は同パックで イラスト違いが存在する。 また、「清浄の蛇姫」「純真のファドロニール」 「セブンス・ワンダー・フュージョン」 「アビスカイト・パーティ」「オーバーラッシュ・ ストーム」「顕現の秘儀」「コスモス姫のお戯れ」「エクスキューティー・ライディング!」 「サンセットリバース」「ロマンス・ピック」 「冥跡のジュンディー」「貪欲な壺」「ゴースト・ サイクロン」「バックビート」「邪影ダーク・ ルーカー」「トラディショナル・タックス」 は新規イラストでの再録となる。 #遊戯王 #遊戯王RUSHDUEL
遊戯王カード KONAMI 日本kerberos-MG34
