Nord “1st” in box “日本のノイズ音楽”

0

Nord(ノール)❗️もう一つの東京ノイズ・ミュージックのオリジネーター。実は、このNordのファースト・アルバムは、既にオリジナル盤を紹介してあるのですが、今回、改めて、リマスタリングされて、クリア盤と言うことで、再度、ご紹介します。オリジナルは、1981年にLPでリリースされていますが、その後、2017年に、未発表ライブ音源を付けて、2枚組CDとして、リマスタリングされて、日本のArt Into Lifeより一度、リイシューされています。そして、今回、オーストリアのKontakt Audioより、ArtefAKTs From The Early Japanese Experimental Noise Music Scene「日本のノイズ音楽」の第4弾として、再度、リマスタリングされて、リイシューされました。メンバーは、片山智と及川洋の2人で、彼等のバイオグラフィーは、前回の項目をご参照下さい。
 内容としでは、リマスタリングが良いのか、音の分離が良く、各音が良く聞こえます。A面は、やばり、法螺貝のような音から始まり、ラジオ音とそのバックのシンセによる電子音、更に後から加わるDR-55のリズムボックスから成るA1は素晴らしいです。続く、硬質なギターと、これまた硬質な電子音が淡々としたリズムボックスの上でぶつかり合うソリッドなA2, 同じパターンのリズムボックスから始まり、硬質かつ歪んだGとホワイトノイズを中心としたシンセとが徐々に捻れきれていく強靭なナンバーA3も聴き処満載です。
 B面は、かなりインダストリアルな雰囲気の音塊(=テープ音)から、ギターのフリーフォームでソリッドな演奏とシンセによる工業神秘主義的演奏が絡み合う長尺の曲で占められており、そのカオスっぷりが、正に「ノイズ」の産声であると確信出来ます。恐らく、片山さんの好きな裸のラリーズの演奏を想起させるようでもあります。 
 先述したように、リマスタリングが良いのか、以前のような、得体の知れない恐怖感よりも、純粋に音楽としての魅力を感受できた気がして、また新たな発見がありました!! これは、単に自分の聴き方やオーディオ機器の変化だけではなく、マスタリングの凄さと元の音の強靭さかあってこそだと思います。これが1981年に日本で既にLPに刻まれていたこと自体が凄いことだと思いますので、騙されたと思って、一度は、「日本のノイズの産声」を体験してみて下さい!!!

A1 “Labyrinthe” (15:41)
A2 “Entract” (3:01)
A3 “Caricature” (9:04)
B “Utopie” (26:23)

[以下のYouTubeはoriginal LP]
A1 “Labyrinthe” (15:41)
https://youtu.be/kGegAb2BIes?si=3I3dbVDvQPm-M2-O

A2 “Entract” (3:01)
https://youtu.be/Y8llCBDdWhg?si=s8_SLpSQXoC8fvSz

A3 “Caricature” (9:04)
https://youtu.be/SgSYNQWOSp0?si=PNkqi_2vBX01G59k

B “Utopie” (26:23)
https://youtu.be/X5NGjQB7qZQ?si=TEOTmm0iZgoYWTj9

[BandcampのURLも貼っておきます]
https://kontaktaudio.bandcamp.com/album/nord

#Nord #1st #self-titled #KontaktAudio #2024年 #Reissue #Remastering #LimitedEditions #99部 #PinakothekaRecords #1981年 #2CD #Reissue #ArtIntoLife #2017年 #Noise #Originator #吉祥寺Minor #Psychedelic #Improvisation #Electronics #Radio #Synthesizers #Guitar #一発録り
#ArtefAKTsFromTheEarlyJapaneseExperimentalNoiseMusicScene #日本のノイズ音楽 #SatoshiKatayama #片山智 #HiroshiOikawa #及川洋

Default