-
Leben Und Arbeiten “s/t”
このバンドLeben Und Arbeiten (レーベン・ウント・アルバイテン; 「生きて働く」の意)も、良く見かけますが、実際に聴いたことが無かったので、海外通販の時に購入しました。良くは知らなかったので、ちょっと調べて見ましたが、殆どの情報は無かったです。1980年代初頭に西ベルリンで結成されたバンドで、メンバーは、KlykeことMike Becker, Matratze, Rumme Beck (Die Ich’sのメンバーでもある), StezelczykことJochen Arbeit (Die Ich’sのメンバーで、後にEinstürzende Neubautenのメンバーとなる)の4人組らしいです。なので、1981年には、Die Ich’sとのスプリット・ライブ・カセット作品”Live Im "Risiko"!”等も出しています。それで、Leben Und Arbeiten単独の作品は、Discogs上では本作しかありません。多分、2〜3年間位しか活動してはいないのではないでしようか?良く分からないです(すまん!)。 それでは、本作品についてですが、先述の4人による作品で、パンク〜No Waveっぽい作品となっています。内容的にはA面3曲/B面2曲となっています。それでは、各曲をご紹介ししていきましょう。 ★A1 “Gefühl Nix Gut” (2:23)は、いきなりのスライド奏法の痙攣したGでびっくりさせられますが、その後のドラミングとかでも聴かせてくれますし、Bの音もデカくて迫力満点です! ★A2 “Krank Mann - Krank Frau” (時間不明)は、胡桃割り人形のようなリズムの曲ですが、Voがパンキッシュで、全然可愛くはないです。ヘンテコなアンサンブルがイカしています! ★A3 “Amanita” (4:20)は、地を這うようなBを中心に、段々とDrsやVoが入ってくる曲で、バックのコーラスや控えめなGもブレイクの後は段々と切れ味鋭くなってきます。 ★B1 “Der Letzte Mohikaner” (4:20)は、強烈なドラミングと遠吠えVoに、重く茫漠としたBとメタパーが加わり、更にオルガン?アコーディオン?も入ってくるヘビーな曲です。PILのサード・アルバムのようなドラムです! ★B2 “Ein Tag Ist Nicht Genug” (2:36)は、Bのアルペジオから始まり、DrsやGがそれを支え、更にVoとオルガンらしき音も加わる曲ですが、ポスト・プロダクションとして、軽くディレイを掛けたりしています。 まぁ、私もそんなに良いオーディオ機材を持っている訳ではありませんが、これは、爆音でエアーで聴くべき音楽ですよ。とにかく、低音重視のミックスが凄くて、ダブではありませんが、この低音をちゃんと聴かないと、この作品の評価が半減してしまいますね。誰が何を演奏しているか?は分かりませんが、とにかく凄い迫力です。Gなんかも、割と控え目なんですが、A1なんかは、Teenage Jesus & the Jerksっぽく、No Waveからの影響が見られます。このバンドも短命でしたが、出来れば、もう少し続けて欲しかったです! https://youtu.be/QzgISmasAvI?si=63Nmj76wZMygu5D- #LebenUndArbeiten #self-title #ZickZuckPlatten #12-inchEP #NeueDeutscheWelle #GermanNewWave #Experimental #Punk #NoWave #Klyke #MikeBecker #Matratze #RummeBeck #Stezelczyk #JochenArbeit #DieIch’s #EinstürzendeNeubauten
Neue Deutsche Welle (German New Wave) / No Wave / Punk Zick Zack Platten €32.00Dr K2
-
Hermann’s Orgie “Die Moderne Welt Und Andere Disharmonien…”
このバンドは全然、なんで買ったのか?記憶がないのですが、まあ、NDWの独逸のバンドだからと思って買ったのでしよう。と言う、いつもの言い訳で、この作品を紹介します。バンドはHermann’s Orgieで、1977年に南ハンブルクの郊外で結成されたパンクバンドです。結成時のメンバーはClement Hülse (Vo, B), Tom Meyer (G, Vo), Frank Peterson (Dr)のギタートリオで、初めて独逸語の歌詞で歌ったパンクバンドの一つとのことです。1979年にEP”Moderne Musik”を自身のレーベルよりリリースし、翌年、本作品であるアルバムを出しましたが、リリースはそれだけで、1982年に解散しています。このアルバムにはChristian HaimerlがSaxで参加しており、そのような曲は英国のX-Ray Spexを思い起こしますね。またJorg Holestもクレジットに記載されていますが、何をしたかは不明です(ドラム?)。内容的には、所謂、英国の70年代パンクの遺伝子を受け継いだストレートでギミックのないパンク・サウンドで、独逸語は分からないですが、こうストレートだと、懐かしくもちょっと恥ずかしい感じすらしますね。それから、B面には、彼等のライブ・トラックも収められ、その熱演も聴くことができます。それから、シングルでもリリースされていた”Moderne Musik”は、2007年に”Paris-Berlin”の中でStereo Totalによってカバーされています。また、2016年には本アルバムがTapete Recordsが出版したFalscher Ort Falsche Zeit誌によ紹介されています。なので、以外とそこそこ有名だったのかもしれませんね。と言う訳で、ハンブルクのパンクシーンが少しは分かりました。皆さんもどうですか? A1 “Hamburg” A2 “Meine Stadt” A3 “Tu Was Du Willst” A4 “Neues Aus Ost Und West” A5 “Ich Glaub's Nicht Mehr” A6 “Politik” A7 “B.N.D.” B1 “Moderne Welt” B2 “Nacht + Tod” B3 “Der Staatsbürger” B4 “Tu Was Du Willst II” B5 “Wild Thing” B6 “1977” https://youtu.be/d_A_QFAtI1Y?si=Jexrk5dapDXIUZo0 #Hermann’sOrgie #DieModerneWeltUndAndereDisharmonien… #Punk #Hamburg #NeueDeutscheWelle #GermanNewWave #ClementHülse #TomMeyer #FrankPeterson #Guest #ChristianHaimerl
Neue Deutsche Welle (German New Wave) / No Wave / Punk Moderne Musik Schallplatten 不明Dr K2
