-
Mythen In Tüten “Die Neue Kollektion”
これは、何処かで見たジャケだが、ついでに買っておくかと思って購入したレコードなんですが、後で、小柳カヲル氏著書「クラウトロック大全」を見たらちゃんと載ってました(流石です!)! Mythen In Tüten (ミューテン・イン・テューテン)はハノーファーのバンドで、メンバーは、Emilio Winschetti (Vo;エミリオ・ヴィンシェッティ), Ingo Erlhoff (Sax; インゴ・エルホフ), Lutz Worat (Kbd;ルッツ・ヴォラット), Rüdiger Klose (Drs; リュディガー・クローゼ)によって1979年に結成され、後にFelix Helge Wolter (B; フェリックス・ヘルゲ・ヴァルター)も加入します。No Fun Recordsから本作品であるファースト・アルバムは、Foyer des Arts, Die Zimmermänner, Saal 2と同様に、ニューウェイヴ、ポップ、シュラーガー(日本で言う所の歌謡曲?)の要素をミックスしており、彼等は「メタヒット」という用語を使って活動しました。その為か、Mythen In Tüten は「商業 NDW 」の先駆者の 1 つとなっています。彼等は、1981年に、デビューシングル“Lady Di“をNo Fun Recordsから出しますが、これはジャケ写からダイアナ妃のことを歌っています。一方で、このシングルは、ジャーナリストで、No Fun Recordsの共同運営者であるHollow Skai氏に捧げられています。Hollow Skai氏は、大学で独逸語と哲学を学び、パンクに関する論文を出版し、後に、ハノーバー市の雑誌Schädelspalter (シェデルスパルター)の編集長を務めることになる人物です。このシングルの直ぐ後に、本作品であるファースト・アルバムが同年8月21日にリリースされ、その中には、DAFの名曲をパロった曲も収録されています。因みに、このアルバムは、Mythen In TütenとThomas Rugelがプロデュースしています。その後、1981年にリリースしたセカンド・シングル” Liebe Im Funkhaus”がヒットします。そして、1983年にセカンド・アルバム”Jedes Mal ist anders”が、No Fun Recordsよりリリースされていますが、ここでは、ファースト・アルバムのNDW的なヒットと殆ど関係の無い、より実験的な音楽が収録されており、しかも、Boots-Vertrieb社が破産申請した為、僅か数週間でプレスした数枚のレコードがバーゲンセールで投げ売りされてしまったこともあり、音楽誌等に取り上げられることもなく、現在では、コレクターの間で高値で取引される「失われたアルバム」となっています。このアルバムのリリース後、バンドは解散しています。Ingo Erlhoffは、ミュンヘンで、プロのミュージシャンとなり、Veterinary Street Jazz BandとサルサのビッグバンドWawancóで活躍しています。Rüdiger Kloseは、Exit Out, The Cocoon, Kastrierte Philosophen(Matthias ArfmannとKatrin Achingerによって結成されたインディーズ・バンドで結構有名らしい), Dakotaと言ったバンドに遍歴・参加しています。Emilio Winschettiは、1984年に、Rüdiger KloseとMintと言うバンドを結成し、後に、Mint Addictsと改名しますが、Winschetti自身は、WDRのラジオ番組Graffiti やラジオ・ブレーメンのEmilios RohmixのDJとなり、また、Tom Redeckerとのコラボ番組The Perc Meets the Hidden Gentlemanで有名になり、2005年12月には、新バンドBPWW (Beate Bartel, Martin Peter, Thomas Wydler, Emilio Winschetti)でストックホルムでコンサートを行っていますが、ギターのMartin Peterが急逝した為、このメンバーでのライブは最後になっています。また、一方、Lutz Woratは、フリーのジャーナリストとして働き、1999年に、コンセプトとコミュニケーションを専門とする広告代理店signo · Kontorを設立しています。また、ファースト・アルバムに参加したFelix Helge Wolterは、後に独のダブ・シーンでThe Visionとして有名になり、レゲエとエレクトロの間を結ぶレーベルMoonray Recordsを運営しています。また、1980年代のNDW華やか也し頃には、Der Moderne Manで、ライブ・アルバム辺りからセカンド・アルバム等でドラムを担当していたりもします。 以上が、Mythen In Tütenのバイオグラフィーとなりますが、解散後もメンバーが其々活動していることも特徴ですね。本作品では、Emilio Winschetti (Vo), Ingo Erlhoff (Sax), Lutz Worat (Kbd), Rüdiger Klose (Drs), Felix Helge Wolter (B)と言うラインナップで、ゲストに、Conny Brait (Choir; A2), Maike Klatte (Choir; A2), Tiny Trash (チェス盤; A5), Angelika Maiworm (Vo; A6), Christine Heise (Accordion; B1)も参加しています。それで、本アルバムの内容ですが、Saxがフィーチャーされているからか、パンクレーベルのイメージのあるNo Fun Recordsとはちょっと違う感じのムーディーなロックが全体的に感じられます。ただ、NDWらしいユーモアのセンスはたっぷりありますね。確かに、A面出だしのA1はキーボードの効いたニューウェーブっぽくてカッコ良いのですが、A2ではスラップ奏法なBと少女コーラスが特徴的な曲、そしてA3では言葉遊びもあるふざけたような童謡調に、A4ではムード・ミュージックへ、そしてA5ではスペーシーな小気味良い曲に、A6でのAngelika嬢の舌足らずのVoとマリンバが効いたノリの良い曲となり、A7では、似非インド音楽のようなちょっと滑稽な曲調になってしまいます。一転、B1は何となくシャレ乙な雰囲気の曲で、B2では、DAFの”Der Mussolini”をパロって、「トルティッーニ(パスタの一種)で踊れ!」と激しく歌っており、結構、笑えます。その後のB3やB5は、(オルガンと言うより)エレクトーンが効いた、デパートで掛かっているような曲、B4はTrioっぽいドラムですが、やはり皮肉っているように聴こえます。B6も曲も歌詞もユーモアたっぷりですが、B7では唐突にフリーで激しいビートレスなセッション的な曲になります。そして、最後のB8は生ピアノをバックにしっとりしたジャズ風な曲で締めています。多分、Emilio Winschettiのヴォーカル・スタイルや言葉遊びとかキーボードのエレクトーン的な音色とかジャジーなSaxとかが相まって、Mythen In Tütenの本作品はユーモラスな雰囲気を醸し出しいるのだと思います。これは、この時代にしか生まれ得なかった音楽ですね!隠れた名盤(迷盤)です!!NDWの面白さを知りたければ、是非とも聴いて欲しい1枚ですね! A1 “Die Neue Kollektion” (2:02) A2 “Hochkant” (4:39) A3 “Südstadt-Spatz” (2:17) A4 “Fotoapparat” (2:39) A5 “Schöne Schuhe” (3:17) A6 “Mäzen” (3:11) A7 “Sansibar” (2:17) B1 “Herbst” (3:43) B2 “Tortellini” (3:10) B3 “Geruchssinn” (1:50) B4 “12 Finger” (2:08) B5 “Doppelgänger” (2:46) B6 “Digital” (1:11) B7 “Zeitsprung” (3:05) B8 “Ich Glaub' Dir Alles” (1:49) B2 “Tortellini” (3:10) https://youtu.be/lByudOb2OQs?si=RNxIHt21zCiJPQ2e [full album] https://youtube.com/playlist?list=PLsw_aEcdbuyg79KBM3dcy4SKhVbOxILk4&si=IigZa377C2kMEz0l #MythenInTüten #DieNeueKollektion #NoFunRecords #FirstAlbum #NeueDeutscheWelle #GermanNewWave #NewWave #Schlager #Humor #MoodSong #Pops #DAF #DerMussolini #Parody #RüdigerKlose #LutzWorat #IngoErlhoff #EmilioWinschetti #FelixHelgeWolter #Guests #ConnyBrait #MaikeKlatte #TinyTrash #AngelikaMaiworm #ChristineHeise #Co-Producer #ThomasRugel
Neue Deutsche Welle (German New Wave) No Fun Records €8.00Dr K2
-
Der Moderne Man “Verstimmt (Live)“
久々に入手しました!そうです。Der Moderne Man (デァ・モダーネ・マン)の12インチ・ミニアルバムにしてセカンド・アルバム”Verstimmt「フェルシュティムト」(調子っ外れ)”を今回は、ご紹介しましょう。どうも、所属レーベルNo Fun Recordsが行ったNo Fun Tour Jubel 81で独国内を回った時のライブトラックを厳選して収めたアルバムのようです。Der Moderne Manのバイオグラフィーについては、以前にも書いてありますので、そちらをご参照下さい。それで、本アルバムへの参加メンバーは、MattusことMartin Simons (Vo, Synth), E.K.T.ことEckart Kurtz (G), Jens GことJens Gallmeyer (B), Fé WolterことFelix Wolter(Drs)で、Tonio ScorpoことThomas Schnura (Sax)もゲスト参加しています。Der Moderne Manは、この頃は人気もあった頃なので、会場の熱気も充分に伝わってきます。それでは、本作品の各曲をご紹介していきたいと思います。 ★A1 “Das Tier” (4:02)(1981年6月20日のハノーファーのRotation)は、ジャングルなDrsに、ややフリーキーなSaxが特徴のポストパンクな曲ですが、Voはパンキッシュでライブ感があります。サビはスピード感がマシマシです! ★A2 “Farblich Gesehen” (3:05)(1981年6月9日のフランクフルトのBatschkapp)は、細かいBラインのアップテンポな曲で、如何にも初期Der Moderne Man的で、間奏のディレイを掛けたGも良いアクセントになっいますし、最後のVoの叫び声も良いです。 ★A3 “13” (3:39)(1981年6月6日のアルブシュタットのZollern-Alb-Halle)は、スカっぽい切れ味鋭いGのリズムの曲ですが、サビではアップテンポのパンクソングになります。間奏では、シンセのリフやダブ的ミックスもなされており、ライブトラックとしては凝っています。 ★B1 “Sinnloz” (2:12)(1981年6月7日のシュトゥットガルトのMausefalle)は、硬い独逸語歌詞ながら、哀愁たっぷりの曲調なのが、興味深いです。間奏のシンセも良いアクセントです。 ★B2 “Licht Und Dunkelheit” (3:42)(ブレーメンのAladin :1981年6月11日)は、ドタドタしたDrsで始まりますが、割としっとりと落ち着いた曲で、NDW流バラードでしょうか?Gが良今雰囲気なのですが、ひょろひょろしたSaxソロも良いアクセントです。 ★B3 “Mitternacht” (1:33)(1981年6月20日のハノーファーのRotation)は、結構、心に沁みるようなコード進行で、サビのコーラスやSE的シンセが新鮮な小曲です。 ★B4 “Der Unbekannte” (2:04)(1981年6月5日のミュンヘンのAlabama-Halle)は、アンコールでしょうか?シュプレヒコールの後に、あの名曲が始まります。細かいBラインが特徴の曲で、投げやり気味なVoがまたイカしてます。 独逸国内ツアーでの演奏からセレクトされただけあって、録音状態も良いですし、セレクトされた曲も初期Der Moderne Manらしいパンキッシュな名曲揃いで、聴き応え充分です。この時期のNDWバンドのカセットでのライブ音源はあるにはあるのですが、今となってはかなり高価ですし、また場合によっては、YouTubeにもアップされていたりもするので、本作品のようにレコードとしてライブ音源が聴けるバンド音源は少なく、貴重な体験が出来ます。特に、Der Moderne Manの人気のあったバンドの音源となれば、やはり体験したいですね!そんな意味でも是非是非、本作品は実際に聴いて欲しい一枚です! A1 “Das Tier” (4:02) https://youtu.be/yUvyn3_y0p4?si=5A9zrhdrEvIvBan_ A2 “Farblich Gesehen” (3:05) https://youtu.be/H58LdTQgZVY?si=kdPmJENBwkxpZ5eF A3 “13” (3:39) https://youtu.be/KIyKqouPw_k?si=wv0Zpk-tmkXdUe9x B1 “Sinnloz” (2:12) https://youtu.be/S1vuXf11K_k?si=iGQCUvy-44EAQ70y B2 “Licht Und Dunkelheit” (3:42) https://youtu.be/topGpAD4Tgc?si=uhYK92PUH5c1pFcF B3 “Mitternacht” (1:33) https://youtu.be/C6ATvFjDlQk?si=kmmTrG7nF2E-kpOq B4 “Der Unbekannte” (2:04) https://youtu.be/ajl6Nk9Gfsg?si=6L_C-uRq5VXaQPI3 #DerModerneMan #Verstimmt(Live) #NoFunRecords #Mini-Album #LiveAlbum #SecondAlbum #1981年 #NeueDeutscheWelle #GermanNewWave #NoFunTourJubel81 #Mattus #MartinSimons #E.K.T. #EckartKurtz #JensG #JensGallmeyer #FéWolter #FelixWolter #Guest #TonioScorpo #ThomasSchnura
Neue Deutsche Welle / German New Wave No Fun Records 1200円Dr K2
-
A 5 “Kalte Erotik / Längst Vorbei?“
A5は、1980年に独のブレーメン出身のパンク/ニューウェーブ・バンドで、メンバーは、Egon “Ego/N”, Harald Hass, Jürgen Schierholz, Rainer Kosch, Sabina Mai (本名Wolfgang Schaller)の5人から成ります。まあ、NDWの時期なので、その中に含んでも良いと思います。このバンドの詳細については、殆ど情報がなく、少なくとも1980年には、自主制作のカセット作品と、No Fun Recordsよりシングル”Erst Ausgabe”を出しているので、それ以前に結成されていたことにはなると思います。そして、1981年に、本作品でもあるセカンド・シングル”Kalte Erotik / Längst Vorbei?”を出しており、その後1995年に、セルフ・コンピレーションCD”1980-1981 - Mein Schönes Kurzes Leben”を出していますので、恐らく、1981年の後位にはバンドは解散していると想像します。ただ、これはあくまでも推測であり、実際はどうか分かりませんでした(すまん!)。それで、このシングルですが、そのシングルの後にリリースが続いていないので、実質、ラスト・シングルとなります。私は、多分、NDWモノだろうと言うことで、見つけた時に購入したのだと思いますが、暫く聴いていなかったので、今回、聴き直しました。と言う訳で、各面の曲をご紹介して行きましょう。 ★A: “Kalte Erotik” (4:03)は、リズム隊にピアノとヴァイオリンのリフで進んで行く曲で、反復するハスキーな女性Voと叫ぶように歌う男性Voの対比が面白いです。時にシンセの宇宙音も挿入されてきます。 ★B: “Längst Vorbei?” (3:21)は、性急なリズム隊に、ザクザク刻むGとピアノがカッコ良く、また男女のツインVoから成るパンキッシュな曲です。間奏のGのリフも派手すぎず良いです!また、ちょっとだけシンセも使っていますが、この一音が効果的です。 流石、No Fun Recordsのリリース物と言うか、このシングルには、パンキッシュでカッコ良いロックが詰まっています。しかも、シンセを本の少しだけしか使わないで、真っ向勝負しているところや男女のツインVoを上手く組合せて、曲の構成を考えているところなんかは得点高いですねぇ。後、リズム隊がタイトで、かつBラインもイカしている点も好感が持てますね。まだまだ知らないバンドが山ほどあるなぁ。これは、やはりセルフ・コンピレーションCD、買うしかないかなぁ! A: “Kalte Erotik” (4:03) https://youtu.be/L7ue-ossR5I?si=RdCo0yCxEYKIMh0j B: “Längst Vorbei?” (3:21) https://youtu.be/lNUaxmjTLCQ?si=PbFUvFxvbLNwGxjf #A5 #KalteErotik #LängstVorbei? #NoFunRecords #7-InchSingle #1981年 #NeueDeutscheWelle #GermanNewWave #NewWave #Punk #Piano #Violin #Synthesizer #EgonEgo/N #HaraldHass #JürgenSchierholz #RainerKosch, #SabinaMai #WolfgangSchaller
Neue Deutsche Welle (German New Wave) No Fun Records 不明Dr K2
-
Der Moderne Man “Neues auf Hong Kong”
先に紹介したDer Moderne Manの最後のミニアルバム “Neues aus Hong Kong”です。A面は33 1/3回転で5曲、B面は45回転で1曲と言う作品です。リリースは勿論、No Fun Recordsです。この時のメンバーはTonio Scorpo (Sax), Alex Wicke (B), E.K.T. (G), Fe Wolter (Dr), Mattus (Vo)に加えて、Holger Thenert (Trombone), Thomas Constien (Trumpet)も参加したいます。音楽的には、かなりファンク色が強くなってきて、単にSaxと言うよりも、プラスに近いアレンジになっていますし、ドラムやベースの音もファンキーなアレンジになっています。なので、A面1曲目”R.A.G.”を聴いた時はビックリしました。また、45回転のB面の1曲”Für Frau Krause”はA面3曲目のアレンジ違いなのですが、後者の方がファンク色が強いですし、Voもラップ調になっており、ベースのスラップ奏法やギターのカッティングなんかはまるでファンクですね。しかしながら、そこはNDWのバンドなので、ドイツ語の語感の為、英語圏のファンクとは異なりますね。また、表題曲”Neues aus Hong-King”はファンクともパンクとも異なり、キーボードがアクセントになっているインスト曲で、どこが、”Hong Kong”なのか?(ジャケやタイトルと共に)疑問が残りますね。その他の曲もかなりリズムに気を使っており、そう言う意味では、ヴァラエティーに富んだミニアルバムだと思います。この変則アルバムでDer Moderne Manは解散してしまいますが、この多様な音楽性がかえって、散漫なイメージになってバンドの崩壊を招いたようにも思われます。そんなDer Moderne Manの最後のアルバムも一度は聴いてみてください。何か発見できるかも? A1 “R.A.G.” (4:13) A2 “Neues Aus Hong-Kong” (2:16) A3 “Für Frau Krause” (4:17) A4 “Kinderfest” (2:09) A5 “Kein Film” (3:57) B “Für Frau Krause (Including The Return Of Frau Krause)” (7:50) A3 “Für Frau Krause” https://youtu.be/XR0Q-hxilfg?si=hVNiZeMux5eaE_xp [full album] https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_l1BhDi_aTRqbBdTZgXX3Y42Fi64lyv61U #DerModerneMan #NeuesAusHongKong #Funk #PostPunk #NeueDeutscheWelle #GermanNewWave #LastAlbum #TonioScorpo #AlexWicke #E.K.T. #FeWolter #Mattus
Neue Deutsche Welle (German New Wave) / Punk Rock No Fun Records 不明Dr K2
-
Der Moderne Man “Unmodern”
独逸のNeue Deutsche Welle (German New Wave)の中でもパンク寄りのレコードをリリースしていたNo Fun Recordsより1982年に出たDer Moderne Man(デァ・モデルネ・マン)のスタジオ録音のアルバムとしてはセカンドに当たるのが、この”Unmodern”です(その前にライブ・ミニアルバム”Verstimmt”が出ています)。今回参加のメンバーはE.K.T.ことEckart Kurtz (G, Synth, B-Vo), MattusことMartin Simons (Vo, Synth), Jens “Galli” Gallmeyer (B), Alex Wicke (B), Felix "Fé" (Helge) Wolter (Dr, Synth, B), Tonio ScorpoことThomas Schnura (Sax, Synth)ですが、別にトリプルベースと言う訳ではなく、バンドの過渡期であったので、曲によって演奏者が異なるだけです。また、結成メンバーであった初代VoのZiggy XYことMichael JarickとE.K.T.とはKosmonauntentraumのメンバーでした。結成は1979年のHannoverで、1984年には解散しています。Wikiがドイツ語しかないので、良くは分かりませんが、1983年3月8日のRockpalast(独逸の人気音楽TV番組)に出演したり、最近では2011年にボーナストラックを付けて、本作品のCD再発もあり、独逸では意外と人気があったみたいです。それで、本作品”Unmodern”ですが、レーベルカラーとはちょっと異なり、既にポストパンクっぽい曲が主体を占めており、それ程ストレートなパンク・サウンドではありません。サックスやシンセの音がアクセントになっていますね。特にサックスの入る曲は英国のX-Ray Spexを想起させます。まあ、その時点で1982年ですから、当然と言えば当然ですね。ギターのカッティングや凝ったアレンジのフレーズ、それに加えて、曲を引っ張っていくベースラインやドラムも一聴に値すると思います。また、独逸語の子音の多い歌詞も独特のイントネーションで、面白いと思います。自らを「現代人」と言う割に、作品タイトルを「非現代的」なんてね、今となっては、ちょい恥ずかしいですが、そんなこととは関係なく、捨て曲も無く、アルバム全体としても非常に良く出来ていますので、少しでも興味のある方は、一回聴いてみて下さい。 曲順 A1 “Anakonda” (3:55) A2 “Blaue Matrosen” (3:03) A3 “Nur Die” (4:22) A4 “Nicht Warten” (3:52) A5 “Gurus & Geheimagenten” (4:11) B1 “Bis Ans Ende Der Welt” (2:57) B2 “Das Tier” (4:20) B3 “Unmodern” (4:08) B4 “Laut” (3:15) B5 “Roter Mond” (4:02) A2 “Blaue Matrosen” https://youtu.be/b_46oKtUN5k?si=KJPv0ahp6JaojECk [full album] https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_kSjOcllvkCd9bJMHCaY96iwH_efWfKyI0&si=iED_0HqfdX41-R3t #DerModerneMan #Unmodern #NoFunRecords #PostPunk #NeueDeutscheWelle #GermanNewWave #ZiggyXY #E.K.T. #EckartKurtz #Mattus #MartinSimons #JensGalliGallmeyer #AlexWicke #FelixFé(Helge)Wolter #TonioScorpo #ThomasSchnura
Neue Deutsche Welle (German New Wave) / Punk Rock No Fun Records 不明Dr K2
