-
Mythen In Tüten “Die Neue Kollektion”
これは、何処かで見たジャケだが、ついでに買っておくかと思って購入したレコードなんですが、後で、小柳カヲル氏著書「クラウトロック大全」を見たらちゃんと載ってました(流石です!)! Mythen In Tüten (ミューテン・イン・テューテン)はハノーファーのバンドで、メンバーは、Emilio Winschetti (Vo;エミリオ・ヴィンシェッティ), Ingo Erlhoff (Sax; インゴ・エルホフ), Lutz Worat (Kbd;ルッツ・ヴォラット), Rüdiger Klose (Drs; リュディガー・クローゼ)によって1979年に結成され、後にFelix Helge Wolter (B; フェリックス・ヘルゲ・ヴァルター)も加入します。No Fun Recordsから本作品であるファースト・アルバムは、Foyer des Arts, Die Zimmermänner, Saal 2と同様に、ニューウェイヴ、ポップ、シュラーガー(日本で言う所の歌謡曲?)の要素をミックスしており、彼等は「メタヒット」という用語を使って活動しました。その為か、Mythen In Tüten は「商業 NDW 」の先駆者の 1 つとなっています。彼等は、1981年に、デビューシングル“Lady Di“をNo Fun Recordsから出しますが、これはジャケ写からダイアナ妃のことを歌っています。一方で、このシングルは、ジャーナリストで、No Fun Recordsの共同運営者であるHollow Skai氏に捧げられています。Hollow Skai氏は、大学で独逸語と哲学を学び、パンクに関する論文を出版し、後に、ハノーバー市の雑誌Schädelspalter (シェデルスパルター)の編集長を務めることになる人物です。このシングルの直ぐ後に、本作品であるファースト・アルバムが同年8月21日にリリースされ、その中には、DAFの名曲をパロった曲も収録されています。因みに、このアルバムは、Mythen In TütenとThomas Rugelがプロデュースしています。その後、1981年にリリースしたセカンド・シングル” Liebe Im Funkhaus”がヒットします。そして、1983年にセカンド・アルバム”Jedes Mal ist anders”が、No Fun Recordsよりリリースされていますが、ここでは、ファースト・アルバムのNDW的なヒットと殆ど関係の無い、より実験的な音楽が収録されており、しかも、Boots-Vertrieb社が破産申請した為、僅か数週間でプレスした数枚のレコードがバーゲンセールで投げ売りされてしまったこともあり、音楽誌等に取り上げられることもなく、現在では、コレクターの間で高値で取引される「失われたアルバム」となっています。このアルバムのリリース後、バンドは解散しています。Ingo Erlhoffは、ミュンヘンで、プロのミュージシャンとなり、Veterinary Street Jazz BandとサルサのビッグバンドWawancóで活躍しています。Rüdiger Kloseは、Exit Out, The Cocoon, Kastrierte Philosophen(Matthias ArfmannとKatrin Achingerによって結成されたインディーズ・バンドで結構有名らしい), Dakotaと言ったバンドに遍歴・参加しています。Emilio Winschettiは、1984年に、Rüdiger KloseとMintと言うバンドを結成し、後に、Mint Addictsと改名しますが、Winschetti自身は、WDRのラジオ番組Graffiti やラジオ・ブレーメンのEmilios RohmixのDJとなり、また、Tom Redeckerとのコラボ番組The Perc Meets the Hidden Gentlemanで有名になり、2005年12月には、新バンドBPWW (Beate Bartel, Martin Peter, Thomas Wydler, Emilio Winschetti)でストックホルムでコンサートを行っていますが、ギターのMartin Peterが急逝した為、このメンバーでのライブは最後になっています。また、一方、Lutz Woratは、フリーのジャーナリストとして働き、1999年に、コンセプトとコミュニケーションを専門とする広告代理店signo · Kontorを設立しています。また、ファースト・アルバムに参加したFelix Helge Wolterは、後に独のダブ・シーンでThe Visionとして有名になり、レゲエとエレクトロの間を結ぶレーベルMoonray Recordsを運営しています。また、1980年代のNDW華やか也し頃には、Der Moderne Manで、ライブ・アルバム辺りからセカンド・アルバム等でドラムを担当していたりもします。 以上が、Mythen In Tütenのバイオグラフィーとなりますが、解散後もメンバーが其々活動していることも特徴ですね。本作品では、Emilio Winschetti (Vo), Ingo Erlhoff (Sax), Lutz Worat (Kbd), Rüdiger Klose (Drs), Felix Helge Wolter (B)と言うラインナップで、ゲストに、Conny Brait (Choir; A2), Maike Klatte (Choir; A2), Tiny Trash (チェス盤; A5), Angelika Maiworm (Vo; A6), Christine Heise (Accordion; B1)も参加しています。それで、本アルバムの内容ですが、Saxがフィーチャーされているからか、パンクレーベルのイメージのあるNo Fun Recordsとはちょっと違う感じのムーディーなロックが全体的に感じられます。ただ、NDWらしいユーモアのセンスはたっぷりありますね。確かに、A面出だしのA1はキーボードの効いたニューウェーブっぽくてカッコ良いのですが、A2ではスラップ奏法なBと少女コーラスが特徴的な曲、そしてA3では言葉遊びもあるふざけたような童謡調に、A4ではムード・ミュージックへ、そしてA5ではスペーシーな小気味良い曲に、A6でのAngelika嬢の舌足らずのVoとマリンバが効いたノリの良い曲となり、A7では、似非インド音楽のようなちょっと滑稽な曲調になってしまいます。一転、B1は何となくシャレ乙な雰囲気の曲で、B2では、DAFの”Der Mussolini”をパロって、「トルティッーニ(パスタの一種)で踊れ!」と激しく歌っており、結構、笑えます。その後のB3やB5は、(オルガンと言うより)エレクトーンが効いた、デパートで掛かっているような曲、B4はTrioっぽいドラムですが、やはり皮肉っているように聴こえます。B6も曲も歌詞もユーモアたっぷりですが、B7では唐突にフリーで激しいビートレスなセッション的な曲になります。そして、最後のB8は生ピアノをバックにしっとりしたジャズ風な曲で締めています。多分、Emilio Winschettiのヴォーカル・スタイルや言葉遊びとかキーボードのエレクトーン的な音色とかジャジーなSaxとかが相まって、Mythen In Tütenの本作品はユーモラスな雰囲気を醸し出しいるのだと思います。これは、この時代にしか生まれ得なかった音楽ですね!隠れた名盤(迷盤)です!!NDWの面白さを知りたければ、是非とも聴いて欲しい1枚ですね! A1 “Die Neue Kollektion” (2:02) A2 “Hochkant” (4:39) A3 “Südstadt-Spatz” (2:17) A4 “Fotoapparat” (2:39) A5 “Schöne Schuhe” (3:17) A6 “Mäzen” (3:11) A7 “Sansibar” (2:17) B1 “Herbst” (3:43) B2 “Tortellini” (3:10) B3 “Geruchssinn” (1:50) B4 “12 Finger” (2:08) B5 “Doppelgänger” (2:46) B6 “Digital” (1:11) B7 “Zeitsprung” (3:05) B8 “Ich Glaub' Dir Alles” (1:49) B2 “Tortellini” (3:10) https://youtu.be/lByudOb2OQs?si=RNxIHt21zCiJPQ2e [full album] https://youtube.com/playlist?list=PLsw_aEcdbuyg79KBM3dcy4SKhVbOxILk4&si=IigZa377C2kMEz0l #MythenInTüten #DieNeueKollektion #NoFunRecords #FirstAlbum #NeueDeutscheWelle #GermanNewWave #NewWave #Schlager #Humor #MoodSong #Pops #DAF #DerMussolini #Parody #RüdigerKlose #LutzWorat #IngoErlhoff #EmilioWinschetti #FelixHelgeWolter #Guests #ConnyBrait #MaikeKlatte #TinyTrash #AngelikaMaiworm #ChristineHeise #Co-Producer #ThomasRugel
Neue Deutsche Welle (German New Wave) No Fun Records €8.00Dr K2
-
Vono “It’s Time”
Vonoってバンド、知ってますか? NDW期にBerlinから出てきた電子ダンス・ミュージック・デュオで、メンバーはNorbert SchultzeとVolker Schultzeから成ります。ファーストとセカンド・アルバムは、何と!クラウトロックのレーベルSky Recordsからリリースされています。元々は、Kraftwerkでインスパイアされ、独におけるHuman Leugueとも言われたサウンドが特徴です。今回、ご紹介するのは、彼等のサード・アルバム”It’s Time”で、ここからはSky Recordsを離れて、独のインディーズ・レーベル(TNT Records)からリリースされています。なので、クラウトロックとNDWを繋ぐミッシングリンクかもしれませんね。調べてみたんですが、余り良くは分かりませんでした。ただ、1982年作のファースト・アルバムだけは、純粋にエレクトロ・ポップで、その後のアルバムはロック的になっていったそうです。まあ、そんな彼等のサード・アルバム”It’s Time”を今回紹介します。参加者は、Norbert Schultze (B, Vo, Synth), Volker Schultze (G, Synth)で、他にゲストで、Berthold Schmitt (Drs), Liane (Back-Vo), Petra (Back-Vo), Ute (Back-Vo)も参加しています。Drsも入っているので、よりロック的なのは予想できますね。内容的には、両面とも4曲ずつ収録されています。それでは、各曲について、ご紹介していきましょう。 ★A1 “It's Time” (5:45)は、かなりこなれたシーケンスと生Drsの電子ビートに洗練された重厚なシンセとGから成る曲で、Voも荒々しくて良い感じですが、英詞なのかな? ★A2 “This Door” (3:30)は、マーチングドラムの生Drsと繊細なシーケンスで始まり、中々複雑なアンサンブルになっていく曲で、特にシーケンスの音が太くて、上物のシンセも仰々しくで、ここら辺のアレンジは流石だなぁと感心してしまいます。Voパートは後半で出てきます。 ★A3 “Geh Deinen Weg” (4:08)は、やや軽めの曲ですが、スラップ奏法のBも出てきて、充分にダンサブルです。シーケンスは複雑で、そのアレンジ力に舌を巻きます。生Drsも相当上手いと思いますね。 ★A4 “Zerstoert” (4:05)では、最初にG等のスライド奏法のノイズから始まり、程良いノリの楽曲へと移行します。この曲は良くも悪くも普通なポップロック的ですが、ミニマルな印象です。ただ終わり方は秀逸です。 ★B1 “Here Comes” (5:32)では、民族打楽器と押し殺したようなVoで始まり、やがて生Drsやシーケンスも入ってきて、躍動感と共にミニマルに進行しますが、突如、Gのカッティングやシンセも入ってきたりします。 ★B2 “Love Song” (3:42)は、掛け声一発、太いシーケンスと複雑なDrsとVoとコーラス等が絡み合う曲で、シンセや女性コーラスともにカッコ良いです。ひょっとしてこれはPILのカバー? ★B3 “Lebe Heute” (5:13)は、オルガンと物音系ノイズのイントロから、BやDrsとマリンバが入ってくるミニマルな曲で、クラウトロック臭さを感じますね。Voは応援歌のようですし、Gも活躍しています。 ★B4 “Das Wars” (3:28)は、ややこじんまりした曲で、DrsとGで始まりますが、Synth-Bが入って、Voも入ってくると、ポップロック調になります。何とも言えないほろ苦さを感じます。 正直、Human Leagueか?と言われると、そんなことはないと答えるでしょう。もっと、ロックっぽいですし、また、通常のロックではなく、ミニマルな展開が多く、それに生Drsが絡んでいくのは、相当スキルが高いと思います。Gはやや抑え気味ですが、それを補って余る位、他のパートが卓越しています。そんな所に、クラウトロックの匂いを感じますね。勿論、ヴァージョン・アップはしていますが。そうですねぇ、エレ・ポップともポップ・ロックとも言えない立ち位置なので、どちらかが好きなリスナーさんの琴線には触れるかもです!でもきっと気に入ると思いますよ! https://youtu.be/xHm4dhuIDpk?si=s1uv5PDszaL8kKC #Vono #It’sTime #TNTRecords #ThirdAlbum #NeueDeutscheWelle #GermanNewWave #Electro #SynthPop #Minimal #Synthesizers #Krautrock #NorbertSchultze #VolkerSchultze #Guests #BertholdSchmitt #Liane #Petra #Ute
Neue Deutsche Welle (German New Wave) / Synth Pop TNT Records €8.00Dr K2
-
Annette Humpe “Solo”
Annette Humpe (アネッテ・フムンペ)は、1950年生まれで、ハーゲン出身の独のポップシンガー兼プロデューサーであり、その経歴は、ケルン音楽大学で 6 学期にわたって作曲とピアノを学んだ後、1974 年にベルリンに移り、NDW自体のバンドのVoから始まって経験を詰んでいます。1979年に、妹のInga Humpeと共にNeonbabiesで最初の成功を収め、その後、Ernst Ulrich DeukerとEffJott ことFrank Jürgen Krügerと共に、バンドIdealで独逸国内で大きく成功し、そこでは、Vo兼Kbdを担当しています。また、Trioの曲でもBack-Voを務めたりもしています。1973年に、Idealは解散し、Humpeはプロデューサーとしても手腕を発揮し出して、Deutsch-Österreichisches Feingefühl (DÖF)の曲”Codo”を書いて、プロデュースしています。この曲は、オーストリア人アーティストのJoesi Prokopetz und Manfred Tauchenによって歌われ、また後には妹のIngaによっても歌われています。1984年には、Palais Schaumburgもプロデュースしており、その後、1985年には、妹とのデュオHumpe-Humpeを結成して、自らプロデュースもしています。このデュオは1987年までに2枚のアルバムをリリースしています。その後、姉のA. Humpeは、1990年に、本作品であるファースト・ソロ・アルバム”Solo”を発表します。その後1990年代は、Die Prinzenに同行して、彼等を成功に導きます。その後、A. Humpeは、2004年頃まで作曲家兼プロデューサーとして活動しています。話しがちょっと前後しますが、Annette Humpeは、1995年に、再びInga Humpeと共にBambus名義で”Wall Of Sugar”をリリースしていますが、1997年〜2002年は音楽業界から遠ざかっています。その後2004年に、A.Humpeは、シンガーのAdel TawilとIch +Ichを結成し、作曲及び共同プロデュースも行っていますが、アルバム”Ich + Ich”は、A. Humpeのこれまでの中で最も成功した作品になり、リリースしたアルバム”Ich + Ich”と”Vom Same Stern”は、アルバムチャートで1位を獲得しています。しかしながら、2010年8月にデュオは活動を休止、それぞれがソロプロジェクトとして活動していくことになります。 以上が、Annette Humpeのバイオグラフィーになります。それで、今回は、彼女のファースト・ソロ・アルバム”Solo”をご紹介したいと思います。今回の参加者は、Annette Humpe以外に、George Glueck, Horst Königstein, Misha Schöneberg, Peter Hantke, Peter Viehweger, Peter Weihe, Reinhold Heil, Rio Reiser, Udo Arndt, Uli Hieber, Volker Griepenstrohと言う豪華なメンツとなっていますが、誰が何を演奏したのかは明記されていません。年代的には、NDWとは言えないかもしれませんが、彼女の才能に触れるのには良い作品かと思います。内容的には、A面5曲/B面6曲となっています。それでは、各曲を紹介していきましょう。 ★A1 “Macht Nichts” (4:56)は、雰囲気充分なバラード調の曲で、Annetteの落ち着いた呟くようなVoがばっちりフィットしています。泣きのGソロもグー! ★A2 “Ich Küsse Ihren Mann” (3:06)は、軽快なリズムに乗って、Annetteがコケティッシュに歌うポップソングで、こちらまでウキウキしますね。転調する所も結構良い感じです。 ★A3 “Warten Auf Ein Telegramm Von Gott” (3:35)は、簡素なエレアコとブラシでのDrsをバックに、Annetteが雰囲気一杯に歌っている曲で、サビも中々良いです。間奏のGソロも良き良き。 ★A4 “Nur Zu Gast” (4:08)は、またまたエレポップらしき簡潔な軽めのバックに、AnnetteのコケティッシュなVoが映えます。サビでの彼女のVoもカッコ良く、彼女にはこの手の曲が良く似合いますね。 ★A5 “Ayudame” (4:42)も、軽めのリズムマシンを使ったボサノバ調の曲で、優しく歌うAnnetteも感情たっぷりです。サビのGも良い隠し味です。歌詞は仏語? ★B1 “Ich Laß Mich Geh'n” (3:42)は、軽めのミドルテンポのポップソングで、だからこそ余計にAnnetteのVoが活きています。サビのコーラスもグー! ★B2 “Wenn Ich Tot Bin” (3:30)は、またしっとりとした落ち着いた曲で、バックも室内楽風で、Annetteも時に歌い上げたりしていますが、基本、落ち着いて歌っています。 ★B3 “Ticket For Love” (2:47)は、ノリの良い重めなリズムの曲ですが、Annetteが雰囲気一杯に歌っています。スパイ映画とかに出てきそうな曲で、表題は英語ですが、歌詞は独逸語です。 ★B4 “Zeit” (4:16)は、一転、明るく爽快なポップソングで、柔らかい雰囲気に包まれており、Annetteも柔らかく歌っています。コーラスもグー!バックは打ち込み+生演奏? ★B5 “Letzter Tag” (3:32)は、重めのリズムセクション (Drs&Synth-B)で始まり、シーケンスやシンセも加わった劇的な曲で、Annetteも朗々と歌ってます。 ★B6 “Nix” (0:46)は、シンセも加わったジャジーなインスト曲で、フェイドインしたら、直ぐにフェイドアウトしていきます。 正直、余り期待していなかったのですが、聴いてみてAnnette Humpeのポップネスを充分に感じることが出来て、非常に満足できました。IdealとかHumpe-Humpeとも違って、軽いポップソングなのですが、どの曲も捨て曲の無い程、完成度が高く、彼女の年齢に合わせた歌を思う存分、楽しむことができました。偶にはこう言う軽いもの良いですね。因みに、1曲を除いて、全て彼女の作曲となっており、そこでもまた彼女の凄さを思い知らされました。なので、軽いポップソングが聴きたい時には、最適なアルバムかと思います! A2 “Ich Küsse Ihren Mann” (3:06) https://youtu.be/M96Doyn03ko?si=qMa10qpAAs2SrJIZ [full album] https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_mls1EvDkUQToA8-3Nbe7xL86nthPMnExY&si=hhFZwnlL4jCYEbre #AnnetteHumpe #Solo #MercuryRecords #FirstSoloAlbum #PopSong #PopRock #NeueDeutscheWelle #GermanNewWave #Composition #Lyrics #Vocals #GeorgeGlueck #HorstKönigstein #MishaSchöneberg #PeterHantke #PeterViehweger #PeterWeihe #ReinholdHeil #RioReiser #UdoArndt #UliHieber #VolkerGriepenstroh
Pop Rock (Neue Deutsche Welle : German New Wave) Mercury €8.00Dr K2
-
Ideal “Der Ernst Des Lebens”
ずっと前にご紹介しました独のバンドIdealのセカンド・アルバムをやっと入手しましたので、今回は、セカンド・アルバム” Der Ernst Des Lebens (デァ・エルンスト・デス・レーベンス)”をご紹介します。NDWの中で、最も成功したバンドであり、インディーズながらも、前作ファースト・アルバムが独のゴールドディスクに輝いているバンド、それがIdealです。Idealのバイオグラフィーは前回書いてありますので、そちらをご参照下さい。今回もメンバーは、Annette Humpe (Vo, Kbd; アネット・フンペ), Ernst Deuker(B, Vo; エルンスト・ドイカー), Frank-Jürgen “Eff Jott” Krüger (G, Vo; フランク-ユルゲン ”エフ・ジョット” クリューガー), Hans Behrendt (Drs; ハンス・ベーレント)の4人ですが、共同プロデューサーとして、Conny Plankも参加しているのも、注目すべきところでしよう(因みに、VoのHumpeは、Ideal解散後、実妹のInga Humpeと共にHumpe Humpeとしてアルバムをリリースしていますので、そちらについては、別のバイオグラフィーをご参照下さい)。本作品は、A面6曲/B面5曲を収録しています。それでは、各曲について紹介していきましょう。 ★A1 “Eiszeit” (2:53)は、Gとオルガンの効いたアップテンポのカッコ良い曲で、女性Voもイカしています。 ★A2 “Schwein” (3:00)は、堅固なリズムにオルガンと男性Voから成る曲で、独逸語の語感なのか、ややハスキーに呟くVoが良く合っています。 ★A3 “Sex In Der Wüste” (3:38)は、似非民族音楽的リズムとG(?)のメロディに、男性Voが乗るスローな曲で、コーラスやコントラバスも秀逸です。Kbdがまたポップ! ★A4 “Herrscher” (3:41)は、性急なビートとニューウェーブ的なオルガンに、男性Voが乗る曲で、シンセBを使っているようです。最後のシュプレヒコールもグー! ★A5 “Feuerzeug” (4:19)では、スローなビートにオルガンと女性Voがしっとり絡み合い、間奏のGソロも雰囲気抜群です。最後の仕掛けがまた絶品。 ★A6 “Immer Frei” (2:27)も、性急なビートを繰り出すリズム隊に、複数の男性Voや女性Voが絡み合う曲で、間奏のフリーキーなGソロもカッコ良い。 ★B1 “Erschießen” (3:40)は、跳ねるようなノリの良いにオルガンとGに、女性Voが歌うポップ曲で、元気一杯で、最後のGソロもカッコ良い。 ★B2 “Monotonie” (4:44)は、女性Voから始まる落ち着いたカリプソ風の曲で、蠢くBのリフと間奏のKbdが秀逸です。勿論、男性コーラスやGソロも! ★B3 “Ich Kann Nicht Schlafen” (3:32)は、スパイ映画のサントラのような曲で、男性VoとGやオルガンとの掛け合いがカッコ良く、焦燥感溢れるサビも絶品です。 ★B4 “Spannung” (3:00)では、Gのカッティングと優しいKbdに、女性Voが良くマッチしており、雰囲気抜群です。途中のブレイクもグー! ★B5 “Spion” (5:00)は、雑踏音のSEから、5拍子のリズム隊と女性Voに、歪んだGや怪しげなオルガンが絡んでくる、ちょっと異質な曲です。 セカンド・アルバムは、バンドも乗りに乗っていた時期なので、曲もアレンジも格段に良く、正直、捨て曲無しとさえ思えます。アップテンポからしっとり系や変拍子曲まで幅広く収録されており、これは傑作ですね。また、VoもHumpeだけではなく、男性も担当しているので、多分、思っていた以上に多様性/柔軟性のある曲作りをしていると思えました。ジャケはファーストの続きのような首無しの絵で、パッとはしませんが、内容は彼等のポップネスが詰まっていますので、これは是非とも聴いて欲しい一枚です❗️ [live Rockpop In Concert 1982] https://youtu.be/lifx7x_E5hU?si=EBr2Tl4gtPsLRwy_ [full Album] https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_nl87GgRz_uuOXDa5YK99tV2PYvubluFio&si=qh0Ohch6AzFAFRJD #Ideal #DerErnstDesLebens #EitelImperial #WEA #SecondAlbum #NeueDeutscheWelle #GermanNewWave #NewWave #AnnetteHumpe #Frank-JürgenEffJottKrüger #ErnstDeuker #HansBehrendt #Co-Producer #ConnyPlank
Neue Deutsche Welle (German New Wave) / Synth Pop Eitel Imperial / WEA €8.00Dr K2
