-
Arno Steffen “Schlager”
私は、正直、Arno Steffen (アルノ・シュテッフェン)なるアーティストについては何も知らなかったんです。ただ、小柳カヲル氏著書「クラウトロック大全」で、Conny Plankと同じ頁に載っていたことで、興味を持ちました。それで、ちょっと調べてみました。 Arno Steffenは、独ケルン生まれの作曲家/演奏者で、彼の最初の学生バンドは、1970年結成のStellar Overdriveで、その後、1977年結成のJennifer、その後1977-1978年にはSuiciyde Ampheta (スイサイド・アンフェタ)をやっていましたが、その後1979年に加入したDie Zeltinger Band (ディー・ツェルティンガー・バンド)で、これは、巨漢VoのJürgen Zeltinger (ユルゲン・ツェルティンガー)のバンドで、Zeltinger自身、無理矢理メン募したり、誰でも気に入れば一緒に演奏したがったりと割と強引にメンバーを集めていました。その後、Steffenは、プログレ・バンドTriumvirat (トリウムウィラート)に加入しています。1983年に、Steffenは、ソロ・シングル”Supergut, ne”と、本作品でもあるソロ・アルバム”Schlager (シュラーガー)”をリリースしていますが、これらの作品は、最初の市販のサンプラーであるEmulator IIだけを使って作成されており、ギタリストとしては奇異な感じに受け止められています。これらの作品をキッカケに、Steffenは、Dieter Möbius (Cluster)やConny Plankと共に、Goethe-InstitutやAround the Globe及びWestworldの要望で、アートと音楽の為のパフォーマンスや映画音楽に注力するようになります。特に、映画”Tatort”と”Das Wunder von Lengede”のサントラを担当したことは好評でした。彼は、1993年に、クラウドロック、ニューウェーブ、ポストパンク、インディーロックで国際的に活動しているグループ/ミュージシャンをケルンに集め、様々な構成で作曲して、録音をしていますが、この模様は、ドキュメンタリー映画”Freispiel (フライシュピール)"に収録されており、長い間お蔵入りしていましたが、2021年に、「ケルン映画祭」でお披露目されています。その後、Steffenは、Jürgen Klauke (ユルゲン・クラウケ)と共に、幾つかの「ケルン-サンプラー」を作っており、Rolf LammersとTommy Engelと共に、L.S.E.と言うバンドを結成しており、これは彼にとっての最後のバンド・プロジェクトとなります。 以上が、Arno Steffenの略歴となりますが、本作品は、先述したように、サンプラーをフルに活用して、作成された音楽で、その音源は、ケルン動物園、ドイツ連邦鉄道の工場、ケルンの路上の音から収集されており、楽器やシンセ等は使用されていません。なお、このアルバムには、12 x 12 インチのインサートが 2 枚付属しており、1 つはオリジナルのドイツ語インナースリーブの両面を複製しており、もう 1 つは日本語のメモからなります。そして、本作品の参加者は、Christa Fast (Vo [A1, A2, A5|), Jürgen Klauke (Vo [A5]), Mascha Ohlow (パーティーケラーの娘役の声 [B5]), Arno Steffen(Singing Vo), Cay Wolf (Singing Vo), Conny Plank (低音Vo)であり、プロデュースは、Arno SteffenとConny Plankが共同でやっています。それでは、各曲(折角の日本盤なので、邦題も併記しておきます)についてご紹介していきましょう。因みに、Steffenは、1986年にDieter MöbiusとConny Plankと共に中南米ツアーもやってあります。 ★A1 “Hörprobe/試聴” (1:07)は、メトロノームのような電子音にパンされた複数の女性Voが点描されている曲です。 ★A2 “Schlager/流行歌” (3:55)は、強力なキックによるビートに叫び声や怒号等のスライスされた音片が乗り、更に、その上にSteffenのVoが挿入されるダンス・ミュージックですが、これが全部サンプラーで作られているのかと疑う位、ポップです。ミックスも最高! ★A3 “Berg In Flammen/炎の山” (4:09)は、反復するキックから成るビートに、象の鳴き声〜ガラスの音〜息切れ音等から成る音がバックを構成し、Steffen?のVoが挿入される曲で、音響構築が素晴らしい! ★A4 “Säubert Das Reich/権力を追放せよ” (3:36)は、アンサンブル音がサンプリングされてバックを堅める前で、サンプル音なのかな?プロパガンダ風の演説と混成コーラスが響き渡る強力な曲です。 ★A5 “Pearl Harbour/真珠湾” (4:19)は、一転、モゾモゾとした正体不明な音と大人し目なキックに、男性の語り口調Voが乗る曲で、知らない間に飛行機の飛昇音らしい音や女性の笑い声も混入されてきます。 ★B1 “Somewhere/どこかに” (4:49)は、静かな森の泉のようなイントロから、鳥の鳴き声やリズムっぽい打撃音や正体不明な柔らかい ドローン音をバックに、女性Voがエモーショナルに歌い上げています。 ★B2 “Supergut (Ne?)/超最高じゃねぇか⁈” (2:18)は、女性Voの反復するフレーズと同期したキックによるや」ユーモラスな音、そしてスクラッチ音も交えて、「最高」な音楽を聴かせてくれます。 ★B3 “Ba Ba/ふんふん” (3:47)は、反復するドラムマシン?のビートに、女性のうめき声や男性のコーラス等を同期させた曲で、どれがメインのVoかもよく分からないまま、進行していきます。バックには正体不明音も流れています。 ★B4 “Tanz Du Wanz/さわぎ過ぎ、踊れ” (3:44)は、反復するダンサブルなドラムマシン?のビートに、同期した女性コーラスや他の正体不明音による「リフ」が乗り、更に男性Vo隊がメインを張っている曲で、中々複雑な曲なのだか、充分に踊れます。 ★B5 “Partykeller/パーティの地下酒場” (4:02)は、いきなり場末の酒場っぽい雰囲気の環境音で、時折、遊園地っぽい音も聴取されるノンビートの曲で、このアルバムを締めるのに相応しい。 何だろう?映画的な音楽なのかな?1曲の中にストーリーがあり、そして、また1曲も1シーンとしてお互いの曲が次の曲に繋がっていく、そんな映画を観ているようなアルバムです。そう言う意味では、かなりのレアな極めて視覚的な音楽です。サンプラー(Emulater II)を駆使して作成されたとのことですが、やっぱりHolger Hillerのソロと比較してしまいますね。正直言って、Steffenの方が、スムースに情景が頭に思い浮かびます。それは、具体音の使い方であって、優劣ではなく、Steffenの音楽はより具体性を意識しているのだと思います。そう言う意味では、Hillerとは、サンプリング仕方とか対象とかが違うのでしょう。色々とサンプリング音楽のあり方を考えさせられてしまいましたが、Steffenのこのアルバムは一度聴いておいた方がよいですよ!加えて、この具体音から成るポップ・ミュージックにダンサブルな音響面で、Conny Plankのエンジニアリングが与えた影響は非常に大きかったと思います。 https://youtu.be/NrYBIds6uC0?si=4G7-3ppGSntduSqv [full album] https://youtube.com/playlist?list=PLLvdvodyj3fKUwODddXwDBTUmEr9EVzhf&si=JuAXmrjLsydtRoqT #ArnoSteffen #Schlager #WEA #日本盤 #1983年 #GermanNewWave #Experimental #Electro #SamplingMusic #Emulator-II #FieldRecording #PopMusic #Co-Producer #ConnyPlank #GuestVocal #ChristaFast #JürgenKlauke #MaschaOhlow #CayWolf
Electro / Experimental / German New Wabe WEA 2300円Dr K2
-
Kraftwerk “s/t”
すいません、忘れてました。Kraftwerkのファースト・アルバムです。私の持っているのは国内盤です。Kraftwerkについては、もう何回も書いてありますので、バイオグラフィーは省略させて頂きます。本作品はKraftwerkとしてのファースト・アルバムで、重要な位置にあります。この時のメンバーは、Ralf Hütter (Organ, Synth [Tubon]), Florian Schneider (Flute, Vln, E-Perc)に、Andreas Hohmann (Drs)とKlaus Dinger (Drs)とが加わっています。そして、エンジニアは勿論Conny Plankです。それで内容なんですが、A面B面共に2曲ずつ収録されています。A1 “Ruckzuck” は、リズミックなフルートに導かれて、生ドラムのビートが主軸を成し、そこにオルガンの不協和音が挿入される曲で、テンポは次第に早くなっていきます。何度かのブレイクを挟みつつも、最後のブレイクで唐突に終わります。A2 “Stratovarius”は、ディレイを掛けた持続音(シンセとかヴァイオリン?)の捻れるようなイントロから始まり、具体音のノイズやフリーなドラムの連打に中断され、仕切り直しのように、ややスローテンポなビートに乗って、オルガン等のジャムセッションのようになって混迷の中に突き進んでいきますが、また崩れて、再びハンマービートっぽい流れになります。リフは歪んだオルガンでしょうか?しかしまた、派手に演奏は崩れ、オルガンとドラムとヴァイオリンで持ち直しかけたところで唐突に終わります。B面に移ります。B1 “Megaherz”は、フェイザーとワウを掛けたオルガンの不協和音から成るイントロが終わると、極めて微音から立ち上がる静かなパート、更にフルートの優しい調べが控えめに立ち昇ってくるアンビエントな曲ですが、あれ?終わったのかと思うと、また続きが始まります。そして、B2 “Vom Himmel Hoch”では変な歪みを持った電子音にハンマービートっぽいドラムが自由奔放に出し入れされる曲となり、シンセの音も聴取できます。 全体的に聴いてみて、本作品はまだまだ、テクノやポップな音楽と言うよりも、何だかジャムセッションを聴いているような印象が強いのですが、それでも本作品の内部には後の(テクノ)ポップネスを感じさせる萌芽もありますね。まあ、それでも、外面は「実験的な音楽」ですから、その点はインプットして聴いてみてください❗️ A1 “Ruckzuck” (7:47) A2 “Stratovarius” (12:10) B1 “Megaherz” (9:30) B2 “Vom Himmel Hoch” (10:12) https://youtu.be/E4b0-juTiQ8?si=xdzF80rKQaQduvGb #Kraftwerk #Philips #日本盤 #1970年 #Reissue #1979年 #Krautrock #FirstAlbum #Experimental #Flute #Electronics #Drums #RalfHütter #FlorianSchneider #AndreasHohmann #KlausDinger #Producer #ConnyPlank
Krautrock / Experimental PHILIPS 不明Dr K2
-
V.A. edited by Morgan Fisher “Miniatures (A Sequence Of Fifty-One Tiny Masterpieces)"
このアルバム、当時は話題になったし、皆んな、興味深々だったのですよ。タイトル通り、ほぼほぼ1分前後の曲が51曲詰め込まれたコンピなのですよ!知ってました?これをやろうとしたのが、首謀者のMorgan Fisherです。英国人なのですが、何故か、日本に移り住んでいて、CMとか映画の音楽で知っている方もいると思います。Morgan Fisherについて書いておきます。と言うのもこのような企画もののアルバムを一曲づつ紹介するのも野暮だからです。Moganはオルガン奏者としてキャリアをスタートし、1966年からSoul Surviversに加入、このバンドはは1967年、Love Affairと改名し、1968年に”Everlasting Love”をヒットさせています。1972年 にTim Staffell らとプログレッシブ・ロック・バンドMorganを結成 しています。また、 Mott the Hoopleのサポート・メンバーとして活動していましたが、1974年に正式メンバーとなります。”"Rock and Roll Queen"が英国や日本でもヒットしています。1978年には、Londonにてスタジオ&レコード・レーベルのPipe Musicを設立し、1982年にはQueenの欧州ツアーにKbdのサポートで帯同しています。1985年に日本に拠点を移します。日本に来て最初の頃は、英語の先生やYAMAHAシンセサイザーの広告カタログのキャッチコピーのコピーライターなどをしながら、インディーズレーベルから2枚のアルバムを出しています。Hand-Made Studioを設立。映画やテレビ番組の音楽を作成するようになります。1996年には世界初のMott The Hoopleのトリビュート・アルバム”MOTH POET HOTEL”を計画しプロデュースを行っています。1997-1999年に、Heat Waveに正式メンバーとして加入し、”TOKYO CITY MAN”や”月に吠える”に参加しています。2003年11月からMorganは六本木Super Deluxeにて、”Morgan’s Organ”と言う、毎月1回づつ連続100回のソロ・インプロビゼーションのライブを敢行。全てライブ録音されており、デジタルで購入できるようにしています。2018年にIan Hunterらと共にMott The Hoopleを再結成し、スペインのAzkena Rock Festival、英国のフェスRamblin' Man Fairに出演しています。ザッとこんな感じなのですが、そんな彼が何故このアルバムを作ろうとしたかなんですが、英国フォーク・ミュージシャンPete Seegerの”The Goofing-Off Suite”と言う10㌅ミニアルバムを聴いたからとされています。このミニアルバムにはクラシックの名曲やポップソングを彼がブラッシュ・アップして、1曲1分位までの曲が殆どだったとのこと。それで、彼はこのミニアルバムから着想を得て、1980年に創造的アーティストを個人的に選び、招待状を送りつけています。そこには1曲1分以内の曲を作って欲しいと書かれていました。招待状に対する反応は良く、殆どのアーティストがOKと返事をくれて、彼のPipe Studioに録音しに訪れたり、来られないアーティストは自前で宅録したりして、素晴らしい51曲が集まりました。しかも各曲は4、5曲づつ纏めてあり、その間の時間は3秒となっています。ここで参加アーティストは敢えて書きませんが、面白い選曲になっています。全ての極を好きにならなくても、1曲位は好きな曲に出会えるとMorganは言っています。なので、皆さん、是非ともこれを聴いてお気に入りを見つけて下さいね! ◼️Band 1 A1 Ollie Halsall & John Halsey “Bum Love” A2 The Residents “We`re A Happy Family / Bali Ha`i” A3 Roger McGough “The Wreck Of The Hesperus” A4 Morgan Fisher “Green And Pleasant” A5 John Otway “Mine Tonight” ◼️Band 2 A6 Pete Challis & Phil Diplock “My Way” A7 Robert Wyatt “Rangers In The Night” A8 Stinky Winkles “Opus” A9 Mary Longford “Body Language” A10 Andy Newman “Andy The Dentist” A11 David Bedford “Wagner`s Ring In One Minute” ◼️Band 3 A12 Fred Frith “The Entire Works Of Henry Cow” A13 Maggie Nicols “Look Beneath The Surface” A14 Joseph Racaille “Week-End” A15 The Work “With Wings Pressed Back” A16 Neil Innes & Son “Cum On Feel The Noize” ◼️Band 4 A17 Herbert Distel “Toscany In Blue (Last Minute)” A18 Lol Coxhill “An End To The Matter” A19 Ken Ellis “One Minute In The Life Of Ivan Denisovich” A20 Steve Miller “Alice” ◼️Band 5 A21 Norman Lovett “John Peel Sings The Blues Badly” A22 Patrick Portella “Serrons Nous Les Coudes” A23 George Melly “Sounds That Saved My Life (Homage To K.S.)” A24 Robert Fripp “Miniature” A25 Andy Partridge “The History Of Rock`N`Roll” A26 Phantom Captain “Breather” ◼️Band 1 B1 Ron Geesin “Enterbrain Exit” B2 Alejandro Viñao “An Imaginary Orchestrina” B3 Quentin Crisp “Stop The Music For A Minute” B4 Simon Desorgher “Tetrad” B5 Ralph Steadman “Sweetest Love (Lament After A Broken Sashcord On A Theme Of John Donne)” B6 R.D. Laing & Son “Tipperary” ◼️Band 2 B7 Trevor Wishart “Beach Double” B8 John White “Scene De Ballet” B9 Ivor Cutler “Brooch Boat” B10 Hector Zazou “Do Tell Us” B11 Michael Bass & Ellen Tenenbaum “A Miniaturisation Of Bartok`s Sonata For 2 Pianos & Percussion (3rd Movement)” ◼️Band 3 B12 Martin Chambers “A Swift One” B13 Bob Cobbing & Henri Chopin “Refreshment Break” B14 Dave Vanian “Night Touch” B15 Metabolist “Raging Poodles” ◼️Band 4 B16 Gavin Bryars “After Mendelssohn (137 Years)” B17 1/2 Japanese “Paint It Black” B18 Simon Jeffes “Arthur`s Treat” B19 Mark Perry “Talking World War III Blues” B20 Michael Nyman “89-90-91-92” ◼️Band 5 B21 David Cunningham “Index Of Ends” B22 Kevin Coyne “James, Mark & Me (In The Manner Of Tom Waits)” B23 Etron Fou Leloublan “Hep !” B24 Neil Oram & Ken Campbell & Science Fiction Theatre Liverpool “The Minute Warp” B25 Pete Seeger “Chorale From Beethoven`s 9th Symphony” [side A Band 1] https://youtu.be/u7_gmY2x6wg?si=JoIZ8De3AptLJaLWP [side-A Band 5] https://youtu.be/aVu5SoS5iok?si=xs8JV-5eE2MSc01x #Miniatures-ASequenceOfFifty-OneTinyMasterpieces #VariousArtists #MorganFisher #OneMinutes #PeteSeeger #Compilation #ConceptAlbum
Alternative Music / Conceptual Japan Records (Pipe Records) 不明Dr K2
