-
ステゴサウルス 【ディスプレイモデルコレクション】
BANDAIいきもの大図鑑ディスプレイモデルコレクション「恐竜03」のステゴサウルスです。 体に板状の骨やトゲをもつ剣竜類の中でステゴサウルスは体長7mを超える最大種。同じ時代・地域を生きたアロサウルスとセットになっていることが多いように思います。 筐体版は胴体・尻尾が分割されているのに対し、オンラインガチャ版では一体になっています。広い土台にアロサウルスとセットするとお馴染みの対決シーンに。
いきもの大図鑑ディスプレイモデルコレクション BANDAI 2025年1月ksynceo009
-
アロサウルス 【ディスプレイモデルコレクション】
BANDAIいきもの大図鑑ディスプレイモデルコレクション「恐竜03」のアロサウルスです。 ジュラ紀を代表する大型肉食恐竜であるアロサウルス。前肢に三本の大きな鉤づめをもつ獰猛なハンターだったと考えられています。 高台から咆哮する姿は迫力満点。筐体版では頭・胴体・尻尾が分割されているのに対し、オンラインガチャ版では分割なしになっていました。
いきもの大図鑑ディスプレイモデルコレクション BANDAI 2025年1月ksynceo009
-
プテラノドン 【ディスプレイモデルコレクション】
BANDAIいきもの大図鑑ディスプレイモデルコレクション「恐竜03」のプテラノドンです。 白亜紀後期に生息していた大型の翼竜で、翼開長は9mに達したとも。大きなクチバシとトサカをもち前後に長い頭の形をしています。 グライダーのように飛行していたと考えられていて、フィギュアは高台から飛び立とうとしているところ。大きな翼を広げた姿は迫力があります。
いきもの大図鑑ディスプレイモデルコレクション BANDAI 2025年1月ksynceo009
-
シティパティ 【ディスプレイモデルコレクション】
BANDAIいきもの大図鑑ディスプレイモデルコレクション「恐竜03」のシティパティです。 白亜紀後期に生息していた大型のオヴィラプトル科の恐竜。化石はモンゴルから見つかっており、羽毛があったこと、抱卵していたことがわかっています。「シティパティ」(シチパチとも)はヒマラヤの神様の名前が由来で、意味は「火葬の王」。 フィギュアは前肢の羽毛部分の造りが細かくて素晴らしいです。足下には卵を狙っている小型の哺乳類がいて、卵を守ろうとしているシチュエーションとのこと。
いきもの大図鑑ディスプレイモデルコレクション BANDAI 2025年1月ksynceo009
-
狐 【ディスプレイモデルコレクション】
BANDAIいきもの大図鑑ディスプレイモデルコレクション「野生のイヌ科動物」の狐です。 雪の上に座った姿で、同シリーズのオオカミ、タヌキに負けず劣らず毛の造りが素晴らしい。 キツネとタヌキを対にしてみたくなるのは日本ならではの感覚なんでしょうか。秋のタヌキ、冬のキツネになってます。
いきもの大図鑑ディスプレイモデルコレクション BANDAI 2024年10月ksynceo009
-
狼(ノーマル) 【ディスプレイモデルコレクション】
BANDAIいきもの大図鑑ディスプレイモデルコレクション「野生のイヌ科動物」の狼(ノーマル)です。 北半球に広く生息するオオカミ(ハイイロオオカミ)は最大のイヌ科動物。生息する地域によって多くの亜種に分かれています。 石の台座に鎮座する姿は気品たっぷり。毛並みが美しいです。オンラインガチャ版だと土台が分割なしになってます。
いきもの大図鑑ディスプレイモデルコレクション BANDAI 2024年10月ksynceo009
-
狸 【ディスプレイモデルコレクション】
BANDAIいきもの大図鑑ディスプレイモデルコレクション「野生のイヌ科動物」の狸です。 紅葉の落ち葉の上にちょこんと座ったポーズ。冬に備えて食べ貯めている秋のタヌキでしょうか。ふかふか感のある毛並みの表現が素晴らしい。よく見ると結構目力があります。
いきもの大図鑑ディスプレイモデルコレクション BANDAI 2024年10月ksynceo009
-
エラスモサウルス 【恐竜02】
BANDAIいきもの大図鑑ディスプレイモデルコレクション「恐竜02」のエラスモサウルスです。 白亜紀後期の北米の海に生息していた海棲爬虫類で、首長竜のプレシオサウルス類の中でも特に長い首は体長の半分ほどにもなります。 長すぎる首は一見持て余しそうですが、巧みに動かして魚類などの獲物をとっていたんでしょうか。
いきもの大図鑑ディスプレイモデルコレクション BANDAI 2024年7月ksynceo009
-
スティラコサウルス 【恐竜02】
BANDAIいきもの大図鑑ディスプレイモデルコレクション「恐竜02」のスティラコサウルスです。 白亜紀後期の北米に生息していた角竜の仲間で、後ろ側に大きなトゲが生えたフリルが特徴。 フィギュアは水辺でワニと鉢合わせしてしまったシーンとのこと。小さいですがワニもよくできています。
いきもの大図鑑ディスプレイモデルコレクション BANDAI 2024年7月ksynceo009
-
ティラノサウルス(壮年期) 【恐竜02】
BANDAIいきもの大図鑑ディスプレイモデルコレクション「恐竜02」のティラノサウルス(壮年期)です。 前作「恐竜01」の老体から壮年期に若返りました。空に向かって咆哮する姿はまさに恐竜の王者の風格。色は老体に比べて明るくなっています。
いきもの大図鑑ディスプレイモデルコレクション BANDAI 2024年7月ksynceo009
-
ヴェロキラプトル 【恐竜02】
BANDAIいきもの大図鑑ディスプレイモデルコレクション「恐竜02」のヴェロキラプトルです。 白亜紀後期の東アジアあたりに生息していた小型の肉食恐竜。「ヴェロキラプトル」は映画ジュラシックパークの印象が強いですが、映画のモデルになったのはヴェロキラプトルよりずっと大きなデイノニクスというのは有名な話です。 フィギュアは前腕に立派な羽毛が生えた姿で再現。湿地を軽快に走っている姿が頭に浮かびます。
いきもの大図鑑ディスプレイモデルコレクション BANDAI 2024年7月ksynceo009
-
アマガエル(まだら模様グリーン) 【アマガエル02】
BANDAIいきもの大図鑑アドバンス「アマガエル02」のアマガエル(まだら模様グリーン)です。 前作「アマガエル」から改善され、手がポロポロ落ちることはなくなりました。これはまだら模様が入るタイプですが、前作のグリーンと比べると落ち着いた緑色。造形も変わっていて、鼻先がシュッとしている気がします。
いきもの大図鑑アドバンス BANDAI 2024年4月ksynceo009
-
ハイイロテントウ 【テントウムシ02】
BANDAIいきもの大図鑑アドバンス「テントウムシ02」のハイイロテントウです。 沖縄本島な南西諸島でみられる中型のテントウムシ。アメリカ大陸原産のマメ科植物であるギンネムにつくギンネムキジラミを獲物とし、ギンネムと一緒にやってきたと考えられている外来種です。 翅の下、腹部の背面は黒と黄色の強コントラストな配色。灰色の見た目とギャップがあります。
いきもの大図鑑アドバンス BANDAI 2024年2月ksynceo009
-
ウンモンテントウ 【テントウムシ02】
BANDAIいきもの大図鑑アドバンス「テントウムシ02」のウンモンテントウです。 国内の山地などでみられる大型のテントウムシ。名前の“雲紋”は体の模様に由来します。野外で出会うのはなかなかレアなテントウムシだそう。 前の弾の「テントウムシ」から変わり種系のテントウムシをGETしているのですが、THE・テントウムシなナナホシテントウがなかなか当たりません。。。
いきもの大図鑑アドバンス BANDAI 2024年2月ksynceo009
-
モササウルス 【恐竜01】
BANDAIいきもの大図鑑ディスプレイモデルコレクション「恐竜01」のモササウルスです。 白亜紀後期の海でトッププレデターとして君臨していたモササウルス。昔から恐竜時代の海棲爬虫類の代表格だったと思いますが、映画ジュラシックワールドでの登場でさらに有名になったのでは。何気にうちにある唯一のモササウルスのフィギュアです。
いきもの大図鑑ディスプレイモデルコレクション BANDAI 2024年3月ksynceo009
