-
スーパーミニプラ 聖獣合体 ギンガイオー~ギンガイオー~
星獣合体!完成!ギンガイオー! ギンガイオーは星獣戦隊ギンガマンに登場する1号ロボでギンガマン各員のパートナーである星獣(銀星獣)5体が合体して成る銀河獣士である。 身体はギンセイ鋼製。アースを増幅して放つこともできる。5人全員いなければ合体できないが合体後の操縦は5人揃っていなくても可能。 武器・基本技は星獣パワーを集めて形成した世界一の強度を誇る金属ギンセイ鋼の長剣銀鎧剣(ぎんがいけん)とギンガルコンの胴体部が変形したガルコンボーガン。アースと星獣パワーを集中させた銀鎧剣の刀身を発光させた状態から放つ連続斬りで繋ぎ技にも位置する銀河獣王斬り(ぎんがじゅうおうぎり)。 顔から増幅させた炎のアースを放射するギンガイオー銀火炎、右肩から増幅させた花のアースを放つギンガイオー銀花弾、ギンガイパンチ。 必殺技はガルコンボーガンの先端(ギンガルコンの口)から放つアースを変換させた光の矢の流星弾(りゅうせいだん)。ガルコンボーガンは最初は銀鎧剣が姿を変えたものとして描写されていたが、合体バンクなどでギンガルコンの胴体部を背中に装着したまま銀鎧剣を使用することに対し、矛盾が生じていたため、第九章からはギンガルコンそのものが背中から外れて、ガルコンボーガンとして手元に飛んでくるという描写に変更された。(出典:Wikipedia) ちなみに、アースとはギンガマンや星獣各員が持つ特殊能力の事で、それぞれの色にちなんだ能力がある。(例えばギンガレッドとそのパートナーギンガレオンは炎のアースを持つ) デザインとしてはお腹についたギンガリラの顔が印象的だが胸にライオンは流石にない。 腕はギンガペリックとギンガットがそのままついた感じなのも個人的には好みな感じ。 ギンガリラの胴体がまんま足なのも武骨な感じがしていい。 メカメカしい感じも感じられず、デザイン的にもここまで纏まった1号ロボもなかなか珍しい。 星獣の件でも語ったがここまでのデザインに落とすのには相当苦労したことだろう。(そのためかどうかはわからないが巨大ロボの登場が歴代スーパー戦隊の中でも遅い登場ではあった) キットの方は可動もよくプロポーションも抜群で申し分ない。 1号ロボとしてはこれまで以上のシンプルな作りなのはスーパー合体を見こさない作り(追加装甲はあるのだが)でギミックを銀星獣への分離のみに絞り込めるためライブマン以前の1号ロボと同様に余計なギミックを盛り込む必要がないからだと推察できる。 左腕であるギンガベリックの肘の可動がかなり渋いため、派手に動かすと怖いのでその点はご注意を。 今作もスーパー戦隊1号機ロボとしては満足のいく出来だったと思う。
プラモデル バンダイ 6930円黒崎
-
スーパーミニプラ 聖獣合体 ギンガイオー~銀星獣~
星獣・・・それは、銀河の平和を守るために戦う、神秘の動物たちのことである――! 銀河大転生!銀星獣! 星獣戦隊ギンガマンは1998年2月より1年間放送されたスーパー戦隊シリーズの22作目作品であり、ギンガイオー、並びに星獣はギンガマンの巨大ロボでありパートナーでもある。 宇宙の惑星が、自らを守るために生み出した神秘の動物達。その誕生の経緯ゆえに、星を守る力であるアースを行使することが可能で、パートナーたる戦士との共闘によりその力もさらに増幅・強化される。人語こそ喋らないものの、戦士達とは自在な意思の疎通もできる。 基本的には有機的な姿である一方、後述の5大星獣のように故郷の星の力によって、メカニカルな「銀星獣」へと転生する能力も備わっている。(出典:ピクシブ百科事典) 星獣たちは最初の登場はここまでメカメカしい姿ではなく、どちらかといえば怪獣映画に出るような怪獣的な姿であった。 企画の最初期には「合体する巨大ロボは一切出さない」、すなわち5人のヒーローとそのパートナーである星獣たちのみで戦う、というそれまでのフォーマットを捨てたアイディアも出されていた。 が、このアイディアに基づく展開は序盤の数話のみに留まっている。(出典:Wikipedia) まぁ、玩具展開をしたいスポンサーがその初期構想を許すとは思えないわけだが… だがその後の物語はその初期構想に則って、1号ロボであるギンガイオー、そして2号ロボであるブルタウラス、3号ロボ枠に当たるギガライノスやギガフェニックスが登場するが、ライブマンから続くこの頃の定番ともなっていた所謂スーパー合体を行わず、1号ロボ単独で戦い抜き、一昔前のスタイルを貫き通した。 ではその星獣たちを紹介しよう。(8枚目) ギンガレオン(1・2枚目) 草原の惑星・ガレオン星の出身で赤いライオン型星獣。ギンガレッドのパートナーにして、5大星獣のリーダー。 必殺技は口から放つ灼熱火炎の剛火炎(ごうかえん)。ギンガイオー誕生までは、この技でコルシザー、リグロー、バクターを倒している。 銀星獣形態は鬣が無くなり、ライオンとはかけ離れた外見になっている。必殺技は肩の4カ所から高熱光線を発射する銀火炎(ぎんかえん)。ギンガイオーの頭部と胸部を構成する。 ギンガルコン(3・4枚目) 風の惑星・ガルコン星の出身で緑の飛竜型星獣。ギンガグリーンのパートナーでもある。 マッハ3で飛行し、両手からはバリヤーを発生。必殺技は翼で突風を起こす轟旋風(ごうせんぷう)[出典 42]。この技でドレッドレッダーと傀儡太夫を倒している。 銀星獣形態はくちばしと耳が大きくなり、足の色と翼の形状も異なっている。必殺技は両翼から竜巻を発射する銀旋風(ぎんせんぷう)。ギンガイオーの背中と腹部、ガルコンボーガンを構成する。 ギンガリラ(7枚目) 密林の惑星・ガリラ星の出身で青いゴリラ型星獣。ギンガブルーのパートナーでもある。 怪力と身軽さを活かした肉弾戦が得意。必殺技は怪力で敵を振り回して投げ飛ばす豪腕力(ごうわんりき)。 銀星獣形態は頭部はさほどさほど変わりは無いが胸部に八方形状のパネルがついたボディになる。必殺技は胸から超低温の冷凍光線を放射する銀吹雪(ぎんふぶき)。ギンガイオーの腹部と下半身を構成する。 ギンガベリック(5枚目) 森の惑星・ガベリック星の出身で黄色いオオカミ型星獣。ギンガイエローのパートナーでもある。 素早さに優れ、牙は鉄をも砕く。必殺技は肩の突起に雷エネルギーを集中させて、敵を切り裂く強雷撃(ごうらいげき)。 銀星獣形態は前後の両足にある突起が無くなり、スマートな外見になる。必殺技は目から稲妻状の光線を放つ銀雷撃。ギンガイオーの左腕を構成する。 ギンガット 砂の惑星・ガット星の出身で桃色のヤマネコ型星獣。ギンガピンクのパートナーにして、5大星獣の紅一点。 戦闘では鋭い爪を駆使し、視力の良さから暗闇での戦いにも強い。必殺技は背中に生えた鋭い毛を針のように飛ばす合花弾(ごうかだん)。 第九章では聖なる力を奪う隕石の力で子猫になってしまい、母を亡くした少女、青柳ユウコのペットにされたこともある。 銀星獣形態は他の4体と比較して変化が著しく、桃色から白を基調としている。必殺技は口から花吹雪を吐く銀花弾。ギンガベリックの銀雷撃と合わせると銀閃光(ぎんせんこう)になる。ギンガイオーの右腕を構成する。 (以上出典Wikipedia) キットとしてはSMPらしく可動も多く素晴らしい出来、組み立てもそこまで難しくもない。 DXの頃から思ってたがギンガリラがやっぱり箱っぽく感じるのはある意味忠実な再現だと思っている。 …でも正直もう少し作中に寄せてもう少しマッシブ感が欲しい感じもあるが…最初の制作の段階で難航したという話を聞けばそれもやむなしだったのだろう。
プラモデル バンダイ 6930円黒崎
-
SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] 五星合体 大連王
五星合体!大連王! 五つの星が一つとなるとき、巨大な合体武人が誕生します。 龍星王と天空気殿が五星合体(ごせいがったい)した合体武人で気伝武人龍星王が天空気殿を鎧として纏う形で合体。 胸部の円形部分にあるコクピットに全員が集結して操縦する(ちょっと見にくいけど7枚目)。中国の鎧武者をモチーフとした風貌が特徴とされる。 天空気殿の部分でも触れたが、一体一体が大きく迫力があるため合体時はちょっと大味なプロポーションになるかと想像したが、意外にもスタイリッシュかつ力強さも感じていて巨大ロボとはかくあるべしを貫いた理想的なキットになっている。 流石に龍星王ほどの可動はないがその迫力に見合ない可動領域はSMPの限界に挑んだ結果になっているのだろう。 このシリーズは基本的に当時のDX玩具を昇華させ、素晴らしい出来なのだがこの大連王はこれまでの戦隊SMPの中でも1番の出来だと思っている。 今買えば多少お高くなっているが、興味を持たれた方はぜひ組んでみて欲しい。 可動、変形、合体(合身に近いかな?)、プロポーション。どれをとっても申し分ない出来になっている。 一つ気になったのは合体時の設置時バランスが若干斜めになっているため、まっすぐに立たせるためには多少ガニ股にせざるを得ない(1枚目)部分があり、とても惜しい点なのだが、あまり気にならないかもしれない。
プラモデル バンダイ 6930円黒崎
-
SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] 気伝獣 天空気殿
気伝招来! 四星合体!完成!天空気殿! 気伝獣 天空気殿は五星戦隊ダイレンジャーに登場したメカニックであり、星獅子、星天馬、星麒麟、星鳳凰が四星合体(しせいがったい)した空中移動要塞の事である。 五星戦隊のシシレンジャー、テンマレンジャー、キリンレンジャー、ホウオウレンジャーがそれぞれ操る気伝獣が一体となり、龍星王と共に戦うことが多い。 初登場が6話目で8話目からは大連王が登場するため、出番は少ないながらもその迫力は大きく存在感も大きい。 玩具展開としては龍星王を最初に出し、天空気殿として残り4体を販売し、それと同時に大連王としてセット販売をした感じだ。 キットとしてはギミックは少ないものの質感もよく、迫力もある。 気伝獣が5体並ぶ様はなかなか見ごたえがある。 戦闘スタイルとしては龍星王を乗せ、龍星王が戦うような感じで行う。 ちなみに龍星王のモチーフは西遊記の孫悟空、天空気殿のモチーフは筋斗雲となっている。
プラモデル バンダイ 6930円黒崎
-
SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] 気伝獣 龍星王
気伝招来!龍星王! 龍星王・武人変化! 気伝獣龍星王は五星戦隊ダイレンジャーに登場するリュウレンジャーが搭乗するロボットである。 気伝招来の掛け声と天宝来来の玉の力で召喚され、巨大化した敵と戦う。 龍星王は2形態あり、龍の姿と人型の形態になることができ、人型形態時は気伝武人と呼ばれる。 気伝獣はいくつか存在しており、大自然の意志と気力が固まって生まれた気伝合金製の意思を持つ巨大な無機生命体であり、いずれも中国の伝説上の動物をモチーフにしている。 気伝武人形態時はシシレンジャーたちも乗り込み、5人で操縦を行うことも可能なことから、大連王が登場するまでの序盤の1号ロボとして存在感を見せた。 気伝獣形態では火や雷を操り、口から高熱の大火炎を放射。 気伝武人形態では長棒の飛龍棍(ひりゅうこん)を使用し、その飛龍棍を手首ごと回転させて作り出した赤い花吹雪で相手を錯乱する飛龍棍大風車(ひりゅうこんだいふうしゃ)から突進して、横一文字に叩き斬る大風車斬り(だいふうしゃぎり)を必殺技としている。中国拳法をベースとしたキック技などの格闘技も得意で、龍星キック(りゅうせいキック)、飛龍棍を軸にした回転蹴りの龍星風車蹴り(りゅうせいふうしゃげり)、素早い飛び蹴りを連発する龍星蹴り(りゅうせいげり)を放つ。連続チョップ技の龍星手刀(りゅうせいしゅとう)も使用。リュウレンジャーの動きをトレースすることも可能。(WIKIより) キットとしては格闘戦主体のロボであることからか可動範囲も大きく、様々なポージングが可能でもちろん正座もできる。 装備している長棒の飛龍棍、そして別パーツにはなるが大連王の大王剣を装備させ、二刀流をさせることもできる(オリジナル) サイズ的にはHG144/1のガンダムとほぼ同じくらい。 総評としてはこんなに動けるというのにさらに変形までこなす、そして抜群のプロポーション。 その分パーツとシールが多いのはご愛敬だが今まで組んだ戦隊系SMP、いや、今まで組んだSMPの中でも最高の出来だといっても多分過言じゃないと思う。 劇中スペック 全長:82 m 重量:102 t 飛行速度:マッハ3
プラモデル バンダイ 6930円黒崎
