-
PATTI SMITH / CURATED BY RECORD STORE DAY 1974-1996 - 19439944231 ARISTA E.U
自分にとって「なんとなく」で聴けないミュージシャンがいるとそればパティスミスはその筆頭。高校のころレコード屋でバイトしてたときにいつも音楽のテープを交換していた女の子が教えてくれたのがパティスミスだった。WAVEからの沈黙を破ってきたのがPEOPLE HAVE THE POWERで、その衝撃は今聴いても必ず鳥肌が立つ恐れるべき名曲。このアルバムはレニーケイがパティと初めて会ったニューヨークのレコード店ビレッジオールディーズの話と写真(ジャケットで彼女はコルトレーンの至上の愛を抱きしめている)が美しく天井には当時のV.Uのポスターが。そしてまさにこのベストアルバムの1曲目がP.H.P。パティスミスは自分にとって確実に「その何か」は必ず意味があるのだと音楽できづかせてくれる表現者の一人。 PATTI SMITH / CURATED BY RECORD STORE DAY 19439944231 ARISTA E.U
CURATED BY RECORD STORE DAY ROCK PATTI SMITH ARISTAVINYL RECORDS DIARY
-
JESSICA PRATT / HERE IN THE PITCH - CITY SLUNG SLANG504941LP EU
ことし(2024年)発売されたレコードのダントツナンバー1。彼女の音楽を聴いたこともライブも見たこともなかったけれどジャケットにひかれて聴いたら何回も何回も聴くことになった。このアルバムは4枚目らしいけれど過去のアルバムがどうなのかレコードを探したこともないからわからないけれどこのアルバムを二度と浮き上がれない深海で聴いたとしても安らかに死ねるだろう。これからも彼女のレコードを見つけたら聴きたい。素晴らしい。 JESSICA PRATT / HERE IN THE PITCH - CITY SLUNG SLANG504941LP EU
HERE IN THE PITCH MUSIC JESSICA PRATT CITY SLUNGVINYL RECORDS DIARY
-
MICK HARVEY / INTOXICATED MAN - Mute Records STUMM144
もちろんバッドシーズのミックハーヴェイ、PJとのミックハーヴェイ、どれも素晴らしいのだけれどこのゲーンズブルのカバーアルバムは彼の音楽的世界観を聴くものを納得させてしまう見事な作品。さらにアニタレーンの歌声が確実に(オーディエンスを)死に至らしめる致死量に達していてB面1曲目のBONNIE AND CLYDEで悶絶悦死。本家を超えるという言葉もあるけれど、ゲーンズブル、バーキンを「別に知らなくてもいいじゃん」とおもってしまう。元バッドシーズのヒューゴレイスも参加。アニタレーンは(本当に)惜しくも、2021年オーストラリアで亡くなった。愛と優しさに満ちたアルバム。 MICK HARVEY / INTOXICATED MAN - Mute Records STUMM144
INTOXICATED MAN COVER ALBUM MICK HARVEY MUTEVINYL RECORDS DIARY
-
STEPHEN MALKMUS AND THE JICKS / SPARKLE HARD - MATADOR OLE1328-1 U.S
PAVEMENTのステファンマルクマスが2000年に結成したバンド、THE JICKS。彼が関わるアルバムはすべて素晴らしくソロアルバムもペイブメントもどれも素敵な音楽なのだからたまったものではない。”Groove Denied”は変わってるけれど。その数々のアルバムの中でひときわ燦然と太陽のように輝いているアルバムがこの"SPARKLE HARD"。マルクマスの天才が一番わかりやすくわかる大傑作アルバム。キムゴードンが参加してるとかそういうことではなくて(彼女の声はやはり素敵だけど)このアルバムがもつものすごいエネルギーが何といっても最高で音楽を聴くことと生きることがこんなにも楽しいことなのだと一瞬だけでも思わせてくれる凄いアルバム。ほんとにステファンマルクマスには自殺だけはしないでほしい。ずっと音楽を奏でてほしい。I LOVE YOU STEPHEN。 STEPHEN MALKMUS AND THE JICKS / SPARKLE HARD - MATADOR OLE1328-1 U.S
SPARKLE HARD S ROCK STEPHEN MALKMUS AND THE JICKS MATADORVINYL RECORDS DIARY
-
Pavement / Westing (Buy musket and sextant) - DRAG CITY DC14
1993年に発売された悪名高きPAVEMENTの初期EPシングルコンピレーションアルバム。 曲順と収録シングルは SIDE A 01. YOU’RE KILLING ME 02. BOX ELDER 03. MAYBE MAYBE 04. SHE BELIEVES 05. PRICE YEAH! Slay Tracks: 1933-1969 (1989) [EP] 06. FORKLIFT 07. SPIZZLE TRUNK 08. RECORDER GROT 09. INTERNAL K-DART 10. PERFECT DEPTH 11. RECORDER GROT (RALLY) Demolition Plot J-7 (1990) [EP] SIDE B 12. HECKLER SPRAY 13. FROM NOW ON 14. ANGEL CARVER BLUES / MELLOW JAZZ DOCENT 15. DRIVE-BY-FADER 16. DEBRIS SLIDE 17. HOME 18. KRELL VID-USER Perfect Sound Forever (1991) [EP] 19. SUMMER BABE 20. MERCY SNACK: THE LAUNDROMAT 21. BAPTIST BLACKTICK Summer Babe / Mercy Snack / Baptiss Blacktick (1991) [Single] 22. MY FIRST MINE 23. MY RADIO このアルバムのみ収録曲 の23曲。ファーストシングル”SLAY TRACKS” から始まるこのやたら評価の低い、というかこのアルバムで初めてペイブメントを聴いて嫌いになった人もたくさんいるらしい。「どうでもいいアルバム」とか「ソニックユースみたい」とか「これを最初に聴いてはいけない」とかまともな感想は今も皆無といっていいかもしれない(インターネット上のレビュー)。大手レコード販売店のレビューもどうでもいいものばかりだった。しかし、大傑作ファーストアルバム”Slanted and Enchanted ”(1992)が発売される以前の曲たちである。この4枚のシングルしか聴いていなかった当時彼らの熱狂的なファンたちはどうなってしまうのか?なんて考えてしまう。ネット上のこのアルバムに対する(このアルバムに限らず)評価またはセールスレビューを読んで(レコードを)買ったり買わなかったりするのは損だ。なぜならそれはSland~以降のアルバムを聴いてペイブメントを好きになった人達がほとんどでその人達がそれらのアルバムと比較して感想を述べているからに過ぎない(ことが多い、というか殆どそう)。そして、このアルバムはペイブメントの本当の意味でファーストアルバムと考えればなんにも問題は無く、本当は「このアルバムからペイブメントは聴くべきである」と声を普通にして言いたい。とても素敵なアルバムだし。 Pavement / Westing (Buy musket and sextant) - DRAG CITY DC14
Westing (Buy musket and sextant) LO FI PAVEMENT DRAG CITYVINYL RECORDS DIARY
-
SMOG / SEWN TO THE SKY - DISASTER RECORDS DIS004 U.S 1990
名盤であるRED APPLE FALLS、The Doctor Came at DawnそしてKnock Knockをターンテーブルにのせることが多くても、1stアルバムSewn To The Skyは磨かれていない宝石の原石のようなアルバム。SMOGことBILL CALLAHANの自宅録音アルバムで1990年ディザスターレコード(多分ビルの自宅)からリリース。その後1995年にドラッグシティからリイッシューされた。が、その後の発売は無い。 当時のレビュー。「ニューヨークで唯一のイギリス音楽雑誌」とうたったトラウザープレスは「将来有望」。名門ニューヨーカー誌は「ただイライラさせる音楽」と掲載。オールミュージックのヘザーファレスは「このアルバムの焦点は刺激的なサウンドである」と明快な感想。2001年ピッチフォークのマットリメイは「ドラッグ・シティはビル・キャラハンがアメリカで最も才能あるソングライターであるだけでなく、フォッズのゴッドファーザーであることを証明した」と掲載。 このアルバムについてキャラハン自身は「曲を書くことは、私にとって世界への切符のようなものだったと思う。『Sewn To The Sky』は、誰もリリースしたくないと思っていた。でも、気にしなかった。自分のレーベルからリリースして、最初のプレスで300枚くらい作ったと思う。それは、(自分が)すべてに参加するための切符だった。例えば、妻を持つこと。そして、ある種の人生。本で読んだようなこと。音楽を作っている人たちを見ると、店のショーウィンドウを見て、買えないものを見て、『これが私に必要なものだ』と思うようなものだった。」と回想。 究極ともいえるlo-fiアルバムなんだけど、ここから数々の心を打つたくさんの曲が生み出される原石のアルバム。聴いていてまったく飽きないから不思議。 SMOG / SEWN TO THE SKY - DISASTER RECORDS DIS004 U.S 1990
SEWN TO THE SKY LO FI SMOG 300VINYL RECORDS DIARY
-
GALAXIE500 / Rain - Caff Corporation CAFF9 7inch 45rpm LTD500. 1990
1989年5月13日ニューヨークCBGBでのライブを収録したシングル盤。この日のセットリストの詳細は不明。ただこの直前のライブ、1989年4月29日ボストンRathkeller(RATと呼ばれていた1974年開業のボストンのライブハウス。R.E.M ピクシーズ、ダイナソーJr. リプレイスメンツなどが出演、1997年閉鎖)でのセットリストは下記の通り。想像に過ぎないがほぼこのセットリストに近いのではないか。★印がこのレコードに収録されている2曲。 Galaxie 500 The Rathskeller Boston Concert APRIL 29 1989 Setlists 1.Flowers 2.When Will You Come Home 3.Plastic Bird 4.Ceremony (New Order cover) 5.Temperature's Rising 6.Strange 7.Rain (The Beatles cover) ★ 8.Don't Let Our Youth Go to Waste (The Modern Lovers cover) ★ 9.Tugboat 2ndアルバム ON FIRE の発売は1989年10月20日でこのセットリストからは2曲目When Will You Come Home、3曲目Plastic Bird、6曲目Strangeが演奏されている。1stアルバムTODAYからは1曲目Flowers、5曲目Temperature's Rising、8曲目Don't Let Our Youth Go to Waste、9曲目Tugboatの4曲、8曲目を含む3曲がカバー。 7曲目のRainはビートルズのカバーでGALAXIE500のフォーマットで聴けるのは今のところ唯一このシングルだけとなっている。ニューオーダーのセレモニーはON FIREのCD盤(1990年の日本盤、1997年以降のREISSUE盤)で聴くことができる。ジョナサンリッチマンの名曲Don't Let Our Youth Go to Wasteは、記録されている演奏はどれもテンションが高い レーベルはCAFF CORPORATION。カタログナンバーは17までで主にアウトテイク(ライブ含む)のシングルを1989年から1992年頃まで発売。テレヴィジョンパーソナリティーズ、バッファロートム、マニックストリートプリーチャーズ、パルプなど。 GALAXIE500 / Rain - Caff Corporation CAFF9 7inch 45rpm LTD 1990
Rain rock vinyl GALAXIE500 CAFF CORPORATIONVINYL RECORDS DIARY
-
SILVER JEWS / The Arizona Record - Drag City DC028 1993 U.S
D.C Berman:Guitar, Vocal/ Hazel Figurine:Guitar,Vocal/ R.Nastanovich:Drums 1992年7月ルイジアナ州モーガンシティセクレタリー200スタジオにて録音。ALONG THE SHORES OFと記載してあるのはおそらくパルーデ湖のことか。ルイジアナ州は数えきれないほどの湖だらけ。1992年のDime Map of the Reef(シングル)の次の作品。Spill Fantauzzaに捧げられている(彼は前作Dime~でarm rest,ashtray とクレジットされていた)。マルクマスは1994年のStarlite Walkerから。もともとバーマン、マルクマス(二人とも元美術館の警備員)ナスタノビッチ(元バスの運転手、そのあとPAVEMENT)で結成したバンド。この2作にマルクマスは参加していない。Dime~とこのシングルはウォークマンで録音されている。 StarliteWalker(1994), The NaturalBridge(1996), AmericanWater(1998)と続く。発売したのはドラッグシティーのダンコレッキーの先見の目。今この音でリリースする人はまずいない。バーマンはこのあとマサチューセッツ音楽大学大学院レベルの作曲プログラムコースに入学してマルクマスと合流し後の3作品をレコーディング。そもそもバーマンもマルクマスも楽曲のクオリティーの高さ(その後のアルバム、ペイブメントのどのアルバムも)が半端ないのも理解出来る。このアルバムはlo-fiという言葉を通り越して超lo-fi。聴いていて飽きないのがやっぱりすごい。 SILVER JEWS / The Arizona Record - Drag City DC028 1993 U.S
The Arizona Record super lo-fi SILVER JEWS DragCityVINYL RECORDS DIARY
-
SLINT / Tweez - Touch And Go TG-138 U.S 1993
1989年Jennifer Hartman Recordsからリリースされたファーストアルバム。次作のSpiderlandが好評で1993年Touch And Goから再発された。全曲のタイトルがメンバーの両親の名前が付けられておりローダだけがドラマー、ブリットの犬の名前となっている。プロデュースは“some fuckin derd niffer” とクレジットされているが、これは先日亡くなったスティーヴアルヴィ二のことで、この人はとんでもない傑作レコードに関わっているから凄いのか、この人が関わるから凄いアルバムになるのかよくわからない。ジャケットのサーブ900sの運転席にはうっすらとヘルメットを被った人間が写っているのが(よく見ると)分かるのだが、先頃この人物が撮影したジョーオールドハムの息子ウィルオールドハムということがわかり、彼は短期間あのBreedersにギターリストとして参加していたこともあるそうだ。ベースのイーサンバックラーはこのアルバムのみ参加し脱退している。 このアルバムの素晴らしさの一つがパホのギタートーンで、その音色は一度聴いたら絶対に忘れられない。マクマハンの歌とも言えない合間にささやかれる声がまた強烈で、飲み物をのむ喉の音や人を殺した後にあれ?俺何でこんなことしたの?みたいな呟きが狂気のように迫ってくる。よく聴くと信じられない音の組み合わせになっていてよくまあ一つのサウンドとして成り立っているなと思う。個人的にはスパイダーランドよりもよく聴いている。マクマハンはバックラーが結成したキングコングにも参加していたけど同じ人間とは1ミリも思えない。またフォーカーネーションには今もメンバーとして活動しているらしいが、こちらはスリントのマクマハンその人である。 発売されたCDのジャケット裏面には "This recording is meant to be listened to on vinyl."(この録音はビニールで聴くためのものです)と記載されている。 SLINT / Tweez - Touch And Go TG-138 U.S 1993
Tweez Math SLINT Touch And GoVINYL RECORDS DIARY
-
Karate / unsolved ‐ Southern Records 18584-1 FRANCE
2023年にあのヌメーロレコードからカラテのアルバムが立て続けに再発されました。もともとオリジナルの発売枚数が少ないうえに解散後まるで伝説のバンドのように取り上げられられていきます。 カラテは1993年に結成されヴォーカル/ギターのジェフファリーナの聴覚障害により2005年に解散したボストン出身のバンドで、創設メンバーの一人イーモンヴィットが医師になるためバンドを脱退したあと、もともとバークリー出身の3人がパンク色の強いバンドから彼らのレコードコレクションを聴きながら深く掘り下げ、より緻密な音楽性へと向かっていきます。このアルバムをレコーディングする前に彼らがリハーサルで取り上げていたのはマッコイタイナーのコンテンプレーションやビルエヴァンスのインタープレイでした。このアルバムには新たな方向性を確立しこの後解散まで完成度の高いアルバムを発表していきます。しかし、ジェフの聴覚障害によりやむなく解散。さらにはレーベルであるサザンレコードの創設者ジョンローダーが悪性の脳腫瘍と戦い2005年に亡くなります。マイナースリート、フガシなどが所属したこのレーベルは巨大配給会社と契約した後まったく異なるレーベルとなり、カラテの音楽は市場から姿を消していきます。それでも彼らのアルバムは1枚数は数百ドルの値が付き、インターネットでブートが売買されていきます。ヌメーロのスタッフはメンバーとともに過去すべての音源を調査し彼らのレコードを再発していきました。こうして彼らのアルバムがレコードですべてまた聴けるというのは嬉しいことです。現在カラテは再度ツアーを行っており、今年新たにアルバムを発表するとしています。 この盤は2000年に発売されたフランス盤で、US盤と同じ規格番号になっています。またヌメーロが再発したD面にはオリジナルに収録されているCherryCoke, Death Kit, Nerveがカットされ、Get Reborn, Old Codes, the Angels Just Have to Show 3曲のリハーサルテイクに変更されています。かなり生々しい音源でおそらくリハーサルスタジオで録音したテープをそのまま編集していると思われます。ファンには嬉しい音源ですがオリジナルに収録されている3曲を何故カットしたのかがよくわかりません。 再発盤は音が柔らかくなっていてオリジナルはより尖がっている音(のような気がする)です。この辺は当時の彼らの尖がり具合がそのまま残っているのかなと感じます。私はそのほうが好きですが。 Karate / unsolved Southern Records 18584-1 FRANCE
POST PUNK unsolved KARATE Southern RecordsVINYL RECORDS DIARY
-
THE SEA AND CAKE / THE SEA AND CAKE - ROUGH TRADE R3101 1994
シーアンドケイクのファーストアルバム。まずキャロルジャクソンのジャケットが素晴らしい。裏面の曲目の字体といい完成度がとても高い。サムプレコップ、エリッククラリッジ、アーチャープレウィット、ジョンマッケンタイアと現在ではシカゴ音響派の総本山みたいな人たちからなるシーアンドケイク。ガスターデルソルやトータスとはっきり異なるのは(当たり前だけど)サムプレコップの軽快さが前面に出ているところで、それがほぼすべてのアルバムに共通した音としていつ聴いても心が和む。インナーにミンガスを描いたクラリッジのイラストがあるがポストロックというより音作りはポストジャズに近い。無理やり近づけるならニューヨークのMM&Wとなんとなく近いイメージだろうか。クリッターズバギンも4枚目ぐらいからかなりトータスに影響された音作りをしていて誰がというよりこの当時は聴いたこともない新しい音が出てきてとても面白かった。私のシーアンドケイクはOUIまでなのでそれ以降はわからないのだけど、現在もクラリッジを除く3人で活動している。 彼らの所属するレーベル THRILL JOCKEY のカタログを見つけたので一緒に。私の持っているファーストはラフトレード盤なのでカタログナンバーはそれと異なっているけど、このカタログがあると知らないアーティストでも取り合えず買っていたから、どうしても気になるレーベル単位でレコードが集まることになった。 THE SEA AND CAKE / THE SEA AND CAKE - ROUGH TRADE R3101 1994
POST JAZZ THE SEA AND CAKE ROUGH TRADE 不明VINYL RECORDS DIARY
-
LUNA / Penthouse - BEGGARSE BANQUET BBQLP178 U.K 1995
1995年8月、ニューヨーク Sorcerer Sound Studio( 現在は閉鎖してしまっている)にてレコーディングされた ルナの3枚目のスタジオアルバム。プロデュースはルナと後にR.E.Mのモンスターやニューアドヴェンチャーズインハイファイのエンジニアを担当するPat McCarthy、トムヴァーレインのアルバムを手掛けたMario Salvati。全10曲※CDはセルジュゲーンズブルの名曲、Bonnie And Clyde (The Clyde Barrow Version)がラストトラックで収録されています。 1991年Galaxie500を辞めたディーンウェアハムはエレクトラのA&Rテリートルーキン(このアルバムの1曲目CHINATOWNは彼のことをうたっています)と知り合いエレクトラと契約。ルナを結成し1995年本作を発表。トムヴァーレインがムーンパレスと23ミニッツインブリュッセルの2曲に参加しています。 ルナの数あるアルバムの中でおそらく(セルフリリースもありすべて聴けていないので)最高のアルバム。特に白眉なのが A面5曲目の 23 MINUTES IN BRUSSELS でディーンとトムヴァーレインの天にも昇る(まさに)ようなギターが圧巻。この曲を聴くだけでも価値があると思います(好きすぎてこの曲のシングルを数枚持っています。A面はHeadhogとNo Regrets※アルバム未収録 の2曲が45rpmで。B面 23 Minutes~は33rpmで録音)。 このペントハウスは全体を通してジャケットの写真と音楽が完全にマッチしたほぼ完璧なアルバムで、まるでポールオースターやウィリアムアイリッシュ、レイモンドカーヴァーの世界が音楽で現れてくるようです。私は聴いていないのですがこのライヴアルバムをセルフリリースで発売しています(曲順も同じ)。きっと彼らにとってもとても好きな1枚なのではないでしょうか。アメリカの音楽紙ローリングストーンは「1990年代に聴くべきアルバムの1枚」に選んでいます。 先に記載したA&Rのテリートルーキンは2022年難病で亡くなるのですが、ディーンは彼を助けるべくルナの初期のデモをバンドキャンプで発売していました。 LUNA / Penthouse BEGGARS BANQUET BBQLP178 1995 UK
rock vinyl LUNA Penthouse BEGGARS BANQUET 不明VINYL RECORDS DIARY
-
MUDHONEY / REVOLUTION vinyl 7", Limited Edition 500 press, Unofficial Release 1992
名著「ビニールジャンキーズ」(ブレッド・ミラノ著)にこのバンドのギターリストであるスティーヴターナーも登場。音楽をやる前からレコードに憑りつかれていたミュージシャンは多くツアーもお金もなくて何千ドルもするジャッキー・スターク&ザ・ビーチ・ブッチャーズのレアシングルを彼女に言われて売ってしまった後に、自分は他の憑りつかれたコレクターとは違うことに気づけて良かったなどこの本で言っているけれど、まったく本心でないことがよくわかるがゆえに、スティーヴターナーに親近感を持ってしまう。きっと滅茶苦茶いい人なんだろうな。 マッドハニーのシングルを1枚または1曲を選べ、と言われたら迷うことなくこの1枚。この曲を聴いて影響を受けなかった星の数ほどいるグランジバンドはいないだろう、と思います。この人たちはそもそもグランジなどまったく関係がなかったのではないだろうかと。ただ自分たちの好きなレコードの音楽のように演奏してみたい好きな音楽をちょっと解釈を変えてやっているという、そんな気がします。 このシングルはスプリットでB面がSPACEMEN3 の曲。500枚限定で発売されそんなことも知らずにたまたま買ったシングルでマッドハニーにはまってしまった大切なレコードでもあります。このシングルジャケットから音楽からやたら濃いブラックコーヒーという印象。なんてかっこいい曲なんだろう。 ※彼らの12インチ本当にどうしようもないジャケット、 Plays "Hate The Police... のA面2曲目でも聴くことができます。 #MUDHONEY /REVOLUTION Side B SPACEMEN3/When Tomorrow Hits Not On Label 1992 Unofficial Release
rock vinyl 7inch MUDHONEY REVOLUTION Unoffcial 不明VINYL RECORDS DIARY
-
DANIEL JOHNSTON / FEAR YOURSELF 2008 Coopertree Records U.K
自宅録音の第一人者といえば1961年に生まれ2019年に惜しくも亡くなったDANIEL JOHNSTON。どのアルバムもどのシングルも全力投球で歌いささやき名曲を発表してきました。彼のアルバムとしては何枚目になるかよくわからない(カセットも含めて一体何作品あるのかはっきりしたことがわからないため)けれど2003年にCDのみでリリース、2008年にビニールが発売されたFEAR YOURSELF。「自分自身を恐れる」というタイトルとダニエル独特の悪魔と思われる彼自身のジャケットの絵をつい見続けてしまいます。インナーの絵も片側全面に彼のペイントが炸裂していて圧巻です。このアルバムのプロデュースは大好きなSPARKLE HORSE のマークリンカス。聴いたらマークリンカスの音色とわかるキーボードやオーケストレーションがダニエルの声と絡み合い、素晴らしいアルバムです。宇宙に行ってしまいそうなMountain Top、 胸が締め付けられそうなLove Enchanted、 YouHurtMeやWishなど名曲が。2023年にUS盤、UK盤と相次いで再発されました。マークリンカスは2010年に自死してしまいますが彼の音楽についてはまたいつか。ダニエルジョンストンとマークリンカス合作レコード、今は聴いているとなぜか悲しくなってしまいます。大傑作。 #DANIELJOHNSTON /FEAR YOURSELF CoopertreeRecords 2008 UK
rock vinyl DANIEL JOHNSTON FEAR YOURSELF Coppertree Records 不明VINYL RECORDS DIARY
-
BECK A Western Harvest Field by Moonlight
この10インチレコードは特に珍しいものではないのですが、1994年に発売されたベックの初期音源という触れ込みで知られています。私が持っているのは翌年リプレスされた1995年の盤ですが他のフォーマットでは(多分)発売されておらず翌年にリプレスされた理由がわかりませんが内容は素晴らしい内容です。多分ルーザーやオディレイ以降にベックを知った人には「うーーーーん」という内容かもしれませんが、ここに収められている楽曲はこのアルバム以降の彼がやりたい音楽の原石がたくさん収められており、そのジャンルも多岐にわたっていて彼の音楽情報量もかなり半端なものではないと想像できます。一聴するとローファイ宅録そのまんまのジャンクに聴こえるのですが彼の蓄積された音楽の解釈がここに散りばめられています。それが一瞬にして終わったり断片的に取り入れられたりしているところがまたたまらない魅力です。
rock vinyl A Western Harvest Field by Moonlight fingerpaint 2000円位VINYL RECORDS DIARY
