-
鉱物標本 コバルトカルサイト(Cobalt-bearing Calcite)
別名:Aphrodite Stone 産地:Bou Azzer Mine, Ouisselsate Caïdat, Amerzgane Cercle, Ouarzazate Province, Drâa-Tafilalet Region, Morocco コバルトを含有することでビビッドピンクまたはマゼンタピンクと言われる鮮やかなピンク色を呈する様になったカルサイト(方解石、CaCO3)の変種。カルサイトとスフェロコバルタイト(コバルト方解石、CoCO3)の固溶体とも定義出来る。 元々はイタリア、トスカーナ地方にあるCape Calamita鉱山のVallone stopeという場所で発見されたものがコバルトカルサイトとして言及されていた。 宝石名としてはアフロディーテなどとも呼ばれており、産地はコンゴ、モロッコ、スペインなどが有名である。 本標本はモロッコのBou Azzer産で、この地域は石炭紀の地層に由来するモロッコのコバルト鉱山地帯であり、コバルトカルサイト以外にもコバルトドロマイトやエリスライト(コバルト華)(*1)などのコバルト鉱物が多く産出している。 2021年3月、ミネラルマルシェにて購入。色はピンクというより紫色寄り。実はケースに収まりきらなくて母岩のカルサイト部分を若干削った。 *1:エリスライト →鉱物標本 エリスライト(Erythrite)
鉱物標本 3 ガラス光沢~亜ガラス光沢、樹脂光沢、蝋光沢、真珠光沢たじ
-
人工結晶 アルムNa(Alum-(Na))
別名:曹達明礬、ナトリウム明礬 産地:日本(自作) 一般的に明礬というとカリ明礬(*1)の方を思い浮かべるが、こちらはカリ明礬のK元素がNaに置換したもの。 本結晶はスーパーに売られているアンモニウム明礬を原料に合成したアルムNaを再結晶させた。反応させるNa分が少ないとアンモニウムが残ってしまい、多すぎると水酸化アルミニウムが析出して白濁するようであった。 今回はNa分が気持ち多めに入ったのが影響したかは解らないが、よく知られている八面体結晶でなく立方八面体の結晶が出来てきまった。 アルムNaは12水和物であるが、11水和物としてメンドザイト(mendozite)、6水和物としてタマルガイト(tamarugite)が希少鉱物として存在する。 2021年作成。 *1:カリ明礬 →人工結晶 アルムK(Alum-(K))
人工結晶 鉱物標本 3たじ
