-
鉱物標本 パイロモルファイト(Pyromorphite)
別名:緑鉛鉱 産地:Daoping Mine, Gongcheng Co., Guilin, Guangxi, China 主に緑色から黄色がかった樽型の六角柱結晶として産出する鉛の鉱物。同じ鉛鉱物であるミメタイト(*1)、バナディナイト(*2)とは固溶体を形成し、Bakerによって完全な系列(同構造)にあることが合成により示された。 鉛鉱床中で方鉛鉱等の酸化によって二次鉱物として酸化帯に生成する。 元々は1748年にJohan GottschalkによってGrön BlyspatやMinera plumbi viridisと呼称され、1753年にMine de plumbi viridisの名が用いられた。1761年にドイツ人のChristian Friedrich Schultzeによる記述でGrünbleierzおよびBraunbleierzの名が用いられ、1791にはAbraham Gottlob Wernerもその名を用いた。 1813年に加熱溶融後に冷却すると結晶する様子からJohan Friedrich Ludwig Hausmannによってギリシャ語の火(pyr)と形成(morph)という言葉から現在主に用いられているPyromorphiteという名が命名された。ただHausmannはTraubenbleiの名称も同年に用いている。 それ以外にも1832年にAugust BreithauptがPolysphaerite、1836年にG. BarruelがNuissierite、1841年に再びAugust BreithauptがMiesite、1857年にCharles U. ShepardがCherokine、1863年に再度August BreithauptがPlumbeineとSexagulitを、1927年にRobert BrownがCollieiteの名を導入している。 本標本は2021年6月にミネラルマルシェにて購入。緑色の六角柱をベースに上に向かってラッパ状に広がっている。 *1:ミメタイト →鉱物標本 ミメタイト(Mimetite) *2:バナディナイト →鉱物標本 バナディナイト(Vanadinite)
鉱物標本 3.5~4 亜ガラス光沢、樹脂光沢、蝋光沢、脂肪光沢たじ
-
鉱物標本 リベセナイト(Libethenite)
別名:燐銅鉱、リベテン石 産地:Bugalho Mine, Sao Bras dos Matos, Evora, Portugal 銅のリン酸塩鉱物。ヒ酸塩鉱物であるオリーブナイト(オリーブ銅鉱、Cu2(AsO4)(OH))と固溶体を形成する。 リベセナイトは1823年にAugust Breithauptが、当時ハプスブルク帝国領ハンガリー王国の鉱山都市Libetbánya(ドイツ語ではLibethen、現スロバキア共和国Ľubietová村)の古い鉱山内で発見し、その地のドイツ語読みから命名した。この地域からはマラカイト(*1)やアズライト(*2)が採掘された他、同年にユークロアイト(Euchroite、Cu2(ASO4)(OH)・3H2O)も発見されている。 リベセナイトは上記の様な銅鉱床の酸化帯から発見され、アパタイトやモナザイト、ゼノタイムといったリン酸塩岩の風化によって生成される。 2020年、池袋ミネラルショーにて購入。 *1:マラカイト →鉱物標本 マラカイト(Malachite) *2:アズライト →鉱物標本 アズライト(Azurite)
鉱物標本 4 亜ガラス光沢、樹脂光沢、蝋光沢、脂肪光沢たじ
