-
鉱物標本 スギライト 繊維状(Sugilite)
別名:杉石、Lavulite、Royal Azel 産地:South Africa 紫色の本鉱物はチャロアイト、ラリマーとともに三大ヒーリングストーンの1つにされている。パワーストーンとしては浄化、癒し、守護、順応などの効果を有してるらしい。 1944年に愛媛県岩城島で九州帝国大学の岩石学者の杉健一(1901~1948)と弟子の村上允秀が新鉱物を発見。1974年に国際鉱物学連合に認定されたことで村上允秀、加藤敏夫、三浦靖典、広渡文利らによって発見者の名前から杉石と命名された。 その間1965年に広渡文利が愛媛県古宮鉱山で黒色のブラウン鉱の隙間を埋める鮮やかな"紫色鉱物"を発見。当時は成分を特定できなかったものの、1981年になってこの紫色の鉱物もスギライトであることが判明した。 南アフリカでは1978年にHotazel地帯のWessels鉱山で紫色のスギライトが発見された。当初はソグディアナイト(ソグド石、Zr2KLi3Si12O30)と誤認されたが1980年にスギライトであったことが判明した。 この紫色のスギライトは正しくは変種のマンガンスギライトであり、マンガンの含有によって発色している。 南アフリカのダイヤモンド業者I. Kurgan(1924~2016)はこの紫色の石に注目し、地獄の様に気温の高い環境(hot-as-hell)であるHotazel地帯で採掘された東アジアで皇帝の(royal)色とされた紫の石という意味から"Royal Azel"という宝石名を付け、1981年にRoyalAzel社をロサンゼルスにオープンしてハリウッドスターや上層階級に宝石として紹介、一般向けとしてパワーストーン商品を紹介したことでスギライトは世界的に有名になった。 余談ではあるがパワーストーンブームとともにスギライトの知名度は向上していったが、元々鉱物の名前では"g"の字をジと発音する習慣があったため、ス『ギ』ライトが正しい発音だと知らない海外の業者がス『ジ』ライトと間違った形で浸透させてまった。 本標本は2019年に東京ミネラルショーにて購入した南アフリカ産のマンガンスギライト。ファイバー状の変種でベルベットの用な質感がお気に入り。手持ちのコレクションの中でも珍しく万札越えした子。
鉱物標本 6~6.5 ガラス光沢たじ
-
鉱物標本 ウルフェナイト(Wulfenite)
別名:モリブデン鉛鉱、水鉛鉛鉱 産地:Arizona, U.S.A. 主に赤色~橙色、黄色を呈する鉛鉱石。その色はモリブデン酸(MoO4 2-)の一部がクロム酸(CrO4 2-)に置き変わることに起因し、過半がクロム酸に置き換わったものはクロコアイト(紅鉛鉱、PbCro4)と呼ばれる(*1)。 またストルザイト(PbWO4)と固溶体を形成し、モリブデン酸の一部がタングステン酸(WO4 2-)に置き換わっていることがある(*2)。 熱水鉛鉱床中の酸化帯で板状の二次鉱物として生成。火山性噴気ガスによって400~550℃の温度範囲で沈降して生成される場合もある。 ウルフェナイトは1772年にIgnaz von BornがオーストリアのAnnabergで発見し、その際は"plumbum spatosum flavor-rubrum"と呼称した。また、1781年にはJoseph Franz Edler von Jacquinが"kärntherischer bleispath"と命名している。 その後、1785年に植物・鉱物学者で登山家でもあったFranz Xavier von Wulfen神父がオーストリアのBleibergで発見し、鉱物画としてその他の鉛鉱物とともに様々な結晶形を描き残した。1845年になってWilhelm Karl von HaidingerがWulfen神父に敬意を表して"wulfenite"と命名した。 本標本はアリゾナ産であるが、ここのウルフェナイトは鮮やかな橙色の薄い板状~卓状結晶として産出する。 2019年、東京ミネラルショーにて購入。 *1:クロコアイト →鉱物標本 クロコアイト(Crocoite) *2:ストルザイト →鉱物標本 ストルザイト(Stolzite)
鉱物標本 2.5~3 金剛光沢、亜金剛光沢、樹脂光沢たじ
-
鉱物標本 サファイア(Sapphire)
別名:蒼玉、青玉 産直:Madagascar ダイヤモンドに次ぐ硬度を持つコランダムの変種。9月の誕生石でもある。語源は古代ギリシャで青色を意味する"sappheiros"であり、当時は青色の宝石類全般を示す言葉であった。現在ではサファイアの定義はルビー以外の宝石価値を有するコランダム全てを含めるため、透明でもピンクでもサファイアである。 その青い発色はルビーのドーパントがCr3+なのに対してサファイアではFe3+やV3+になることで起こっている。 インドのヒンドゥーの間では元々不幸を招く石とされていたが、仏教徒には縁起の良い石とされ、キリスト教では司教の叙任の際に指輪として与えられたり等、昔から宗教と関わりのある石であった。 2019年、東京ミネラルショーで購入。
鉱物標本 9 亜金剛光沢、ガラス光沢、真珠光沢たじ
