-
鉱物標本 コバルトカルサイト(Cobalt-bearing Calcite)
別名:Aphrodite Stone 産地:Bou Azzer Mine, Ouisselsate Caïdat, Amerzgane Cercle, Ouarzazate Province, Drâa-Tafilalet Region, Morocco コバルトを含有することでビビッドピンクまたはマゼンタピンクと言われる鮮やかなピンク色を呈する様になったカルサイト(方解石、CaCO3)の変種。カルサイトとスフェロコバルタイト(コバルト方解石、CoCO3)の固溶体とも定義出来る。 元々はイタリア、トスカーナ地方にあるCape Calamita鉱山のVallone stopeという場所で発見されたものがコバルトカルサイトとして言及されていた。 宝石名としてはアフロディーテなどとも呼ばれており、産地はコンゴ、モロッコ、スペインなどが有名である。 本標本はモロッコのBou Azzer産で、この地域は石炭紀の地層に由来するモロッコのコバルト鉱山地帯であり、コバルトカルサイト以外にもコバルトドロマイトやエリスライト(コバルト華)(*1)などのコバルト鉱物が多く産出している。 2021年3月、ミネラルマルシェにて購入。色はピンクというより紫色寄り。実はケースに収まりきらなくて母岩のカルサイト部分を若干削った。 *1:エリスライト →鉱物標本 エリスライト(Erythrite)
鉱物標本 3 ガラス光沢~亜ガラス光沢、樹脂光沢、蝋光沢、真珠光沢たじ
-
鉱物標本 ビビアナイト(Vivianite)
別名:藍鉄鉱 産地:Roșia Poieni Mine, Mușca, Lupșa, Alba, Romania 鉄のリン酸塩鉱物。和名では『藍』の字が付いているが、実際の色は見る角度によって藍色から青緑色まで変化して見える。 イギリス、コーンウォールの政治家兼、鉱物学者のJohn Henry Vivian(1785~1855)が発見し、1817年にAbraham Gottlob Werner(*1)が命名した。 採掘された当初は無色透明であるそうだが、直ちにFe2+からFe3+へ酸化されて藍色~青緑色に着色する。光に暴露され続ける限り透過しなくなるまで変色し続けるらしく、最終的に黒く不透明になる。 2021年3月、さいたまミネラルマルシェにて購入。 *1:Abraham Gottlob Werner →鉱物標本 ウェルネライト(Wernerite)
鉱物標本 1.5~2 ガラス光沢、真珠光沢、鈍光沢たじ
-
鉱物標本 レッドベリル(Red Beryl)
別名:Bixbite 産地:Ruby Violet claims, Beaver Co., Utah, USA ベリルというと緑色のエメラルド(*1)、水色のアクアマリン、黄緑色のヘリオドールが有名だが、この赤色のレッドベリルはアメリカの一部でしか産出せず、さらにその鉱山も既に全て閉山しているらしく、ベリルの変種の中でも特に希少となっている。 このグーズベリーに例えられる赤色はマンガンを含有していることで発色している。 当初はAlfred Epplerによってソルトレイクシティの鉱山業者兼 鉱物ディーラーであったMaynard Bixby(1853~1935)に因んでビクスバイトと命名されたが、同じ人物に因んで命名されたビクスビアイト((Mn,Fe)2O3)と非常に紛らわしかったため、レッドベリルに名前が変更された(*2)。 前から欲しかったが、2021年3月のさいたまミネラルマルシェで購入。六角柱の結晶構造がはっきりしている。縦に倍のサイズになった標本もあったが値段も倍になっていて諦めた。 いい感じの拡大レンズが無くて上手く撮影できなかったから新しく買って上げ直すかも。 *1:エメラルド →鉱物標本 エメラルド(Emerald) *2:ビクスビアイト →鉱物標本 ビクスビアイト(Bixbyite)
鉱物標本 7.5~8 ガラス光沢たじ
-
鉱物標本 リーベカイトインクォーツ(Riebeckite in Quartz)
別名:リーベック閃石入り水晶 産地:Afghanistan リーベック閃石(Riebeckite、[][Na2][(Fe2+)3(Fe3+)2](Si4O11)2(OH)2)の繊維状鉱物であるクロシドライト (青石綿、ブルーアスベスト)をインクルージョンとして取り込んだ青色の水晶。青色はクロシドライトのFe2+に由来する。 アスベスト(石綿)は髪の毛よりも細い繊維状鉱物の総称で、耐久性、耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性に優れていると昔から工業・建築材料として利用されてきた。 しかし繊維とは言っても鉱物であるが故に飛散した繊維片を長期に渡って吸入し続けると肺の組織を傷付け、中皮腫や肺がんになるリスクが非常に高くなることが判明した。現在では世界各国でアスベストの使用・製造が禁止されている。 アスベストと呼ばれる鉱物は蛇紋石系のクリソタイル(温石綿)、角閃石系のクロシドライト(青石綿)、アモサイト(茶石綿)、アンソフィライト(直閃石綿)、トレモライト(透角閃石綿)、アクチノライト(陽起石綿)の6種類がある。 クロシドライトはその中でもアスベスト繊維が針のように硬いため、特に毒性が強い(肺を傷付け易い)。日本では1995年に使用・製造が禁止されている。 ただ、本鉱物の場合は水晶内に取り込まれており、飛散の危険性がなくなっているため、安全性は問題ない。 本鉱物は水晶内に少量のクロシドライトが分散したものだが、よりクロシドライト成分が多い、クロシドライト繊維の束に石英が含浸してシャトヤンシー(猫目)効果を示すものはホークスアイ(鷹目石、ファルコンズアイとも)と呼ばれる。さらにクロシドライトのFe2+が酸化してFe3+となり、黄色~褐色に変色したものが有名なタイガーアイ(虎目石)である。 2021年3月、月刊ミネラルマルシェにて購入。青色は青色でも曇り空の様な青色。拡大するとクロシドライトの濃青色の小さな針が観察できる。
鉱物標本 7 ガラス光沢たじ
