- malumesito00000 Museum
- 8F 江戸の世を通(わた)る宝
- 【1835年〜?】寛永通宝 鉄銭 天保期洲崎銭 十字寛
【1835年〜?】寛永通宝 鉄銭 天保期洲崎銭 十字寛
ご覧いただきありがとうございます。
こちらはかつて江戸時代の日本で流通していた、「寛永通宝」になります。
「寛」の字の草かんむりが十字になっていることから(多分)、十字寛と呼ばれています。
また、通常の寛永通宝(一文銭)と比べてやや小さく、荻原銭に近い形をしています。
そして端が欠けている個体が多いことから、若干質が悪いことが伺えます。
直径は22mm、量目は2.34gとなっています。
1953年の法律改正によって効力を失い、現代では効力を有さない貨幣のひとつとなっています。
(2025/4時点での「寛永通宝-鉄銭-天保期洲崎銭-十字寛」の収蔵数:3点)
(情報参考元:Wikipedia)
