-
ROW Definon Syst. Laack 5.5cm-f4.5
ROW Definon Syst. Laack 5.5cm-f4.5。 ROW(Rathenower Optische Werke) と Laack のダブルネームなので、ちょっとググりました。 ROW は1801年創業のめちゃ古い会社のようです。WWⅡ後、Rathenow にある光学メーカ2社(Emil Busch と Günther)の合弁でした。1948年に東ドイツ国営企業(VEB Rathenower Optische Werke)として再編され、その時に Laack Söhne がROWに加わわりました。 なので、カッコイイ名前の Laack ですが、このレンズの時代は ROW の傘下ということです。 この標準画角の小さなレンズはM25マウントですが、Cマウントなどとはピッチが違います。ROBOT用アダプターにひっかけて使用できました。 #柴犬
40g M25マウント X-E3YAJIMARU
-
Meopta Belar 75mm-f4.5
Meopta Belar 75mm f4.5。 チェコスロバキア製のエンラージャーレンズです。チェコスロバキア、現在はチェコ共和国とスロバキア共和国になっています。 Belar 50mm-f4.5 と兄弟分ですね。50mmとほぼ同じ大きさ・重さで、焦点距離が長い分ボケを楽しめます。 #柴犬
40g M23マウント X-E3YAJIMARU
-
Meopta Belar 50mm-f4.5
Meopta Belar 50mm f4.5。 すごく小さくて可愛らしいです。 デジカメで遊ぶには、ヘリコイド搭載アダプターにのせ、フランジバックをだいたい合わせて使用します。 特徴はしぼり羽根が4枚です。1段しぼると点光源が四角くボケますが、開放f4.5なので、しぼらずずっと開放状態です。 #柴犬
40g M23マウント X-E3YAJIMARU
-
(Schneider-Kreuznach Xenagon 30mm-f4 ROBOT)
Schneider-Kreuznach Xenagon 30mm f4 ROBOT。 これぞ、スパイレンズ。 無表記のレンズです。素性を調べると Xenagon 30mm のようです。 ひっくり返してもカメラに装着でき、少し接写になります。 この小さな目で何を見たのか? まっ黒なROBOTにのせて、機密情報を集めていたんでしょう。 #柴犬
40g ROBOT M26マウント 3群3枚/トリプレットタイプYAJIMARU
-
CINE-S. ARCO 13mm-f1.4
CINE-W. ARCO 13mm f1.4 Dマウント ハイスピード標準レンズ。 たる型の小さなレンズ、見た目が好き。 中身はというと、ワォ 6枚玉なんです。中身も好き。 白と黒、どっちも好き。 #柴犬
40g Dマウント 4群6枚/ダブルガウスタイプYAJIMARU
-
P.ANGENIEUX PARIS TYPE J1 12.5mm-f1.8
P.ANGENIEUX PARIS TYPE J1 12.5mm f1.8 Dマウント 標準レンズ。 TYPE J11 のヘリコイドを省略した廉価タイプですね。アンジェニューの中では一番小さなシネレンズではないかな。 J11 のほうがよっぽどカッコいいですが、これ、あんまりみかけないので珍品なんでしょう。 デジカメではマウントスクリューをゆるめてピント合わせできるので、落下に注意しつつ、まー普通に使えます。 #柴犬
40g Dマウント 4群4枚/・・YAJIMARU
-
H.ROUSSEL PARIS TRYLOR A 50mm-f4.5
H.ROUSSEL PARIS TRYLOR A 50mm f4.5。 おフランスのエンラージャーですね。シネ用なの?と思えるくらい、すごく小っちゃい。 ヘリコイド搭載のアダプターにつけて楽しみます。 暗室用レンズなので、逆光には弱いということ、お見知りおきを・・。 #柴犬
40g M30マウント X-E3YAJIMARU
-
Steinheil Munchen Cassar 36mm-f3.5
Steinheil Munchen Cassar 36mm f3.5 Dマウント 望遠レンズ。 シルバー色のメッキがきれいで、特筆はびっくりするほど軽い望遠レンズ。 色白、スレンダー美人レンズといったところかな。 f2.8のCassarもありますね。 #柴犬
40g Dマウント 3群3枚/トリプレットタイプYAJIMARU
-
NAT OPT 20mm-f1.9 for Pathe
NAT OPT 20mm f1.9 標準レンズ。 Pathe のカメラは種類や規格がたくさんあり、カオスな世界。 普通Patheは Made in France ですが、このレンズは Made in Great Britain のPathescope に搭載されていたもの。 Dマウントと同じスクリュー径なんですが、かなりフランジバックが長いので、アダプター、エクステンションチューブ、スペーサなどを駆使して使います。 なので、思いつきで持ち出せず、事前準備が必要な手のかかる子です。 #柴犬
40g Pathe Dマウント 4群4枚/・・YAJIMARU
-
MAMIYA 13mm-f1.9
MAMIYA 13mm f1.9 Dマウント 標準レンズ。 マミヤ光機。マミヤといえば、真っ先に中判カメラ/システムを思い浮かべますが、35mmカメラや交換レンズなど色々やっていました。 マミヤスケッチというスクエアフォーマットカメラが欲しくて、欲しくて、探した記憶があります。結局入手できずでした。 8mmムービーカメラ用レンズ、この13mmのみですが、もしかしたら他の焦点距離もあるのかしら。 小さくて、ヘリコイドのないレンズ。 #柴犬
40g Dマウント 4群4枚/ペッツバールタイプYAJIMARU
-
BELL & HOWELL SUPER COMAT 0.5inch-f1.9
BELL & HOWELL SUPER COMAT 0.5inch f1.9 BHマウント 標準レンズ。 BELL&HOWELL独自のマウント(CとDの中間規格)レンズの中でも、最もポピュラーなレンズ。 ブルー系コーティングで軽いタイプのものとパープル系コーティングで重いタイプのものがあるので、年代によりマイナーチェンジがあるようです。 しぼり羽根が4枚と簡素でチープな仕様。 #柴犬
40g BHマウント 4群4枚/エルノスタータイプ?YAJIMARU
-
WOLLENSAK CINE VELOSTIGMAT 15mm-f2.7
WOLLENSAK CINE VELOSTIGMAT 15mm f2.7 Cマウント 広角レンズ。 Cマウントではミニマム級の世界ランカー。何位でしょう? パンフォーカス用のレンズなんでしょうが、マウントスクリューをゆるめての近接撮影もできます。軽いのでやりやすい。 #柴犬
40g Cマウント 3群3枚/トリプレットタイプYAJIMARU
-
Nippon Koki kogyo CINE SILVER 13mm-f1.9
CINE SILVER 13mm f1.9 Dマウント標準レンズ。 Nippon Koki kogyo Silver Vanguard 8mmムービーカメラの相棒レンズ。 Nippon Koki kogyo がどういう会社かは不明で、漢字にすると光機なのか、光器なのか、工機なのかすらわからない。 謎のレンズですが、青?緑?グレー?なんともいえない色の塗装をまとっています。 #柴犬
40g Dマウント 4群4枚/ペッツバールタイプYAJIMARU
-
DALLMEYER LONDON 1inch-f1.5 for Pathe
DALLMEYER LONDON 1inch f1.5 ハイスピード標準レンズ。 Pathe シリーズのムービーカメラに搭載されていたもの。 いつかCマウント化しようと思っているが・・、そのまま。 頭でっかちなデザインで、クビレあり。ヘリコイドも搭載。
40g ・・ 3群4枚/ペッツバールタイプYAJIMARU
-
DALLMEYER LONDON 1inch-f1.9 for Pathe
DALLMEYER LONDON 1inch f1.9 標準レンズ。 Pathe シリーズのムービーカメラに搭載されていたもの。 いつかCマウント化しようと思っているが・・、そのまま。 頭でっかちなデザインで、クビレあり。ヘリコイドも搭載。
40g ・・ 3群4枚/ペッツバールタイプYAJIMARU
