-
KEYSTONE-ELGEET 1/2inch-f1.9
KEYSTONE-ELGEET 1/2inch f1.9 Dマウント 標準レンズ。 KEYSTONE 8mmムービーカメラ向けレンズですね。ELGEET と KEYSTONE はそれぞれB級というか弱小ブランドで、セットになったものが多くあります。コンビを組んで低価格帯のシェアを狙ったんだろうと想像できます。 この後に出てくる’Made in japan’ものとの競争は大変だったんだろうな、なんてことも思ったり。 この小さくておっとりした’Made in USA’、ヘリコイドリングにクリック感がある変わったやつです。 #柴犬
60g Dマウント 4群4枚/ペッツバールタイプYAJIMARU
-
LYTAR 1/2inch-f2.5
LYTAR 1/2inch-f2.5 Dマウント標準レンズ。 低スペックの豆レンズ、普通は3枚玉が一般的なんでしょうが、これは4枚玉です。 鏡胴も真鍮と思われ見た目以上に重いですし、コストを追求した廉価レンズではないようです。 表記が LYTAR のみで、フランス製(SOM BERTHIOT)なのか、アメリカ製(ELGEET)なのか不明です。 見た目から MADE IN USA BY ELGEET なのかなとは思います。 #柴犬
50g Dマウント 4群4枚/ペッツバールタイプYAJIMARU
-
KODAK ANASTIGMAT 13mm-f1.9 , D modified
KODAK ANASTIGMAT 13mm f1.9 Dマウント改 Cineレンズ。 CINE-KODAK EIGHT MODEL 20 カメラから拝借し、Dマウント化しました。ドライバー1本でカメラに戻すことはできます。 この CINE-KODAK EIGHT MODEL 20 、アメリカ製だと思っていたんですが、この記事を書くために確認したところ、’MADE IN GREAT BRITAIN BY KODAK LIMITED LONDON’の銘板がありました。なんとイギリス製??。想像するに、ほぼアメリカ製で、’レンズを取り付ける’や’銘板を固定する’などの最終工程をイギリスの工場で行い、’MADE IN GREAT BRITAIN’としたんだ・・たぶん。 なので、レンズは本国製’MADE IN USA’と想像します。 #柴犬
80g Dマウント(改) 4群4枚/ペッツバールタイプYAJIMARU
-
KEYSTONE-ELGEET 1/2inch-f2.5
KEYSTONE-ELGEET 1/2inch f2.5 Dマウント 標準レンズ。 KEYSTONE 8mmムービーカメラ向けレンズ。 ELGEET の8mm用標準レンズはアメリカの二流どころのカメラ搭載が多く、スペックやデザインもたくさんあります。 このf2.5はヘリコイドのない安そうなコですが、4枚玉ペッツバールタイプです。中身重視ですね。
55g Dマウント 4群4枚/ペッツバールタイプYAJIMARU
-
WOLLENSAK CINE VELOSTIGMAT f1.9
WOLLENSAK CINE VELOSTIGMAT f1.9 Dマウント 標準レンズ。 ただの f1.9。焦点距離の表記はありませんが、13mmくらいです。 この形どこかで見たことある。そうなんです、Cine-NIKKOR C 13mm なんです。 ということは、REVERE用のレンズとして、WOLLENSAK が Nippon Kogaku にライセンス生産を許可したという推測が成り立ちそうです。 国産Dマウントレンズの始祖というてみる。 #柴犬
45g Dマウント 4群4枚/ペッツバールタイプYAJIMARU
-
WOLLENSAK-REVERE CINE RAPTAR 13mm-F1.9
WOLLENSAK-REVERE CINE RAPTAR 13mm F1.9 Dマウント標準レンズ。 REVEREとのダブルネームなので、REVERE 8mmカメラ用ですね。NIKKOR ブランドにも Cine-NIKKOR-REVERE C があり、そっくりさんです。 黒くてめちゃ小さい RAPTAR ですが、黒以外にも白黒やシルバーなど色違いもあるようです。 #柴犬
45g Dマウント 4群4枚/ペッツバールタイプYAJIMARU
-
ZUNOW OPT. ZUNOW Cine 13mm-f1.9
ZUNOW OPT. ZUNOW Cine 13mm f1.9 Dマウント 標準レンズ。 ズノー入門レンズ、ズノーブランドで最もよく見かけるレンズですね。8mmカメラ用なので、それに興味ないとアレですけど。 小さくて、ずんぐりで可愛いやつ。
65g Dマウント 4群4枚/ペッツバールタイプYAJIMARU
-
TAYLOR, TAYLOR & HOBSON TELEKINIC 2inch-f2
TAYLOR, TAYLOR & HOBSON TELEKINIC 2inch f2 Cマウント ハイスピード望遠レンズ。 4枚玉 ペッツバールのようにみえます。 X-E3ではフィルターフードをつけると、ケラレが目立つので、撮影時には外します。それでもまだ少しケラレますけど、これくらいは気にしない。 色白メッキが美しい淑女レンズ。 #柴犬
210g Cマウント 4群4枚/ペッツバールタイプYAJIMARU
-
MAMIYA 13mm-f1.9
MAMIYA 13mm f1.9 Dマウント 標準レンズ。 マミヤ光機。マミヤといえば、真っ先に中判カメラ/システムを思い浮かべますが、35mmカメラや交換レンズなど色々やっていました。 マミヤスケッチというスクエアフォーマットカメラが欲しくて、欲しくて、探した記憶があります。結局入手できずでした。 8mmムービーカメラ用レンズ、この13mmのみですが、もしかしたら他の焦点距離もあるのかしら。 小さくて、ヘリコイドのないレンズ。 #柴犬
40g Dマウント 4群4枚/ペッツバールタイプYAJIMARU
-
ARCO PHOTO CINE-ARCO 13mm-f1.8
ARCO PHOTO CINE-ARCO 13mm-f1.8 Dマウント 標準レンズ。 アルコ写真工業の代表的なカメラはアルコ35ですね。8mm用ムービーカメラとレンズもあります。16mm用はないような、あるのかしら。 レンズラインナップはf1.8のシリーズで2ライン、f1.4で1ライン(色はシルバと黒で2ライン)あります。 標準レンズはどれも小さくて、カッコよいのがグッド。 #柴犬
45g Dマウント 4群4枚/ペッツバールタイプYAJIMARU
-
KEYSTONE-BAUSCH&LOMB 12.5mm-f1.8
KEYSTONE-BAUSCH&LOMB 12.5mm f1.8 Dマウント 標準レンズ。 KEYSTONE とのダブルネーム。 金色カラーアルマイトが目をひきます。たぶんこの金ピカ趣味はKEYSTONEなんでしょう。 #柴犬
55g Dマウント 4群4枚/ペッツバールタイプYAJIMARU
-
Nippon Koki kogyo CINE SILVER 13mm-f1.9
CINE SILVER 13mm f1.9 Dマウント標準レンズ。 Nippon Koki kogyo Silver Vanguard 8mmムービーカメラの相棒レンズ。 Nippon Koki kogyo がどういう会社かは不明で、漢字にすると光機なのか、光器なのか、工機なのかすらわからない。 謎のレンズですが、青?緑?グレー?なんともいえない色の塗装をまとっています。 #柴犬
40g Dマウント 4群4枚/ペッツバールタイプYAJIMARU
-
WOLLENSAK CINE RAPTAR 13mm-f1.9
WOLLENSAK CINE RAPTAR 13mm F1.9 Dマウント標準レンズ。 WOLLENSAK 8mmムービーカメラ用のスタンダードレンズ。小さいながら質感良好。 ローレット加工、掲載1-3は粗い目、掲載4,5は細かい目と仕上げが違います。 シリアルナンバーがないので、どちらが古いのか、新しいのかはわからない。
60g Dマウント 4群4枚/ペッツバールタイプYAJIMARU
-
Nippon Kogaku Cine-NIKKOR・C / Cine-NIKKOR-REVERE C 13mm-f1.9
Nippon Kogaku Cine-NIKKOR・C / Cine-NIKKOR-REVERE C 13mm f1.9 Dマウント標準レンズ。 ニコンの超小さいシネレンズ。赤字で’C’表記があるタイプで、カラーフィルム用コーティングを謳っています。 アメリカのREVERE 8mmムービーカメラに供給したものには、しっかりと'REVERE’の表記があります。 掲載1 は先端フード部が細いタイプ、掲載3 は先端フード部付け根がクビレているタイプ、掲載5 は先端フード部が太いタイプ。色々あるね。 #柴犬
50g Dマウント 4群4枚/ペッツバールタイプYAJIMARU
