-
Schneider-Kreuznach Xenon 13mm-f1.5 for Bolex L8, C modified
Schneider-Kreuznach Xenon 13mm f1.5 Cマウント(改) ハイスピード標準レンズ。 BOLEX L8 についていたレンズです。Dマウントなので普通にデジカメQで使えると思っていましたが、アレレ?ピントがこない。超近接でピントが合いました。 BOLEX L8 はフランジバック 7.8mm(一般的なDマウントは 12.29mm)だったのです。知らんかった。掲載5、ご丁寧にレンズマウント側に 7.80mm と表記があります。 この使えないレンズ、防湿庫内の奥ノ院に10年余鎮座していました。ゴールデンウィークの暇つぶしにCマウントをあつらえ、使えるレンズになりました。 一応、元の L8 Dマウントへ戻すことはできます。 掲載4,5 は元の L8 Dマウントの状態。 作例3 はL8 Dマウントの元状態で小さなタツナミソウを撮影。これくらい寄らないとピントがこなかったという記録。 #柴犬
90g Cマウント(改) 4群7枚?/ダブルガウスタイプYAJIMARU
-
MACRO-CINEGON 10mm-f1.8 for LEITZ LEICINA
MACRO-CINEGON 10mm f1.8 for LEITZ LEICINA LMマウント ハイスピード広角レンズ。 LEITZ SUPER 8 ムービーカメラ LEICINA SPECIAL 用の広角マクロレンズです。最短0.12m(レンズ先端 3.5cm)まで寄れます。 LEICINA SPECIAL ライカMマウントですが、フォーマットは8mmフィルムです。GM5ではまるく写ります。 CINEGON なので Schneider-Kreuznach 製ですね。SUPER-ANGULON 21mm も Schneider に作ってもらっていたように、ライツは広角レンズは苦手だったことがうかがえます。 作例2 最短撮影。 #柴犬
250g LMマウント 7群7枚/レトロフォーカスタイプYAJIMARU
-
Schneider-Kreuznach Componon 80mm-f5.6
Schneider-Kreuznach Componon 80mm f5.6。 中判用エンラージャーです。 対称に見える6枚玉ダブルガウス、用途的には寄って使う(=マクロ)レンズなので、ワオ! マクロプラナーやん・・。シュナイダーなのでプラナーちゃうけど。 マクロレンズの詳しいテストレポートのサイトがあり、そこでは優れたマクロ性能を評価されています。やっぱし、ただものではないと思った。 #柴犬
105g M25マウント X-E3YAJIMARU
-
Steinheil Munchen Cassar 75mm-f3.5/4.5 VL
Steinheil Munchen Cassar 75mm f3.5/4.5 VL。 この Cassar f値表記が 3.5/4.5 とあります。どっち? 想像ですが、開放は f3.5 ですが、暗室での使用は f4.5 からを推奨しているのかな。納品時には紙の取説とかがあったんでしょうが、後世には残らないですね。 開放、且つ(暗室ではありえない)逆光でパチリと記録。白くて低コントラストの、もとい、やさし過ぎるふんいきになりました。 #柴犬
55g M30マウント X-E3YAJIMARU
-
Enna-Werk Munchen Ennatar 7.5cm-f4.5
Enna-Werk Munchen Ennatar 7.5cm f4.5。 フランジのような(固くて外せない)ものがマウントになっているので、おそらくエンラージングレンズと思います。 Enna のには初めて出会いました。 黒塗装にニッケルメッキが特徴的で、あまりおしゃれではないエンラージング界隈ではかっこいい方かと。ちょっと重いし。 #柴犬
95g ・・ X-E3YAJIMARU
-
A.Schacht Ulm Travegar 50mm-f3.5
A.Schacht Ulm Travegar 50mm f3.5。 西ドイツ南部 ウルムの中堅レンズメーカー Schaht、エンラージングレンズもありました。 Ulm を検索すると、アインシュタインの出生地とでてきました。おー、と思いましたが、Schacht とは何の関係もありませんね。 レンズについて特筆すべきはないんですけど、とりあえず パチリ! 愛犬を記録。 #柴犬
80g M32.5マウント X-E3YAJIMARU
-
Schneider-Kreuznach Variogon 8-40mm-f1.8
Schneider-Kreuznach Variogon 8-40mm f1.8 Dマウント ズームレンズ。 シュナイダーの5倍ズームレンズです。 8mmカメラ用レンズは本来めちゃ小さいものなんですが、ズームレンズは大きなものばかりです。大きくなっても構わない、という思想のもと高倍率ズーム競争をしていたんだと想像します。ズームシネレンズ競争相手は、王者アンジェニューとベルチオですかね。 ズームリングにあるレバー、あるとカッコいいんですが、バックに入れるときは邪魔になるので外します。落としたり、失くしたりしないよう神経使います。 #柴犬
295g Dマウント Q-S1YAJIMARU
-
A.Schacht Ulm S-Travegon 35mm-f2.8 R
A.Schacht Ulm S-Travegon 35mm f2.8 R。 天才ベルテレ設計と思われるゾナータイプレトロフォーカスレンズです。おぉ すげえ、ということです。 そんなすげえレンズで犬を撮る。まぁ かわゆい、ということです。 #柴犬
220g EXAKTAマウント X-E3YAJIMARU
-
Steinheil Munchen Cassar 36mm-f2.8, C modified
Steinheil Munchen Cassar 36mm f2.8 Cマウント改造レンズ。 黒塗装の Steinheil シネレンズはあまり見かけないのでレアものな感じです。元々Dマウントレンズでしたが、大きなフォーマットで使えるようにCマウント化しました。 GM5 では35mm換算72mm相当になり、使いやすくなりました。 後年には 美しいシルバーの Cassarit に変貌します。
70g Cマウント(改) 3群3枚/トリプレットタイプYAJIMARU
-
Schneider-Kreuznach Beaulieu-Optivaron 6-66mm-f1.8
Schneider-Kreuznach Beaulieu-Optivaron 6-66mm f1.8 Cマウント ズームレンズ。 すごく大きなCマウントレンズ、Beaulieu SUPER 8 カメラ用のレンズです。10倍高倍率ズームにマクロ機能までついた万能レンズです。 SUPER 8 カメラ用なので、デジカメでは Q-S1 に最適です。 はじめて持ち出した時、ピントがこず撮影できませんでした。なんでかなぁ・・ゆっくり観察したところ、マウント付近に謎のレバーがあり、これマクロ切り替えレバーだったのです。からくりレンズやん。 撮影できなかったのはマクロ状態になっていたんですね。 作例3,4 66mm望遠端でマクロ設定。
500g Cマウント Q-S1YAJIMARU
-
Schneider-Kreuznach Cine-Xenon 25mm-f1.4 (Heavy Version)
Schneider-Kreuznach Cine-Xenon 25mm f1.4 Cマウント ハイスピード標準レンズ。 全身シルバーの Xenon です。 同じスペックの黒ゼブラ Cine-Xenon はアルミ鏡胴で軽いですが、こっちの Cine-Xenon は真鍮鏡胴で見た目以上に重たいレンズです。 小さいのに重い、この凝集した感じがたまらなく好き。 #柴犬
150g Cマウント 4群7枚/ダブルガウスタイプYAJIMARU
-
Meyer Gerlitz Helioplan 40mm-f4.5
Meyer Gerlitz Helioplan 40mm f4.5。 まだレトロフォーカスレンズが発明されていない時代、40mmクラスは目いっぱいの広角です。それでもって、すごく小さいグッドなやつです。 ノンコートの古いタイプで、戦後間もなくの東ドイツ産になります。 戦前の Weitwinkel Doppel Anastigmat 4cm からはかなり軽量化されています。 #柴犬
90g EXAKTAマウント X-E3YAJIMARU
-
Schneider-Kreuznach Xenoplan 25mm-f1.9
Schneider-Kreuznach Xenoplan 25mm f1.9 Cマウント 標準レンズ。 Dマウント Xenoplan がそうであったように、これも Primoplan 2.5cm と似たレンズ構成のレンズです。 Xenoplan はやはり Primoplan 2.5cm をパクった、もとい、オマージュしたレンズだったのです? ね。 コーティング仕様のプリモプランと思えば、お得感が増します。 #柴犬
90g Cマウント 4群4枚/エルノスタータイプYAJIMARU
-
Schneider-Kreuznach Cine-Xenon 50mm-f2 for Arriflex
Schneider-Kreuznach Cine-Xenon 50mm f2 Arriflexマウント ハイスピード中望遠レンズ。 Xenon 50mmクラスは色んなものを見かけます。まだ試したことはないんですが、一眼レフ用が一般的ですね。 アリフレックス用レンズは高級レンズなので、お財布的にきびしいです。そんな中、Schneider Xenon や Cinegon はまだお財布にはやさしいほうです。 このアリフレックス16用 Xenon はCマウントの 50mm-f2 とはまた違ったレンズ構成になっているようです。 #柴犬
195g Arriflexマウント 5群7枚/ダブルガウスタイプYAJIMARU
-
Schneider-Kreuznach Xenon 40mm-f1.9 ROBOT (early Type)
Schneider-Kreuznach Xenon 40mm f1.9 ROBOT。 古いタイプの Xenon で、’ROBOT’のロゴデザインがゆるいです。 写りも古めかしい描写(これがいいんですが・・)です。 後年タイプはロゴデザインもレンズ構成も変更されますので、変態はこちらのアーリータイプが楽しいのではないでしょうか。 #柴犬
185g ROBOT M26マウント X-E3YAJIMARU
