-
MS–07S シャア専用グフ
HGUC 機動戦士ガンダム MS-07B グフ 1/144スケール タラレバで・・・ 本編ではガルマを謀殺後 ドズルの怒りを買いガルマを守れなかった責任により宇宙攻撃軍を罷免・左遷される・・・が 左遷されずそのままホワイトベース隊を追跡w 新型MSグフを受領し トレードマークの赤色に塗り 再びアムロの前に立ちはだかる・・・。 という脳内設定で グフを作成w ジャイアントバズはドムのを借用。 左手のマシンガンはノーマルの拳に変更。 色は自分で調合。 エアブラシ塗装 墨入れ 一部軽くウェザリング デカール追加。 赤いグフも結構カッコいいぞw https://muuseo.com/moto/items/3 https://muuseo.com/moto/items/34 #グフ #ガンプラ #MS-07 #ガンダム
ガンプラ バンダイ 1320円moto
-
MSN-100 百式
HGUC 200 機動戦士Zガンダム 百式 1/144スケール エゥーゴとアナハイム・エレクトロニクス(AE)社による共同開発計画「Ζ計画」で開発されたアナハイム・ガンダムの1機。 元々は可変型のガンダムタイプMSとして設計されていたが 技術不足からこれを断念 通常のMSとして完成。 後に当初の目標であった可変型MSは 0090年代にデルタプラスとして再設計される。 全身に施された金色の特殊塗装と肩に描かれた「百」のマーキングが特徴で 高い機動性と運動性を発揮する。 クワトロ・バジーナ(シャア・アズナブル)大尉の乗機 シャアの搭乗機の中では唯一のガンダムタイプMSでもある。 設計者であるナガノ開発主任によって「百年保つMS」となるような願いを込めて「百式」と命名。 「γガンダム」とも呼ばれるリック・ディアスに続いて開発コードδが与えられており 百式自体にδ(デルタ)ガンダムの名称が当てられることも。 クレオス GX217 [Mr.メタリックカラーGX GXラフゴールド]でエアブラシ塗装。 下地処理もせずに直接塗ったが 思った以上に光沢があってキレイに塗れた。 写真2枚目 リバイブZガンダムとのツーショット。 https://muuseo.com/moto/items/99 https://muuseo.com/moto/items/98 https://muuseo.com/moto/items/100 最近のHGUCらしく 頭部が小さく細身のスタイル。 これはこれでカッコいいけど MSとしてはもうちょっとゴツイ方が・・・。 ディジェと3機 並べてみたくなったぞww #ガンプラ #ガンダム #百式 #MSN-100 #Zガンダム
ガンプラ 1/144 バンダイmoto
-
RX-78 ロールアウトガンダム(EG)
ENTRY GRADE RX-78-2ガンダム ライトパッケージver 1/144スケール EGガンダムにスジボリ追加 ロールアウトカラーに全塗装。 それに軽くウェザリング。 8枚目は 素組との比較。 2021年の元旦 ちまちまエアブラシww カッコ良くて気に入ってる。 襟元と腰 胸の部分は色分けしてるけど ほとんど違いがわかんねぇーなw https://muuseo.com/moto/items/144 https://muuseo.com/moto/items/140 https://muuseo.com/moto/diaries/226 エントリーグレードのガンダム 安くてホント楽しめますw #ガンプラ #ガンダム #ロールアウトガンダム #エントリーグレード
ガンプラ 1/144 バンダイmoto
-
RX-78 プロトタイプガンダム(EG)
ENTRY GRADE RX-78-2ガンダム ライトパッケージver 1/144スケール EGガンダムをプロトタイプカラーに全塗装。 それにデカール追加 軽くウェザリング。 8枚目は 素組との比較。 EGは塗り分けがし易い。 更に合わせ目消しも脛・脹脛くらいしか無く 楽です。 武器が無いのがちょっと残念。 ガンダムベースで販売している770円のやつ 一般販売してしてくれないかしら。 https://muuseo.com/moto/items/140 https://muuseo.com/moto/diaries/219 #ガンプラ #ガンダム #プロトタイプガンダム
ガンプラ 1/144 バンダイmoto
-
RX-75 ガンタンク
HGUC 機動戦士ガンダム ガンタンク 1/144スケール さあ2021年一発目は ガンタンク! 2020シーズン70機ほどMSを作ってきたが これまでコイツには手を出さなかった。 『カッコ悪い・・・。』 そう言う固定観念があったから。 ・・・小学生の時もガンタンクは作らなかったな。 今回購入したキッカケは クリスマスプレゼントに甥っ子に買ってあげて (なぜか甥っ子がガンタンクを所望w) 作って送ってきた写真が 結構ツボにはまったからw https://muuseo.com/moto/diaries/221 いや~ 食わず嫌いって良くないわ。 なかなかどうして カッコいいじゃないのww ガンタンクの凄いところは 両肩付け根に2門装備する長砲身の実弾砲 120ミリ低反動キャノン砲 この射程距離が 260km!! あるってこと! 260㎞って言ったら 皇居から名古屋城のシャチホコ狙えるってことだから!! 合わせ目消し プラ板でデティール追加 全塗装 ウェザリング デカール 腰にボールジョイント仕込んで 前後左右にある程度可動するように改造。 https://muuseo.com/moto/diaries/224 ハヤト・コバヤシは一応塗ったけど ローガンでかなり厳しい( ノД`)シクシク… とりあえず2021年の元旦に間に合ってよかったぜw 元旦(ガンタン)クww 2021年 皆さんにとって良い年になりますように・・・。 さあ 今年も作りまくるぜ!! #ガンプラ #ガンダム #ガンタンク
ガンプラ 1/144 バンダイmoto
-
RX-78-2ガンダム(エントリーグレード)
ENTRY GRADE RX-78-2ガンダム ライトパッケージver 1/144スケール 2020年12月発売の最新ガンプラ これまでいくつものRX-78を作ってきた。 FG 初期のHGUC リバイブ 30th グローバル オリジン等々 その中でもベストと言い切れる。 シンプルな造形 適度な可動 シール不要で表現されるカメラアイ部分の陰影 パーツ数が少ないのにほぼ完ぺきな色分け 特筆すべきは塗装不要な股間部分の『V』! そして何より 価格!! 税込み440円!! す 凄いぜ バンダイ!! 40年前のガンダム 300円 現在のガンダム 440円 こんなに安くてバンダイは利益があるのだろうか?? 正直言って Gフレームのガンダム系がえらく高く感じる・・・。 今回4つ大人買いww もちろん転売ヤーではないww うち一つは 素組。 で二つ目のコイツは モールド追加 全塗装 ウェザリング。 ライトパッケージはシールド・武器は付属しないので 他のガンプラのを流用。 シールドは HGUCのジムのを改造。 ビームライフルは オリジンガンダム。 ビームサーベルは その辺に転がっていたやつw ハンドパーツもジム君のを拝借しましたw 少し手を加えれば440円には全く見えませんw #ガンプラ #ガンダム #RX-78-2 #EGガンダム
ガンプラ 1/144 バンダイmoto
-
RX-78-02 ガンダム ORIGIN版
HG 機動戦士ガンダム THE ORIGIN RX-78-02 ガンダム ORIGIN版 1/144 今月EGのRX-78が発売されるので 急いで積みプラのオリジンガンダムを作るw 中期型で組む。 エアブラシでの全塗装 ウェザリング 1/144のRX-78ガンダムは過去に6機 ①リバイブ https://muuseo.com/moto/items/1 ②BEYOND GLOBAL https://muuseo.com/moto/items/56 ③FG https://muuseo.com/moto/items/63 ④局地型ガンダム 北米戦仕様 https://muuseo.com/moto/items/70 ⑤ver.G30th https://muuseo.com/moto/items/77 ⑥G3ガンダム https://muuseo.com/moto/items/113 そして今回のオリジンガンダム・・・一番男前だw ・・・オレはあと何機 RX-78を作るのだろうか? (RGとか F00とか EGとか あとなんかあったっけ? RGはヤダなw) #ガンプラ #ガンダム #RX-78
ガンプラ 1/144 バンダイmoto
-
MS-14Fs ゲルググマリーネ シーマカスタム
HGUC 機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY MS-14Fs ゲルググマリーネ シーマカスタム 1/144 OVA『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場するMS。 MS-14Fの指揮官仕様で シーマ艦隊を率いる、シーマ・ガラハウ中佐の機体。 機動性の改善としてスラスターの追加 稼働時間の確保にプロペラントタンクを一般機の倍の4基装備している。Fs型自体がシーマ機1機のみのワンオフ機体であった可能性もある。 (Wikipediaより) 全塗装して ちょっとポップなカラーにしてみたww 最初はどうかな~って思っていたけど 見慣れるとまあいいんじゃないか。ミニスカートのルーズソックス履いたオネーチャンに見えなくはないww 作成途中でアクシデント。 https://muuseo.com/moto/diaries/194 股関節の改修を余儀なくされる。 そのためノーマルの量産型ゲルググMに比べて脚の長さが少し長くなってしまった。 (写真6枚目参照) まあ結果オーライ バランス的にはこちらの方がカッコいいw 合わせ目消し 金属パーツ追加 モールド堀直し ウェザリングのみ 今回は一応これで完成とする。 またいつか気が向いたら手を加えようw #ガンプラ #ガンダム #ゲルググマリーネ #機動戦士ガンダム0083 #ゲルググ #シーマ・ガラハウ
ガンプラ 1/144 バンダイmoto
-
MS-14JG ゲルググイェーガー
HGUC 機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 ゲルググJ イェーガー 1/144 一年戦争終結直前に完成したゲルググの狙撃型。火器管制システムはハード・ソフトともに最新鋭のものを搭載しており精密射撃任務に対応可能。 名称の「イェーガー」はドイツ語で「猟人」の意。本機は単なる武装や仕様の変更にとどまらず事実上の新設計機である。ゲルググの最終生産タイプであり生産数は少ない。(Wikipediaより) 現在1/144のHGUCシリーズには大きく分けて3種類のゲルググが存在する。 HGUC 機動戦士ガンダム 量産型ゲルググ/ゲルググキャノン HGUC 機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY MS-14F ゲルググマリーネ そしてコイツ HGUC 機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 ゲルググイェーガー 結構初期のHGUCのため可動域や合わせ目など現在の最新キットに比べると劣るが 造形はかなりカッコいい。 なんてったってこの3つの中で頭部が一番小さいww これで腕が前後にスイング出来ればオレは文句ないのだが 価格も安いし。 元々が赤系のキットだったので 量産型のカラーにエアブラシで全塗装してみた。 こっちの方がしっくりくる。 写真では シーマ専用ゲルググMのMRB-110 ビーム・ライフルを持たせてみた。 3機そろい踏み https://muuseo.com/moto/diaries/193 もう一機ストックがあるので 今度はシン・マツナガ専用機カラーにしてみたい。 #ガンダム #ガンプラ #ゲルググ #ゲルググJ #ポケットの中の戦争
ガンプラ 1/144 バンダイmoto
-
MS-06R‐2 ジョニー・ライデン専用ザクⅡ
MS-06R-2 ジョニー・ライデン専用ザク HGUC 1/144 MSV R-2型を代表する機体で ジョニー・ライデンが少佐への昇進と同時にア・バオア・クーで受領。彼はR-1A型を申請していたものの支給に漏れ しかし幸運にもさらに高性能なR-2型を得ることとなる。パーソナル・カラーであるクリムゾン・レッドと黒を基調に塗装されている。左肩スパイク・アーマーの外縁がR-1型と同様に補強され さらにスパイクが細長く延長され黄色く塗られているのが特徴。彼が本機に搭乗していた期間は短いが、本機こそが自分の愛機であると周辺に漏らしていたという。 (Wikipediaより) ジョニー・ライデンって本編には出てこないけど 何故だか子供の頃から名前知ってた。 おそらく当時流れていた ガンプラのコマーシャルの影響だろう。 https://www.youtube.com/watch?v=TgBo4RdNjQw (3分過ぎくらいから) 変な老けたおっさんだってイメージがあったけど 調べてみたら イケメンのパツキンなのなww 知らなかったぜ。 今回はクレオスGX202 GXメタルブラッディレッドを使って エアブラシ塗装。 庭で塗装したんだけれど においがきつくて気持ち悪くなる( ノД`)シクシク… とてもキレイな色なんだけどね。 合わせ目消し 塗装 墨入れ 一部モールド追加 デカール追加 トップコート ガンプラは各パーツを組んで それぞれ塗装して それを組み上げる瞬間が一番楽しいかも。 エアブラシの塗装は最後の掃除とかがめんどいけどね。 #ガンプラ #ガンダム #MS-06R #高機動ザク #ジョニーライデン
ガンプラ 1/144 バンダイmoto
-
MS-05 ザクⅠ(オリジンVer.)
HG 機動戦士ガンダム THE ORIGIN ザクI デニム/スレンダー機 1/144 はっきり言って 旧ザク 大好きですw 量産型の”兵器”って感じがするからね。 誰かお台場に実物大のMS-05作ってくれないかなww 絶対見に行くぜw HGUCのザクⅠは3機所有。 https://muuseo.com/moto/items/27 HGUC 機動戦士ガンダムMSV MS-05B ザクI 黒い三連星仕様 1/144スケール https://muuseo.com/moto/items/81 HGUC 機動戦士ガンダム戦場の絆 ザクI・スナイパータイプ 1/144スケール https://muuseo.com/moto/items/85 HGUC 機動戦士ガンダム ザクI(旧ザク) 1/144 オリジン版は デティールが細かい。 モールド追加するスペース無し。 それと造形もスタイリッシュ。 とてもカッコいい。 部分塗装 ウェザリング パステルシャドウ トップコート 武器もたくさんついていて HGUCに比べると少し高いがお買い得。 合わせ目消しも少なくて 作るのも時間がかからない。 シールも付属。 でもシールは厚めで貼ってるのが写真に撮るとわかるから 市販の水転写デカール使ったほうが良かったかな。 また機会があれば作ってみたい。 今度はもっと思いっきり汚すww #ガンプラ #ガンダム #ザクⅠ #MS-05
ガンプラ 1/144 バンダイmoto
-
AMS-119 ギラ・ドーガ
HGUC 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア AMS-119 ギラ・ドーガ 1/144スケール 「新生ネオ・ジオン軍」の量産機で 旧ジオン公国軍の量産機「ザクII」の設計思想を踏襲した汎用機。 宇宙世紀0090年頃から量産を開始 100機余りが製造 0093年の第二次ネオ・ジオン抗争に指揮官機10機を含む82機が実戦配備されたらしい。性能は当時の連邦の主力RGM-89ジュガンと同等。 オレ 一年戦争のMSが好きだ。特にMS-05 MS-06が好きだ。 それらの量産機の正当な後継機がこのギラ・ドーガだと思ってる。 『逆襲のシャア』を初めて見たとき 「おおっ ザクが進化したやつじゃん!」って思ったものw 3月にガンプラを作り出してからギラ・ドーガを探していたが 中々購入する機会に巡り合わず 先日やっと手に入れた。 今回モールドの追加は無し。シンプルに作る。 部分塗装 ウェザリング パステルシャドウ トップコートのみで仕上げた。 バーニアの中が黄色の設定ってなんだか新鮮な感じw シールドのネオジオンのマークは付属のを余計な部分をカットして貼り付けた。 最終段階で左肩のパーツの破損。 https://muuseo.com/moto/diaries/182 上手くリカバリー出来たw 結構気に入っている。 機会があればチャンネーの青いやつも作ってみたいなw 20210213 一部写真変更しました。 #ガンプラ #ガンダム #ギラ・ドーガ #逆襲のシャア
ガンプラ 1/144 バンダイmoto
-
RX-78GP02A サイサリス
HGUC 機動戦士ガンダム0083 ガンダムGP02A サイサリス 1/144スケール 『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』ガンダムシリーズのOVA(1990年制作 1991年から1992年にかけて全13話が製作された。)に出てくるMS。この作品は 1986年に公開されたトム・クルーズ主演の大ヒット映画『トップガン』の影響が色濃く出ているらしい そうかな? RX-78ガンダムシリーズの更なる高性能化を計り 宇宙世紀0080年代初頭における「最強のMS」を開発する「ガンダム開発計画」において核攻撃を主目的として開発された機体。コードネームは「サイサリス」。 1号機に先んじて0083年9月18日にロールアウト。アルビオンによって1号機とともに地上試験および戦術核発射テストのためトリントン基地に運ばれ そこでジオンのアナベル・ガトーに強奪される。 連邦軍はなんて間抜けなんだろうww 今回は1週間かけてじっくりと作った。 ラジエーターシールド どデカい!! 思わず金属パーツ埋め込んだw 部分塗装 パステルシャドウ デカール追加 モールド追加 トップコート 顔が悪者顔 でも慣れるとカッコイイw こちらにもいろいろ写真載せてるのでよかったらどうぞ。 https://muuseo.com/moto/diaries/177 #ガンプラ #ガンダム #GP02A #サイサリス #機動戦士ガンダム0083 #ガンダムGP02Aサイサリス
ガンプラ 1/144 バンダイmoto
-
RGM-79 パワード・ジム
HGUC 機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY RGM-79 パワード・ジム 1/144 「0083」の序盤に出てきたジム。 ジム改に大型バックパック・大推力ブースター・両膝用のショック・アブソーバーユニットを装備 30%増しの推力を発揮した機体 らしいw パーツ数は少なくて あっという間に組み立て終わり。 今回はモールド追加もせず あっさりと仕上げた。 部分塗装 ウェザリング パステルシャドウ デカール追加 つや消しトップコート 作り終わって気がついたんだけど 最近「0083」のMSばかり作ってるな。 https://muuseo.com/moto/items/115 https://muuseo.com/moto/items/117 こうなったら 次はアイツだww #ガンダム #ガンプラ #ジム #パワード・ジム
ガンプラ 1/144 バンダイmoto
-
RX-78GP03S ステイメン
HGUC 機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY RX-78GP03S ステイメン 1/144 デンドロビウムのコア・ユニット(コックピット兼脱出システム)となるMS。 単体での戦闘シーンは「0083」ではほとんど無いw 最終話でほぼ無傷で残ったが その後の所在は不明らしい。 そのうちどこかでひょっこり出てきたりしてw 今月再販されたので購入 即作製。 RGのGP01は既に作製済。 https://muuseo.com/moto/items/73 これと比べても造形はかなり良いと思う。 しかしHGUCでも古めのキットなので合わせ目消しが必要。 部分塗装も結構面倒くさい。 墨入れ 部分塗装 パステルシャドウ デカール つや消しトップコート 細かいところ 結構雑になってしまった。 イマイチ集中力の持続が無い( ノД`)シクシク… デンドロビウムも販売されているが 1m近いプラモデルを我が家に置いておくスペースは無いw 値段も高いし・・・。 #ガンプラ #ガンダム #RX-78GP03S #ステイメン
ガンプラ 1/144 バンダイmoto
