-
「クライドルフの世界」展 フライヤー
#2013年 1月30日から2月24日まで、 #横浜駅東口 #そごう横浜店 6階の #そごう美術館 で #開催 されました「 #スイスの絵本絵画 #クライドルフの世界 」の #フライヤー です。 #エルンスト・クライドルフ という #スイス の #絵本画家 の #展覧会 だったんですね。 #クライドルフ は #絵 だけでなく、 #お話 自体も書く #人 だったようですね。 だいたいの #絵本 が「作・画クライドルフ」となっています。 絵は #水彩 が多く、水彩 #独特 の #透明感 のある絵が、とても優しく #メルヘンチック な感じを出している気がしますね。 以下、写真↓ (1枚目) フライヤー #表紙 (「 #花のメルヘン 」より「 #輪舞 」) (2枚目) フライヤー #裏面 (3枚目) #自画像 (4枚目) 「 #花を棲みかに 」より「 #わたりどり 」 (5枚目) 「 #ふゆのはなし 」より「 #氷の森で 」 (6枚目) 「花を棲みかに」より「 #食卓をみだす者 」 (7枚目) 「 #バッタさんのきせつ 」より「 #おくさんたちのボーリング 」 (8枚目) 「 #アルプスの花物語 」より「 #アルペンローゼのところで 」
クライドルフ 展覧会チラシ そごう美術館naoto718
-
「スヌーピー展」フライヤー
2013年10月12日から2014年1月5日まで、 #東京 #六本木 ・ #森アーツセンターギャラリー で #開催 されました「 #スヌーピー展 」のフライヤーです。 #アメリカ では「 #PEANUTS 」として #有名 な、 #主人公 の #ビーグル犬 「 #スヌーピー 」の #展覧会 ですね。 #自分 も #英語 を #勉強 してるときに、 #谷川俊太郎訳 の「ピーナッツ」をよく読んでいました。 展覧会の #フライヤー は #通常 、 #A4 #ペライチ の2ページか、 #A3 を #中折り してA4の4ページですが、このフライヤーは若干折り返して2ページ+という感じですかね。 約100点の #原画 や #資料 、 #グッズ など盛りだくさんな展覧会だったようです(自分は #参加 せずでした)。 以下、写真↓ (1枚目) 表紙( #連載 #開始 1年目1950年の #一コマ目 ) (2枚目) 裏面(折り返しで表紙の絵が一コマ目の #4コマ漫画 (1950年11月25日原画)) (3枚目) 裏面(折り返しを広げた)。折り返しの裏には #作者 #シュルツ の #紹介 とピーナッツに纏わる話など。 (4枚目) 作者 #チャールズ・シュルツ を紹介。 (5枚目) 「ピーナッツ」 #原画 (1957年9月22日) (6枚目) 作者シュルツが建てた #アイススケート場 「 #レッドウッド・エンパイア・アイスアリーナ 」 (7枚目) #貯金箱 ( #DeterminedProductions , Inc, 1982年) (8枚目) #チケット情報 。 #オリジナルポストカード との #セット券 や #特製フィギュア とのセット券、 #期間内有効 の #展覧会パスポート など。
チャールズ・シュルツ 展覧会チラシ スヌーピー展 スヌーピーnaoto718
-
朝日小学生新聞「ターナー展」記念号外
先日、「 #ターナー展 」の #朝日新聞 の #記念号外 を #紹介 しましたが、今回は #朝日小学生新聞の記念号外です。 朝日新聞は #中折り 4ページでしたが、小学生新聞の記念号外は #ペライチ 表裏2ページです。 以下、写真↓ (1枚目) 表紙。 #齋藤孝 さんの広告(齋藤さんの #著者 の #広告 ではない)が目立ちますね。 (2枚目) 裏面。朝日新聞社の #子供用出版物 の広告ですね。 #下段 の #アート系 の #本 が気になります。 (3枚目) 「 #平和ー水葬 」。ターナーらしい表現ですね。 #船 で #お葬式 があるんですかね。 (4枚目) 「 #スピッドヘッド:ポーツマス港に入る拿捕された二隻のデンマーク船 」。ターナーにしてははっきりとした絵ですね。 (5枚目) 「 #湖に沈む夕陽 」。 #結城昌子 さんの #子供たち への #メッセージ かな? (6枚目) 子供たちへのメッセージ。 (7枚目) 「 #ヴェネチア、嘆きの橋 」。ターナーと #ヴェネチア が #テーマ の #展覧会 でした。 (8枚目) 「 #ヴァティカンから望むローマ、ラ・フォルナリーナを伴って回廊装飾のための絵を準備するラファエロ 」。 #チケット や #ポスター に描かれた、この展覧会の #メイン の絵ですね。
ターナー 新聞記念号外 朝日新聞社naoto718
-
朝日新聞 「ターナー展」記念号外
2013年10月8日から11月15日まで、 #東京都美術館 で #開催 されました「 #ターナー展 」の… 今回は #フライヤー ではなく、 #朝日新聞 の #記念号外 になります。 朝日新聞が #主催 していたので #発行 されたんですね。 自分が朝日新聞を #購読 していたわけではなく、 #展覧会 が終わった後にフライヤーを置いてあるところがあって、たいていはそこに置いてあるんですよね。 以下、写真↓ (1枚目) #表紙 。大きくでているのは「 #チャイルド・ハロルドの巡礼―イタリア 」。 #夏目漱石 「 #坊っちゃん 」の、 #赤シャツ が偉そうにしゃべってるヤツの #元絵 ですね。下方には #額絵 の #広告 。 (2枚目) #見開き 、2、3ページ。展覧会の #構成 に沿って、「 #英国 」、「 #海 」、「 #崇高 」、「 #イタリア 」、「 #光と大気 」の5つの #テーマ で #出展作品 を #紹介 。 .真ん中 #上段 には、 #チケット にもなっている「 #ヴァティカンから望むローマ、ラ・フォルナリーラを伴って回廊装飾のための絵を準備するラファエロ 」 (3枚目) #裏表紙 。 #ターナー が主に過ごした #ロンドン の紹介。左上に #生家 、その下にターナーが #勉強 した #美術学校 の #写真 があります。下には朝日新聞が以降主催する「 #ラファエル前派展 」、「 #横山大観展 」、「 #スヌーピー展 」の広告。
ターナー 新聞記念号外 朝日新聞社naoto718
-
「ルーベンス」展 フライヤー
2013年3月9日から4月21日まで、 #渋谷 の #Bunkamuraザ・ミュージアム で #開催 されました「 #ルーベンス展」 の #フライヤー です。 「 #フランダースの犬 」の #ネロ が #最後 に見られたのが、 #ルーベンス の #絵 でしたね。 ルーベンスは1600年、23歳の時に #イタリア に行き8年間、絵を学んだそうなんですが、その #イタリア時代 の #作品 を #中心 とした #展覧会 だったようですね。 また、 #ルーベンス工房 で #活躍 した #画家 たちの、 #独立 した画家としての作品なども #展示 されていたようですね。 以下、写真↓ (1枚目) 表紙( #ペーテル・パウル・ルーベンス 「 #ロムルスとレムスの発見 」) (2枚目) フライヤー裏面 (3枚目) ペーテル・パウル・ルーベンス「 #ヘクトルを打ち倒すアキレス 」 (4枚目) ペーテル・パウル・ルーベンス「 #キリストの復活 」 (5枚目) ペーテル・パウル・ルーベンス「 #毛皮をまとった婦人像 」
ルーベンス 展覧会チラシ Bunkamuraザ・ミュージアムnaoto718
-
「ラファエロ」展 フライヤー
2013年3月2日から6月2日まで、 #国立西洋美術館 で開催されました「 #ラファエロ 」展の #フライヤー です。 #表紙 右上、「 #ルネサンスの優美 いよいよ、東京へ 」と「 #ルネサンスの優美、500年目の初来日 」の2バージョンを持っています。 #普通 、2バージョンある場合は、開催が #決定 してすぐ #作成 した #簡易版 ?( #表裏 2ページ)と #詳細 が決まり #展示作品 の #紹介 が多くなった版( #中折り 4ページ)という感じが多いのですが。 このラファエロ展の2バージョンは右上の #キャッチフレーズ ?が違うだけで、あとは全く同じなんですよね。 ラファエロの「 #大公の聖母 」が #日本初公開 !というのが大きな #目玉 だったようで、さらに「ラファエロ展」という #企画 ?自体が #日本初 だったようですね。 以下、写真↓ (1枚目) 表紙(「いよいよ、東京へ」バージョン) (2枚目) 表紙(「500年目の初来日」バージョン) (3枚目) #裏表紙 (ラファエロ「 #自画像 」) (4枚目) ラファエロ「大公の聖母」 (5枚目) ラファエロ「 #無口な女 ( #ラ・ムータ )」 (6枚目) ラファエロ「 #聖ゲオルギウスと竜 」 (7枚目) ラファエロ「 #友人のいる自画像 」 (8枚目) #ペルジーノ ( #本名 #ピエトロ・ヴァンヌッチ )「 #聖ユスティナ 」
ペルジーノ ラファエロ 展覧会チラシ ラファエロ展naoto718
-
日曜美術館新聞 夏号 平成25年7月発行
どこの #美術館 だったか、どの #展覧会 だったかはもう覚えてないんですが、そこで展覧会の #フライヤー とかと一緒にあったのでもらってきました。 #日曜美術館新聞 です。 「 #夏号 」とありますんで、 #季刊 で #発行 されているんだと思います。 平成25年ということは…2013年、7月発行とのことです。 この頃は #井浦新 が #進行役 だったんですね。 自分、 #ドラマ を見ないので知らなかったんですが、結構 #有名 な #俳優 さんなんだそうですね。 これは #サイズ は #A2 になるんですかね、それを #真ん中 で折って #A3 で4ページになっています。 以下、写真↓ (1枚目) 表紙 ・ #アート探訪 ・ #番組紹介 ・2013年7-8月の #放送予定 (2枚目) #国立科学博物館 特別展「 #深海 」 ・みどころ1 深海の驚きの #生きもの ! #ダイオウイカ ・みどころ2 深海への挑戦「 #しんかい6500 」 ・番組情報 (3枚目) #東京国立博物館 特別展「 #和様の書 」 ・みどころ1 #国宝 「 #三跡 」の #書 が集結 ・みどころ2 個性物語る #天下人 の書 ・番組情報 (4枚目) #東京都美術館 「 #ルーヴル美術館展 」 ・みどころ1 ようこそ、 #地中海 をめぐる #旅 へ ・みどころ2 #人々 をひきつけてきた地中海世界の魅力 ・BS番組情報 「 #北川景子 ×地中海 #女神 たちを探して」
2013年 2010年代 日本naoto718
-
「木村荘八展」チケット
以前 #フライヤー を紹介しました「 #木村荘八展 」の #チケット です。 おさらいすると、「木村荘八展」は #東京ステーションギャラリー で、2013年3月23日から5月19日まで開催されました。 #大正 から #昭和 にかけて活躍した #画家 で、 #洋画 ( #油絵 )がなかなかいいんですよね。 自分、木村荘八は知らなかったんですが、チケットの絵でもある「 #浅草寺の春 」が #ポスター に大きく出ててね、カッコよかったんで入ったんですよね。 また #フィーチャー されて、 #展覧会 が行われるといいな、と思います。
木村荘八 展覧会チケット 木村荘八展naoto718
-
「美術にぶるっ!-ベストセレクション 日本近代美術の100年-」展 フライヤー
2012年10月16日から2013年1月14日まで、 #東京国立近代美術館 で開催されました「 #美術にぶるっ!」展 の #フライヤー です。 「 #ベストセレクション日本近代美術の100年 」という #サブタイトル もついてまして…近代美術館ですからね、 #近代 の #美術 なんですよね。 そして #展覧会 は #2部構成 で、 #第1部 は「 #MOMATコレクションスペシャル 」、 #第2部 は「 #実験場1950s 」となっています。 「 #MOMAT 」とは #NY の近代美術館…ではなく(あちらは #MoMA )、こちらは「 #東京 」の「T」が入ってますからね。 つまりは、東京国立近代美術館の #コレクション展と いうことですね。 「実験場1950s」とは、 #サンフランシスコ講和条約 で #主権 を #回復 したのが1952年、美術の世界でも50年代は #実験的 な #試み が多く、それを「実験場」と #表現 したとのことですね。 #シルバー を #基調 とした #表紙 、 #裏表紙 、とても #クール な #デザイン のフライヤーに仕上がっていますね。 以下、写真↓ 1枚目 表紙「美術にぶるっ!」( #上村松園 「 #母子 」) 2枚目 裏表紙「実験場1950s」 3枚目 フライヤー見開き面 4枚目 #監督 : #亀井文夫 「 #流血の記録・砂川 」( #日本ドキュメントフィルム ) 5枚目 #鏑木清方 「 #三遊亭円朝像 」 6枚目 #岸田劉生 「 #道路と土手と堀(切通之写生) 」 7枚目 #工藤哲巳 「 #増殖性連鎖反応 」 8枚目 #鶴岡政男 「 #転がっている首 」
上村松園 岸田劉生 工藤哲巳 鏑木清方naoto718
-
「モローとルオー-聖なるものの継承と変容」展 フライヤー
2013年9月7日から12月10日まで、 #パナソニック汐留ミュージアム で開催されました「 #モローとルオー-聖なるものの継承と変容-」展 の #フライヤー です。 「 #ルオー美術館 」とも…言われてるかな?ほど #ルオー作品 を多く所蔵するパナソニック汐留ミュージアムの展覧会ですね。 その #ルオー 、 #国立美術学校 で #モロー から #美術 を教わったんだそうですね。 モローといえば「 #サロメ 」とか「 #スフィンクス 」とか、 #妖艶 な #女性 の #イメージ ですが…ルオーは #太い輪郭線 と #コテコテ に塗りたくった #絵の具 のイメージで…全然違うんですけどね。 #卒業 …したのかな?後も #師弟関係 は続いていたようで、 #モロー美術館 #オープン の際にはモローの #遺言 により(!)ルオーが #初代館長 となったりしたそうです。 モローの #教室 には #マティス もいたそうですが…モローもルオーも、結構 #強烈 ですよね。 そのうち、マティスとモローという展覧会もあるかもしれないですね。 …ということで、以下写真↓ (1枚目) 表紙(上・ #ギュスターヴ・モロー 「 #ユピテルとセメレ 」、下・ #ジョルジュ・ルオー 「 #我らがジャンヌ 」) (2枚目) フライヤー裏面 (3枚目) ギュスターヴ・モロー「 #パルクと死の天使 」 (4枚目) ギュスターヴ・モロー「 #一角獣 」 (5枚目) ギュスターヴ・モロー「 #ヘラクレスとレルネのヒュドラ 」 (6枚目) ジョルジュ・ルオー「 #夜の風景または作業場での乱闘 」 (7枚目) ジョルジュ・ルオー「 #聖顔 」 (8枚目) ジョルジュ・ルオー「 #トゥリウスの家におけるコリオラヌス 」
モロー ルオー 展覧会チラシnaoto718
-
「ファインバーグ・コレクション展 江戸絵画の奇跡」フライヤー
2013年5月21日から7月15日まで、 #江戸東京博物館 で開催されました「 #ファインバーグ・コレクション展江戸絵画の奇跡 」の #フライヤー です。 #ファインバーグ・コレクション とは、 #アメリカ の #化学者 であり #実業家 でもあった #ロバート・ファインバーグ氏 が一代で集めた #コレクション なんだそうですね。 #日本絵画 が多かったようですね。 …てなわけで、以下写真↓ (1枚目) 表紙 (2枚目) 裏面 (3枚目) #葛飾北斎 「 #源頼政の鵺退治図 」 (4枚目) #曾我蕭白 「 #宇治川合戦図屏風 」 (5枚目) 筆者不詳「 #南蛮屏風 」 (6枚目) #池大雅 「 #孟嘉落帽・東坡戴笠図屛風 」 (7枚目) #歌川豊春 「 #遊女と禿図 」 (8枚目) #伊藤若冲 「 #松図 」
伊藤若冲 曾我蕭白 歌川豊春 池大雅naoto718
-
Sports Graphic Number 838号「エースたちの日本シリーズ」
今や #日本 を代表する #スポーツ雑談 、「 #SportsGraphicNumber 」の838号、「 #エースたちの日本シリーズ 」です。 日本のスポーツ雑誌で、 #競技専門 ではなかったのは #創刊当時 、珍しかったんですよね。 #アメリカ の「 #SportsIllustrated 」 #提携誌 だったですが、最近はその表記も見ないような… で、この号は #日本シリーズ の特集号なんですね。 #エース に注目した日本シリーズ、なかなか面白い #切り口 だと思いました。 以下、写真↓ (1枚目) ( #表紙 ) #西武ライオンズ #優勝 …1986年の #広島市民球場 っぽいですね。 (2枚目) 「 #シリーズ男 最上の1日」 1999年、 #工藤公康 ( #福岡ダイエーホークス ) (3枚目) 「 #大舞台 での #復活劇 」 2002年、 #桑田真澄 ( #読売ジャイアンツ ) (4枚目) 「734球、死闘の果てに」 1992年、 #石井丈裕 (西武)、 #岡林洋一 ( #ヤクルトスワローズ ) (5枚目) 「 #最強打者 を封鎖せよ」 #清原和博 (西武) (6枚目) 「最強打者を封鎖せよ」 #イチロー ( #オリックスブルーウェーブ ) (7枚目) 「エースたちの日本シリーズ #初勝利 」 #ダルビッシュ有 ( #北海道日本ハムファイターズ )、 #上原浩治 (巨人)、 #松坂大輔( 西武) (8枚目) 「 #修羅場 を制する #投手論 」 #権藤博 ・ #森繁和
スポーツ雑誌 エースたちの日本シリーズ 文藝春秋naoto718
-
夏目漱石の美術世界展 チケット
先日フライヤーをupしました、「 #夏目漱石の美術世界展 」のチケットです。 #漱石 の #小説 に出てくる #美術作品 を集めたという、なかなか面白い #アプローチ の #展覧会 でした。 #イギリス留学時代 に #美術 に親しんだようで、 #ターナー など #イギリス美術 が多かった #印象があります。 ちなみに #チケット に出てる #絵 は、 #ウォーターハウス の「 #人魚 」ですね。
ウォーターハウス 展覧会チケット 夏目漱石の美術世界展naoto718
-
木村荘八展 フライヤー
#2013年3月23日 から #5月19日 まで、 #東京ステーションギャラリー で開催されました「 #木村荘八展 」の #フライヤー です。 木村は #1893年生まれ で、2013年で #生誕120年 、ということでの開催だったようですね。 自分は木村荘八という #画家 は知らなかったのですが、「 #新宿駅 」という #洋画 を見てカッコいい!と思って行きました。 洋画だけでなく、 #挿し絵 っぽいのや #デュフィチック なのもあって、 #バリエーション のある #展覧会 だった記憶があります。 木村荘八、また展覧会があれば見に行きたいですが、なかなかやらないですね。 以下、写真↓ (1枚目) 表紙(「 #浅草寺の春 」) (2枚目) 「新宿駅」 (3枚目) 「 #濹東綺譚 」挿絵8 (4枚目) 「 #東京繁盛記 」 #扉絵 (5枚目) 「東京繁盛記」 #隅田川両岸一覧 (6枚目) 「 #壷を持つ女 」 (7枚目) 「 #銀座みゆき通り 」 (8枚目) 「 #牛肉店帳場 」
木村荘八 展覧会チラシ 木村荘八展naoto718
-
絵葉書 ジョセフ・マロード・ウィリアム・ターナー「金枝」
先日 #フライヤー をupしました「 #夏目漱石の美術世界展 」で買ってきた #絵葉書 です。 「 #坊っちゃん 」で #赤シャツ が目の前の #風景 を「 #ターナー の #絵 のような…」とか言っていた、そのターナーの絵がこの絵なんだそうです。 赤シャツみたいなヤツがいたら、自分はバカにしてマトモに付き合わないでしょうね。 漱石は #イギリス に #留学 していたので、その際にターナーの絵をよく見ていたんでしょうね。 ターナーの絵は、自分も好きですね。
ターナー Tate, London 2013 絵葉書 金枝naoto718
